アメリカン・グラフィティのレビュー・感想・評価
全9件を表示
ウルフマン・ジャックの粋
「江戸っ子の粋」なんてよく聞くけど、この言い回しは江戸っ子にのみ与えられた特別な表現方法なのだろうか?辞書で「粋」と調べてみたらその意味の一つに「人情の機微」とあった。
それなら何も江戸っ子だけに向けられたものでもなさそうだ。
映画アメリカングラフティを彩るのは1960年代のフッションや車などの当時の若者文化。中でも一際心惹かれるのはカーラジオから流れるオールディーズの数々。そしてそれらと切り離す事が出来ないのは名ディスクジョッキー、ウルフマンジャックの語り口である。
リチャードドレイファス演じる主人公カートは街で目線を交わしただけの名も知らぬ美女に一瞬で心奪われる。彼女を探し求め夜の街を彷徨い歩いた末に辿り着いたのは地元のラジオ局。もしかして人気DJウルフマンジャックとご対面か?とカートは心躍せるがそこにいたのはウルフマンの助手を名乗るオヤジが1人。アイスキャンディ片手に侘しく録音テープを再生しているだけ。そのオヤジ曰く「ウルフマンはスタジオを飛び出し広い世界を見ている。つまり彼は狭い世界になんか留まっちゃいないのさ」と言う事らしい。これぞ自由人ウルフマンジャック!まさに若者の憧れ像である。
しかし本題はここからである。なんとそのオヤジさんこそがウルフマンジャック本人なのだ。カートが帰り際振り返ると、そのオヤジはマイクに向かい意気揚々とDJをしているではないか。カートも「おや?あなたがウルフマンでしたか」と思わずニンマリしてしまう。
自分が人気DJだと明かさないウルフマン。狭いスタジオに籠りアイスなぞ食べている姿はファンが望む姿ではないと慮っての事だろう。でも私にはそんな振る舞いがなんだかとてもカッコよく見えた。憧れや夢を壊さぬよう自己顕示欲を消し去り若者の気持ちを思いやるオヤジ、いやウルフマンジャック。人情の機微。江戸っ子の粋ならぬ古き良きアメリカ人の粋、私にはそんな言い回しがしっくりくるように思えてならないのである。
不思議だ。ちゃんと映画になっている。
などと、偉そうなこと云うほど映画を知っている訳じゃ無いけれど。1960年代初頭のアメリカが舞台の青春群像、ということで、様々な男女の青春恋愛映画なのですが、ゴチャゴチャでさっぱり把握しきれませんw
最初、誰が誰なのか覚えきれないままに映画が進行してしまいました。いや、頭が良い人なら把握しきれるのかな。私には、せいぜい頭に残っていたのは車を借りて有頂天のメガネ君ぐらいでした。まあでも、特徴有る出来事が増えて行くにつれ、その流れを徐々に追うことが出来ました。
その中、起承転結を合わせているのでしょう。乱暴のように見えて実は優しい、いい加減でふざけているように見えて、思いやりがあって人間味のあるところが見え隠れして、ウソをついて身を飾り付け、それが露呈してしまい飾り気のない自分をさらけ出せば、真実の愛のようなものが得られた、みたいな? 意外な真実が明かされたり? 多重にまったく別の話を重ね合わせ、それぞれのパーツを重ね合わせると、一枚の絵が完成している、そんな感じなのでしょうか。最後にはあらゆるエピソードが一点に集まり、朝日をバックのエンディング。なんか素晴らしい。やっぱり生意気云うようだけど、ちゃんと映画の流れになっている。不思議だ。素晴らしい。
そして、登場人物が実在の人ってことは、ある程度は実際に起こった話なのかな。それらをまとめ上げたのは、若きジョージ・ルーカス。成る程、納得です。
加えて、若きハリソン・フォードの出演も光ってますね。数々の名曲も美しく、楽しい映画でした。
オールディーズが物語の進展と綺麗にシンクロしている
序盤、つまんないな、と思っていたけれど、中盤から段々と面白くなっていった。
複線で展開していた物語がきちんと収束して、やっぱり名作だと思いました。
1962年のカルフォルニア州の町が舞台。
ずっとオールディーズが劇中曲かBGMとして流れていて、物語の進展とも綺麗にシンクロしている。
私は、ビーチ・ボーイズの曲が好きなので、観て聴いて楽しかった。
エンドロールのBGMもビーチ・ボーイズの「カルフォルニア・ガールズ」。
ハリソン・フォードが出演しているのだけれど、どの役か分からなかった。
まさかスターウォーズより遠い宇宙に感じるとは
ついに観たアメリカングラフィティの感想はもっと肯定的なものにしたかったよ。
結構マジで衝撃のショボさだった。ここまでクソショボい物だとはまさか思わなかった。
だって、午前十時の映画祭でラインナップされてるぐらいだから、結構な名作だと思うだろう。
高校卒業の夜の、一晩の出来事の話で、4人の男たちのそれぞれのエピソードが平行して書かれるんだけども、どれもエピソードがしょぼいし、強烈でもない。
多分、車、車、車の為の車映画だから、アメ車がたくさん出てくるという点では、車好きは楽しいかもしれないし。
もしかすると車と車内で流れる音楽をメインに描くという主旨もあったのかなとは思う。
やっぱり時代的に男も女も適当だったし、こういうような世界っていうのは多分今でも、地域によってはあろうし、だから車が重要で、田舎だから車で移動して、何処か遊びに行くのは車でってのが当たり前だったのは分かる。
けれども、田舎のクソしょうもねえエピソードを詰め込み過ぎ。当時の背景をそのまま現している可能性もあるけど、マジでクソしょうもねえ。もうちょっとちゃんとドラマ作れたろ。
まず奨学金ヤローね、この奨学金ヤローはなんか結構いい人物に見えて全然良くない。
その奨学金もらうくらいのヤローぐらいだから、大人から信用されてるっぽいんだけど。
なんか町中で見かけた金髪の女に妙に執着してたり。
しかもなんか調子こいて車の車体の上に座ってたら車を傷つけやがってと不良にからまれて不良の犯罪の手伝いまでしてる始末。
で、これ本当クソしょうもない不良の窃盗で、本当しょうもなくて、ゲーセンの機体をこじ開けて金を盗むっていうので、ちょっとこれに協力している面あるよなっていうのと。
あと警察官のパトカーに何かひもをくっつけてパトカーが発進したら車体壊れるように仕向けるっていう、嫌がらせの犯罪を奨学金ヤローがやるんだけど。
これが結局バレて、奨学金の話がなしになり窮地に追いやられるのかなと思いきや、特にそこら辺の罰もなく。
何かいい感じで、空港でサヨナラして旅立つ終わりっていうクソ犯罪見過ごし展開映画。
他のエピソードもしょうもなくて、金髪野郎が彼女と「別れようぜ」みたいな話になって、彼女の方が「別れたくねえよ」みたいなこと言って、結局ごたごたして「なんでだよ」みたいな。
「くそ、くそしょうもねえよ」と笑うしかない話。
ちびメガネのやつがもっとしょうもなく、すげえ意気がってるだけで、その金髪野郎から車を貰えた、いや貸してもらえた方が正しいけど、その貸してもらえた車がかっこよくて調子のって。
もう女をナンパして、なんかそれがうまくいくのがクソしょうもなく、都合良すぎで。車が盗まれ、車を盗んだ野郎に絡まれてボコボコにされるんだけど、黄色い車のシャツ野郎の友達が助けに入ってくれて。クソメガネが一番いい思いしてるだろ。
この黄色い車のシャツ野郎が最初は一番悪い感じに見えるんだけど、結局なんだかこいつが映画を通してまだまともな方だったという。
まともなおかげで、女をナンパしたら、ちっちゃい女の子が来てさすがに何か罪悪感があるのか、おろそうとするやり取りがあった。
ちっちゃい女が色々わあわあ言んだけれども、何とか一晩の思い出を作ってあげました的な感じにして。
最後は明け方に車レースして一応勝って。
このシーンありきで展開させただろ感もあり。
当時の風俗的な、当時の時代背景は、こんなかんじだった、田舎の高校生とかってこんなかんじだったみたいなことを表現してるのかもしれないし。
ずっとクルマの中、クルマ同士で会話するというようなクルマ映画なんで、そのクルマ好きには本当いいのかも知れないけど。
本当にマジでここまでスターウォーズより全然はるかに遠い宇宙を感じるとは思わなかった。
この映画の教訓。宇宙の果ての物語を描きたいなら、田舎の高校生の心を捉えるような映画をまず撮らないとダメだよね。
これだろ。
本当もう、アメリカン・グラフィティってね、タイトルだけ聞くと青春、青春のイメージの人もいるかもだけどブラスバンドから上がったやつは、定番曲のメドレーがあるのを思い出すわけよ。
最後、この映画の中でオンリーユーが流れるんだけど、ああ、懐かしいという事よりも、「くっそめんどくせえ、音程を周りに合わせ、本当に音を合わせ」って、社会人教育の第一歩「周り合わせ」の辛さばかり思い出して。
くっそ、くっそ自分勝手なこの高校生の奴らと比べて周りに必死に合わせた十代を思い出し、そういう怒りが余計増した。
本当、わざわざ頑張って音程を合わせた、俺らの演奏したアメリカン・グラフィティの元ネタが、これほどまでにくっそみたいな奴らの、くっそしょうもねえことをやる内容だったのかと悲しくなったわけだ。
本当悲しくなってくる。
本当、この時代の奴らが勝手なことばかり言って、しょうもない男女のやり取りや暴力巻き散らしたおかげで、その負の遺産が後の世代にずっとずっと引き継がれてるんだっていうことがいたいほどよくわかって、そういう意味で歴史的意義があると、思いますわ。
いや、これを名作として選ぶんだよな。午前十時の映画祭!と思った。もう笑うしかない。怒りを通り越して笑うしかない。
ただスターウォーズの方がはるかにヒットしたのを思うとこの映画はやはりその準備として必要だったんだろうな。
アメリカ〜ン
日本人なので、当時のアメリカにそれほど懐かしさは感じない。
とはいえ、一応人並みに経験した若かりし頃の若気の至り(笑)を思い出し、なんだか気恥ずかしい気持ちに。
アメ車をブンブン乗り回すような青春時代ではなかったけどね。
ダンスパーティー、今の子達はやらないだろうか。
若者4人を中心に描かれた本当に一晩だけの出来事。
進路について悩みつつもバカばっかりやってんな〜と思うけど、そんなものだよね、あのくらいの年代は。
今では大御所のルーカス監督のデビュー作とのこと。
「陽のあたる教室」で大ファンになったドレイファス。
駆け出しの姿が見たくて本作品を観てみた。
元々ああいう感じ(笑)なんだな、と。
いろいろ荒削りだったけど、最後はちょっとショックだったな…人生いろいろで。
人生で最も影響を受けた映画です!!
古き良きアメリカの一夜を描いた青春映画の金字塔!!!
始めて見たのは中学三年生の頃でした。
ファッション=IVY、コットンパンツ、ローファー、ボタンダウン、和柄のアロハシャツ、リーゼント
車=アメ車、シトロエン、ビートル、カスタムカー
音楽=ロックンロール、ドゥアップ、インスト、ウルフマン・ジャック
すべてが新鮮で刺激的でワクワクしました。
子供から大人へと旅立とうとする若者達の、他愛のない日常的な一夜を甘酸っぱく描いています。
エンディングで、底抜けに明るいビーチボーイズの「オールサマーロング」が流れ・・・
大人となった主人公達の厳しい現実がクレジットされる・・・
その落差が切ない映画です。
情報で溢れかえる現代の若者に理解できるかわかりませんが、ぜひ見てほしい名作だと思います。
ワンナイトもの
古き良きアメリカのダサくてイケイケな感じが出てるワンナイト青春映画で、若気の至りというかまだまだ大人になりきれてない高校を卒業する若者達をそれぞれシーンを分けて描かれていた。
当時を生きてないので分からないが、やはり車をもつことはアメリカの若者には必要なステータスだったのかなと思った。
面白かったのは、ちょっと車を走らせれば知り合いに会い過ぎで、この辺が田舎のコミュニティの狭さを感じさせて、ちょっと自分が田舎に帰った時の感じに共感するものがあってよかった。
ただ一番最後にベトナム戦争で行方不明という言葉が文字で出てきたことは数秒ながらもかなり印象深く、ディアハンターのように楽しい日々からの一転というか、当然ながらかなりそれはアメリカの人にとって強烈なトラウマであったように感じる。
青春喚起!
私にとってこの作品はとっても大事な宝物のようなものです。甘酸っぱい青春を(私にもあったんですよ!)ふつふつと思い起こさせてくれる素晴らしいアート作品です。みながそれぞれの思いを胸に旅立つ最後の夜スライドショーのように過ぎ去りし青春のカットが見ている我々にも呼び起こされてきませんか?大作ではもちろんありません。脚本もたけているわけではありません。新進のいち監督が自分の半生を振り返りひとつひとつかみしめるように撮りあげた作品です。彼にもこれからどのような人生が待つかわからない。劇中の人物にもしかりです。ただ、ある通過点で確かに何かの決別を迎えたのでしょう。誰にとってもこのような決別はあるのじゃないでしょうか?胸にキュンとくるオールディーズにのせてそこを、ついてくるよき作品だと思います。現実にもその後の監督、出演者のさまざまな世界の活躍は皆さんがよく知るところでしょう。今でも青春喚起剤のように度々我が家ではこのDVDをかけます。そんなふうにこれからも語り継がれていくことを願いたいと思います P.S ジョージルーカス→言わずもがな大監督! ハリソンフォード→知らない人いないよね。 ロンハワード→ビューティフルマインド・コクーン・アポロ13・バックドラフトの名監督 リチャードドレンフアス→ジョーズ・未知との遭遇のあの人
全9件を表示