アラビアのロレンスのレビュー・感想・評価
全5件を表示
自伝らしいので、ナルシストなスパイの話と判断する
初めて見たのは、小学校五年生くらいの課外授業での上映会だった。近眼乱視が始まった頃で、メガネを忘れて、字幕が読めなかった事を思い出した。しかし、全く問題なく理解出来た。
イングランドの『二枚舌外交』と言う事は、亡き親父や教師からも聞いていたので、この映画を見る前から、ロレンス大佐に対して偏見があった。
さて、トルコ共和国は今年が建国100年だったはずである。去年がエジプト共和国建国100年で。日本の様な脱亜入欧の国なら大騒ぎなんだが、何故騒がないか?それが世界的なナショナリズムであり、古い歴史がある地域と言うことなのだと思う。まさにこの映画のテーマ!
さて、シオニズムをこの映画では直接触れていないが、その前段になる話で、あり得ない戦争活劇として、歴史的な外観だけを理解するだけで良いと思う。まぁ、フィクションとして楽しめば良いと思う。
さてさて、イングランドはアラブに武器を提供しまくる。ある意味立場上それで自然なのだが、この映画では、その事が影響して、後の『イスラエル建国に水をさす』といった表現の様な気がする。つまり、現代に置き換えると、アルカイーダへ武器を供与したアメリカみたいなもの。それは共感する。ウクライナもそうならなければ良いが。
オマー・シャリフはエジプト系だが、レバノン人。つまり、カソリックてあり、スティーブ・ジョブズと同じ。(訂正です。彼は仏教徒でレバノンの大学に関係していただけでした。申し訳ありませんでした)それはあとから知る事になるが。
さて、最初の場面を見て、僕個人は『サンタナ』の『キャラバンサライ』を連想したが、初リリースが1973年との事。高校2年生位に友人とドデカい画面で見ているようだ。テアトル東京だったかなぁ。オマー・シャリフ特集で二本立てだったかもしれない。
さて、あと一時間で、この映画の何回目かの鑑賞も終了するが、一つだけ気づいた事がある。神の事を『アラー』とは言っていない。『ゴッド』と言っているのだ。
さてさて、トルコ兵に拷問を受ける場面があるが、ロレンスはその後態度を大きく変える。大変に重要や場面だが、トルコ軍の隊長の行動が差し替えられている様に感じる。確か隊長はロレンスに対してもっとひどい仕打ちをしたと記憶するが。忖度があるのか?
いずれにしても、アラブ、エジプト、トルコに対してのヨーロッパ人の差別でしかない。ましてや、アラブと言っても、ここで活躍するアラブと、現在のサウジアラビアは違う。また、オスマントルコは600年以上続いた国家で、1922年に滅亡したが、その後、共和国として、民主化をいち早く取り入れた国家だ。
ロレンスは英雄でもなんでもない。007の国。つまり、日本で言えば、満州国の甘粕見たいな存在だ。密偵って事だろう。勿論、アラブ人にとっては、救世主でも英雄でもない。
『アラー』の名称を不自然なまで出さないで、『モーゼ』や『魔女』の類をストーリーにはさむ。もはやキリスト教側から見た茶番劇でしかない。挙げ句の果に、殺戮の現場にアメリカンの記者が『ジーザス』と嘆く、日本語訳は『ひどい』になっていた。
最後に『アラーに感謝しろ』って言っている様だが『アラビアに感謝しろ』と聞こえるが。
言うまでもなく、純粋なアラブ人、エジプト人、トルコ人は主なキャストとしては一人も起用されていない。つまり、イギリス人よるイギリスの言い訳映画と言う事になる。アメリカのベトナム戦争映画と同じだ。
王子はファイサル?現在のヨルダン国王のアブドゥーラ2世ってムハンマド直系のフセイン家で、サウジアラビアとは仲が悪いと思ったが。ファイサルもダマスカスへ入城しているんだ。勉強になったが、本当か?
追記
アラブの襲撃が、まるでネイティブアメリカン(アメリカンインド人)の襲撃の様に見えて、へそが茶を沸かす。
英雄か、それとも
「素晴らしい業績をあげた男」「偉大な人物」「英雄だが自己顕示欲にまみれた男」。
冒頭、いきなりオートバイ事故により主人公ロレンスが亡くなる場面からこの映画は始まるが、実際にトルコからのアラブ独立闘争を率いたこのイギリス陸軍将校トマス・エドワード・ロレンスは果たして英雄だったのだろうか。それとも大きな流れの中に飲み込まれた敗者だったのだろうか。
とにかくスケールの大きさに圧倒されるが、ひとりの男の内面に迫ったとてもセンシティブな作品でもある。
広大な砂漠の描写がどれも印象的で、特に蜃気楼の中から現れるハリド族のアリの登場シーンはとても印象に残る。
後にこの蜃気楼はもうひとつ幻想的で印象的な効果をもたらす。
ロレンスは何だかナヨナヨしている風変わりな男で、一度感情を動かされたら目的を見失ってまでも行動に移そうとする頑固な男でもある。
彼はトルコ軍が占領するアカバを奪還するために、内陸部から奇襲する作戦を実行するが、行軍中に仲間のひとりが列からいなくなっていることに気づく。
アリはこれはガシムというその男の運命なのだとロレンスに何度も言い聞かせるが、ロレンスは彼の言葉を無視して助けに戻る。
アカバを攻略するという大事な目的があるのにも関わらず。
彼は運命というものは変えられるということを証明しようとしたのだろうか。
そしてなんと彼は絶望的な状況からガシムを救い出し、ラクダに乗せて帰還する。
このシーンもまた蜃気楼の中から徐々にロレンスの姿が現れるという幻想的な描写になっている。
ガシムを助けたこの瞬間に、初めてアラブ人たちはロレンスを英雄として認めるようになる。
彼はハリド族と敵対するハイウェイタット族も味方に引き入れ、アカバを攻略する。
種族の壁を越えた英雄として祭りあげられるロレンスだが、彼は決して万能な男ではない。
結局彼は自ら救ったガシムを、掟を破った罰として殺さなければならなくなる。
そして彼は自分を慕って付いて来たダウドとファラージという少年を、作戦の途中で死なせてしまうことになる。
アラブ人にアラブを与えるという大義のために独立闘争を指揮する英雄としての彼の顔と、己の無力さを思い知らされ自信を失くす彼の姿との落差の大きさが印象的だった。
彼は失意を味わう度にイギリス軍から昇進を言い渡されるが、結局彼はイギリス軍の手の上で踊らされていただけなのだろうか。
彼はアラブの為を思ってダマスカスへの進軍を指揮するが、部族間同士の争いも収められず、アラブ軍がダマスカスを占領した為に、却ってダマスカスが荒廃してしまうのは皮肉だった。
ロレンスが民間人を虐殺したトルコ軍に対して、感情を抑えられず皆殺しを命じてしまうシーンにも、彼の脆さが表れていると感じた。
後半に向かって陰鬱さが増していく作品で、初めてロレンスがアラブの首長が身につける白い装束を身にまとい、優雅に砂漠を踊るシーンがこの映画の最高点であるようにも感じた。
ロレンスが人間的な弱さを見せれば見せるほど、そこに惹かれていくアリの存在が救いだったように思う。
砂漠の美しさに圧倒される
劇場で大画面で見た。砂漠の美しさに圧倒される。それだけでもこの映画を見る価値は十分あり。ただ、後半は政治的な話が多くなり面白味にかけてくる。ラストもやや唐突な終わり方感あり。
3日にかけて視聴
ロケ地はヨルダン、スペイン、モロッコ、ロンドン、イギリス、アメリカ
中盤での砂漠を抜けた時の海の美しさ✨
男性しか出演しない珍しい作品。
ピーター・オトゥール、キラキラした目とくすんだ目の差が激しい(^_^;)
壮大な景色と迫力ある音楽
青い空と砂漠に写るラクダの影。
きっと忘れられない映画になる事でしょう。
結局は上層部の都合💦
美しい景色と裏腹に人生の儚さを知りました。
"砂漠の英雄"が辿る数奇な運命
第35回アカデミー賞作品賞受賞作。
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
イギリス軍の一少尉だった男がアラビアでレジスタンスを指揮し、オスマン帝国軍との戦闘に勝利してアラブ独立を成功に導くまでを、壮大なスケールで描いた歴史超大作。
実在のイギリス陸軍将校トーマス・エドワード・ロレンスのバイク事故死から幕を開けた物語は、生前における栄光に彩られたアラブ独立闘争での活躍を振り返っていきました。
砂塵を巻き上げながら、縦横無尽かつ迫力たっぷりに描かれた砂漠の戦闘シーンのスペクタクルが秀逸。大量のエキストラを動員した映像に漂うリアリティーに心を奪われました。
独立後、その立役者であるロレンスは白人がアラブの独立運動を指揮していたと云う事実が邪魔になったがために、共に戦った仲間たちから排斥されてしまいました。
民族衣装を纏って見舞いに訪れた戦傷病院ではアラブ人と間違われた挙句、「この状況をつくりだしたのはお前たちだ」と罵られる始末。アラブ議会では民族間のエゴによって政治が混乱していて、様々なことが後回しにされていました。
これまで自分がやって来たことにはいったいどんな意味があったのだろうか?―達成感と高揚に満たされていたロレンスの心に、圧倒的な絶望と虚無感が去来した瞬間でした。
砂漠の陽光に映える白の民族衣装を身に纏い、アイデンティティーの狭間で苦悩しながらも、アラビアを救うため、ひとりのアラブ人として激烈な戦闘に参加したロレンス。
そんな彼に待ち受けていたものは、華々しい名誉と栄光だけではなく、それが裏腹に隠し持っていた残酷なまでの孤独と寂寥だったのかもしれないと思いました。
盛者必衰と云うか、英雄はその存在自体が劇的過ぎるものであるが故に、役割を終えてしまえば途端に疎ましがられ、必要無いとばかりに虐げられてしまうと云うことか、と…
悲しい運命ですが、それは歴史が雄弁に物語っていることでもあります。英雄譚の裏側に秘められたものの正体は、彼もひとりの人間であったと云うことかもしれません。
※修正(2022/07/11)
全5件を表示