アンネの日記(1959)のレビュー・感想・評価
全8件を表示
長尺と幼き時に読んだその恐怖のトラウマで今まで敬遠してました。 や...
長尺と幼き時に読んだその恐怖のトラウマで今まで敬遠してました。
やっぱり怖いし、悲しい。彼女たちがいったい何をしたというのか、青春、いや命まで取られなければならなかったその理由は。
日記に従って忠実に上手に描写してると思います。戦争はやっぱりダメだ。全ての人が見るべき。
170分版を鑑賞
コメントする (0件)
共感した! (0件)
追体験的感覚の息苦しい重苦しい観賞に…
「陽のあたる場所」「シェーン」「ジャイアンツ」のジョージ・スティーブンス監督の
代表的作品の1本だったが、
これまで観る機会は無かった。
狭い空間に4家族が息を潜めて
2年間も暮らしていたなんて想像を絶するが、
3時間近い上映時間は、あたかも
自分も同じ追体験を強いられたかのような
気にまでさせられる、
なんとも息苦しい重苦しい観賞になった。
中盤でのアンネの
「若い私達は大人と違ってこれからなの」
との台詞は、環境問題での
グレタ・トゥーベリさんらの活動を
思い出させられ、
大人と子供の将来への危機意識の違いは
昔も今も変わっていないのだろうかと
考えさせられる。
また、父の影響と小さな恋心等から
アンネの成長が徐々に描かれるが、
その成就が理不尽にも断ち切られる
彼女の運命を思うと心痛むばかりだった。
我々は彼女の運命を知っている上で
この作品を観賞している。
だからこそエンディングとしては、
父が強制収容所から生還してアンネの日記に
触れる後日談は冒頭だけで終え、
ペーターと共に希望を胸に抱いて
空を見上げるシーンで終わっていた方が、
より強く彼女の運命の余韻に浸れて
良かったのではないかと思うのは
私だけだろうか。
もっと悲惨な家族もいたのだろう。
Xデーが迫り来る恐怖
平和授業として学校で見た
屋根裏部屋
全8件を表示