劇場公開日 2019年9月27日

  • 予告編を見る

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェストのレビュー・感想・評価

全54件中、21~40件目を表示

4.0水膨れだと批判されても仕方ないだろう 緩急と言うものがないのだ とはいえ見応えは大きい

2021年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

165分版で鑑賞
この3時間近い長さのものがオリジナル

1969年の日本公開時は、邦題が単に「ウエスタン」と縮められただけでなく、本編まで141分に短縮されたそうだ
理由は観れば分かるだろう

175分版のロングバージョンも存在するらしいが、それを観たいとは思わない
165分版でも充分に長過ぎる
これ以上長くして何の意味があるのか分からない

西部劇の金字塔とされている
確かに従来の西部劇とは一線を画したものだ

1966年の「続・夕陽のガンマン」のあと、西部劇の本場アメリカに進出して撮った作品
今までのスペインなどでのなんちゃって西部ではなく、本物のアメリカの西部での撮影だ
モニュメントバレーを画角の広い明るさレンズで美しく撮影している
美しいカメラは、癖のある俳優達を超どアップで捉えている
スケールの大きい西部の街並みのセット、鉄道などのシーンは壮観で、素晴らしい映画体験だ

物語はシンプル
筋だけなら90分でまとまるだろう
それを空気感や情念といったものをたっぷり見せたら165分に膨れ上がったと云うことだ

水膨れだと批判されても仕方ないだろう
緩急と言うものがないのだ
とはいえ見応えは大きい

西部劇の世界はこうして終わっていったのだ
それが本作のテーマだ
だからアメリカの良心を代表するヘンリー・フォンダがラスボスとしての悪漢を演じるのだ
ヒロインも強く人間として確立しているのだ

その同じテーマをクリント・イーストウッドが撮っている
「荒野のストレンジャー」と「アウトロー」だ
二つとも師匠の言いたかったこと、取りこぼしたものも拾いながら、もう少し短く表現できないものか挑戦したものだと思う
結局、2作品になり合計すると師匠より長くなってしまったというオチになるのだが

主人公はチャールズ・ブロンソン
エンニオ・モリコーネによる哀愁タップリなハーモニカの音は耳にこびりつくものだ

彼の本格的西部劇は実は本作しかない
なのに西部劇の役者イメージが強いのは、1970年の日本の超有名コマーシャルの映像によるものだろう
本作での活躍がその男性化粧品「マンダム」のCM出演につながったと思われる
そのCM に使われたジェリー・ウォレスの「男の世界」の曲も日本独自の大ヒットとなり、ブロンソンとは不可分なものとなった
このCMは大林宣彦監督が撮影したという
YouTubeで簡単に視聴できる

「ウーン、マンダム」
この決め台詞のCMをどうしてもまた観たくなった
やはりチャールズ・ブロンソンの単純明快な西部劇が観たかったのだ

1962年の西部劇の金字塔「西部開拓史」にはとても及ばなかった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あき240

1.5全く良いと思えない。

2021年4月5日
iPhoneアプリから投稿

レオーネの作風は、長い間をとって絵で物語をわからせていくというやり方ですが、それが思わせぶりすぎて全く傑作だとも思えません。
黒澤明に影響された勘違いした映画監督というようなは思えます。イタリアで西部劇を作って当てた監督として、要するにアメリカ文化への憧憬を強く持っている映画作家であり、そのファンタジー性が評価されたというように思います。今となっては長ったらしさが鼻につくというのが正直なところです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zippo228

3.0Someday... 長かった...

2020年7月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
アキ爺

5.0全部が良かった!!

2020年7月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

舞台でいうと、大道具、小道具、消えもの、衣装、照明、音響にあたるもの全てが、細部までリアルで、かっこよくて、素晴らしかったです。長いダスター、マトリックスに引き継がれてるのかな。

そして、カメラ。扉が開いて、クラウディアがちょっと驚くのですが、何が・誰が到来したのか、観客からまだ見えない。あと、顔の大アップの多用とか。瞳に何が映っているかわかるほど、長~くアップが続いてた。

そして、モリコーネ!贅沢なオーケストレーション、コミカルなメロディーの中に挟まれる休止、全てが良かった。モリコーネなら、続・夕陽のガンマン!とお薦め頂いたので、今度は夕陽を楽しみにします。

お話としても、面白かった。一家全員殺しから始まるんだー!とビックリして、ハーモニカ?と思ってたら、そんな辛い過去を背負っていたのー、早撃ちブロンソン!かっこよくてしびれました。クラウディア・カルディナーレ、綺麗!まさにイタリア女性のメイク!目に力入ってます!

ヘンリー・フォンダの目ってとても特徴的で素敵ですよね。和田誠さんが、フォンダの絵を描くと、本当にシンプルな線なのに、それだけで、ヘンリー・フォンダだってすぐわかる目になっててすごいな~と思ってました。

映画が大好きだった和田誠さん、モリコーネ、二人を想いながら観ました。いい映画でした!

コメントする 1件)
共感した! 20件)
talisman

4.0重厚なマカロニ

2020年7月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

語義矛盾のようだが、重厚なマカロニウェスタン。
おおいにやってのけたという感じでしょうか。
ショットのひとつ一つがバッチリ決まって美しいので観ているだけでうっとりとしてしまう。
それでいて軽薄なストーリーとお約束のドンパチ。
この食い合わせの妙、変な結晶みたいな作品でした。
おっさんの顔ズーム多用で最高でもありました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あした

4.5圧倒的な傑作

2020年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画は家の小さなテレビで見ちゃだめです。
まさに、映画館という場所で見るのに相応しい、これ以上無い映画です。

特に素晴らしいのは、西部にやってきた高級娼婦のジルが駅に到着するシークエンス。
ジルが駅舎に入る→カメラがトラックアップ→西部の街並み…というカメラワーク、圧倒的。
こればかりは映画館で見なければ分からない凄み。本当に目の前に西部の街並み、いや西部の時代そのものが映し出されているとしか思えない、映画史に残る映像とモリコーネの音楽。

この映画をDVDで見てしまった人達が可哀相に思えてくるぐらい、映画館で見ることができてとにかく幸せであった。最近このような映画が果たしてあっただろうか?

映画館のシネスコで見るからこその目のエクストリームクローズアップの衝撃。
全てを画の力だけで美しく表現している。映画という表現に最大限の敬意を表している傑作。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
円

4.0ようやく観れた

2020年6月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

昨年公開されてから、絶対に観に行くと決めていたがここまで延びてしまった。

圧巻の映像日、素晴らしいです。DVD等では何回も観たが劇場では初。この作品はやっぱり映画館でみるべき。

レオーネの真骨頂祭り。前降りが長く勝負は一瞬なり。人物のアップとメロディー。

完全版最高でした。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
エンジェル・ハート

4.0良くできた新感覚の西部劇

2020年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

セルジオ・レオーネでもマカロニ・ウェスタンとは一線を画している。単純な西部劇じゃないから、アメリカ人受けはしないだろうな、という作品。
見所は、良心的役が定着のヘンリー・フォンダが悪役。ラスト近くの決闘シーンは黒澤の「用心棒」を思い出す。MM、BBと並び称される60年代のグラマー女優(これ死語かも?)CCクラウディア・カルディナーレが美しい。彼女はラストでは日に焼けた逞しい西部の女になっていて魅力的だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Bluetom2020

3.0誰も指摘していないが、劇場で観た上でのレビュー?

2020年2月11日
iPhoneアプリから投稿

過去にこれまでの版を何回かは鑑賞済みの方であるなら、始まって既に冒頭部分で直ぐに気づくと思いますけど、今回のバージョンが何か変だなって事に。

今回、丸の内ピカデリーと横浜ムービルとで観た上でだが、どちらも全く同じだった。

単純に言うならば、全体的に画面が暗いと言うか色調が濃いと言うか、そのせいでこれまでのソフト版やTV等での鑑賞と違って、より大きなスクリーンであるにも関わらず、細部が分かりにくくなってしまっているのだ。

余りにハッキリと違いすぎるので極端に違和感を覚えたのが、ウッディの頭に屋根からこぼれ落ちてくる液体の色だろう。
今回の版だとまるで「血の色」のように赤みがかっているが、元々はサビ水のような濁った黄色味の茶色という感じだったものである。
本来は、これについては屋根に溜まってた雨水が錆び水になって滴って来てるのだろうと思われるので、元の色の方が正しく思える。

また、決闘のシーンで顕著なのが3人の服の色。
殆んど皆が同じように黒っぽい服のようにしか見えないが、実際はそれぞれ違って、ウッディが着ているのは紫色っぽいシャツであることが従来の版では確認できる。

更に、C・Cが途中で立ち寄り、J•ロバーズやC•ブロンソンと初めて顔を交わす中継所内のシーンも、内部がヤケに暗いために室内の細部や人物の表情などについても、どのようになっているのかが非常に分かりにくく感じられた。

取り敢えず、特に顕著な点について挙げたが、新旧のどちらが正しい(本来の)ものなのかは、私には分からない。
今回の版が正しく修復されたもので、これまでのものが劣化してしまっていたものだったと言われてしまえば、きっとそうなんだろう。
ただ、少なくとも何度も観ているこの作品に於いて、ここまで違ってる(違和感を覚える)のは初めての事である。
また、「劣化して(明るくなって)たのを修復して暗くした」というのは何か変に思える。

今回の体験により、デジタル修復の限界というか問題点を感じた。
これでは、元の作品への印象がまるで変わってしまいかねない。
特に、何度も鑑賞を繰り返している愛着ある作品についての場合は、今回の件のようにそれが尚更顕著となるであろうから。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アンディ・ロビンソン

3.5長かった…

2019年12月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 眠くなったらどうすればいいんだ?と、つい思い出してしまったのが『レッド・サン』(1971)のチャールズ・ブロンソン。一緒に旅をするが眠らないでいる三船敏郎に質問すると「片目ずつ眠るのだ」と答える。あ、そうか、映画で眠くなったら片目ずつ…などと考えながら、やはり途中で眠ってしまったみたいだ。

 このチャールズ・ブロンソンのドアップ映像が続き、へんてこなハーモニカの吹き方で魅了してくれる。そのハーモニカを吹いてるのはトゥーツ・シールマンスですか?と気になりながらも、エンニオ・モリコーネの音楽にうっとり。そうやってうっとりしてる間に、銃声がバーンとなったりして、目を覚ましてしまいます。それよりも高速往復ビンタを喰らっていたブロンソンがとてもよかった。

 女性目線云々なんてのはそれほど感じなかったし、なんだかんだと、結局は復讐劇だったのか…とはいえ、殺し屋がいっぱい登場するので、すでに人物関係が頭の中から抜け落ちております。レオーネ作品は結構好きで、『続・夕陽のガンマン』や『夕陽のギャングたち』は何度でも観たいですね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
kossy

4.0凄かった

2019年11月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ツネ

5.0哀感漂う西部劇の「挽歌」

2019年10月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

セルジオ・レオーネの「ワンス・アポン・ア・タイム三部作」の一つ、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」を丸の内ピカデリーで観た。
元の邦題は「ウェスタン」だが、まさか映画館でやるとは思わなかったので、昨年DVDで観てしまったので、今回は2度目の鑑賞だが、やはり映画館で観るべき作品。
冒頭からかなりのスローペースで、人物の顔のクローズアップの多用や長回しなど、レオーネ節満載。
この映画の凄いところは、主な登場人物のキャラが立っていること。ハーモニカ(チャールズ・ブロンソン)、ジル(クラウディア・カルディナーレ)、シャイアン(ジェイスン・ロバーズ)、そして「荒野の決闘」とは真逆の悪役、ヘンリー・フォンダ演じるフランク。4人が全員主人公であり、ならず者がガンファイトを繰り広げた西部劇の不毛な大地にいよいよ鉄道が通るという、フロンティアの終焉を時代背景とした、富や野望への欲と執念に彩られた人間模様。「ウェスタン」という単純な旧邦題が逆に的確に物語っていた、レオーネからの西部劇への「挽歌」であり、映画ファン必見の傑作と言えよう。
最後になるが、実はこの映画の一番優れているのは、音楽である。モーリス・ジャール、ミシェル・ルグラン、ジョン・ウィリアムズと並んで、勝手に4大映画音楽作曲家と私が呼んでいる、エンニオ・モリコーネの、「ニュー・シネマ・パラダイス」「ペイネ 愛の世界旅行」と並ぶ最高クラスの傑作スコアである。映画全編がモリコーネ節 で彩られ、西部劇の挽歌を甘美なまでに奏でる。まさに、映画芸術の極致である。
なお、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」もそうだが、レオーネは結構ミステリタッチというか、思わせぶりな筆致を用いることがあり、感興を増している。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
naochan926

4.5傑作という言葉も陳腐に感じるほど破格の作品

2019年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

広大な西部の風景をモリコーネの音楽が情景に変えた。映画愛があふれて零り落ちた。涙が滲んだ。「これが映画だ」と心の中で叫んだ。

西に伸びていく大陸横断鉄道、西部開拓期のガンマン達と彼の地に嫁いできたニューオーリンズの娼婦ジルの物語。

ハーモニカを吹いて登場する謎の男(チャールズ・ブロンソン)、人間味あふれ弱い者には手をかけない強盗団のボス(ジェイソン・ロバーズ)、鉄道の経営者と手を組み成り上がろとする冷酷な殺し屋(ヘンリー・フォンダ)。この三人のガンマンの個性が強烈なインパクトを残す。そしてジルを演じたクラウディア・カルディナーレは無敵だった。

「この作品を見て映画監督になろうと思った」というタランティーノ。そう、この作品はそういう作品だと思う。私の映画人生にもしっかりと刻み込んだ。映画に愛をこめて……。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
エロくそチキン

3.5傑出したシーンはあるものの全体的にまだるっこしい

2019年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
りゃんひさ

5.0古い。時代を感じる。で、素晴らしい!!!

2019年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ハリウッドと間違えて観た人が1000人に1人は居ると思う。いや、何でそんなバッかな事、考えるんだろ、俺。

マカロニ・ウェスタン仕立てのイタリア映画だった。と言うか、"once upon a time" と題するに相応しい映画だった。大好きかもしれない、これ!

50年前の映画。確かに時代は感じるけど、そのまんまスペースオデッセイものにしても、面白いんじゃないかと思わされます。要するに、活劇としてのエンタメ要素にも溢れてる!

金を持った悪役が肢体不自由で列車暮らしとか、めちゃくちゃスターウォーズ感あるやん。ヒールな登場からヒーローに転じるシャイアンのキャラが最高。マジでハンソロ。マクベイン一家が狙われた理由が明かされてから"once upon a time" のスイッチ入ります、萌えます。クラウディア・カルディナーレお姉さま、美人です。ハーモニカとフランクの因縁は、丸っ切り、復讐劇が得意なマカロニ・ウェスタン!

俺、思うんですが。映画撮りを志す若い人がコレを観たら、めちゃくちゃ感化されると思います。物語、キャラ、画、セット、ひきの構図、などなど、もう数えられない位。レジェンド。まさにレジェンド。これが1968年、"once upon a time in America"は1984年。レオーネって、本当に巨匠ですね。感服いたしました。

素晴らしかったです。

コメントする 2件)
共感した! 13件)
bloodtrail

5.061年間、観た映画の中で紛れもなく第1位!

2019年10月1日
スマートフォンから投稿

50年前に吉祥寺のマルイの隣りにあったスバル座でロードショー落ちを父親と観たのが最初。43年前に新宿の名画座で彼女と一緒に観たのが、TV放映以外で観た二度目。その後VHSとDVDで家で観たのは数しれず。冒頭のBG無しの駅舎の緊迫感。モリコーネの名スコアに乗って、フランクが手下と共に登場するマクベイン家。ジルの登場でホームから駅舎の屋根を越えて町の全景が映し出されるクレーンショットとモリコーネ名曲中の名曲!名場面を言い出せばキリがない。ガンマンが役に立たなくなる西部の新たな幕開け。ただ消えゆく古い男たち…。ああ、全てが美しく、儚く、哀しく、そしてあまりにも尊く愛おしい。
不可能がなくなった、現代映画制作の全ての技術を持ってしても、このレオーネの最高傑作の前では、ただひれ伏すしかない。
本作と『続・夕陽のガンマン』の素晴らしさがわかるかどうかで、その人間が映画を知っているかどうかがわかるだろう。
『ミスターノーボディ』のヘンリー・フォンダも最高にカッコいいよ。クレジットはトニーノ・バレリだけど、実はアクションシーンの殆どはレオーネが撮ったらしい。観てるとわかるよね。
『あ〜!ここはレオーネだっ!』って(笑)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ピート

4.0ロマンとノスタルジア溢れるウェスタン

2019年9月30日
Androidアプリから投稿

183.レオーネ&モリコーネが織り成す時間と空間。レオーネの遺作は、この時既に完成されている

コメントする (0件)
共感した! 4件)
movie

5.0モリコーネの旋律に涙が止まらない

2019年9月30日
Androidアプリから投稿

シネコンでは無く、まだ大劇場の雰囲気を
保っている丸の内ピカデリーの大画面で観れはこそ、本作の味わいも増してくる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ムーラン

4.0レオーネの名作をスクリーンで

2019年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

若き頃の名優たち、モリコーネの音楽。
贅沢です。
内容は時代遅れですが、1960年代の名作を大スクリーンで鑑賞できて幸せです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
おさむ

4.0ザ・ウェスタン

2019年9月30日
PCから投稿

チャールズ・ブロントン、めちゃくちゃカッコいい!
ヘンリー・フォンダ、めちゃくちゃ悪そう!
ストーリーはむちゃくちゃじゃなくて、ハード。

私のウェスタン映画のイメージって、本場アメリカではなくて、レオーネのイタリア製で構築されていたということに気付かされ、驚きがありました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コージィ日本犬