「ウルフマン・ジャックの粋」アメリカン・グラフィティ ychirenさんの映画レビュー(感想・評価)
ウルフマン・ジャックの粋
「江戸っ子の粋」なんてよく聞くけど、この言い回しは江戸っ子にのみ与えられた特別な表現方法なのだろうか?辞書で「粋」と調べてみたらその意味の一つに「人情の機微」とあった。
それなら何も江戸っ子だけに向けられたものでもなさそうだ。
映画アメリカングラフティを彩るのは1960年代のフッションや車などの当時の若者文化。中でも一際心惹かれるのはカーラジオから流れるオールディーズの数々。そしてそれらと切り離す事が出来ないのは名ディスクジョッキー、ウルフマンジャックの語り口である。
リチャードドレイファス演じる主人公カートは街で目線を交わしただけの名も知らぬ美女に一瞬で心奪われる。彼女を探し求め夜の街を彷徨い歩いた末に辿り着いたのは地元のラジオ局。もしかして人気DJウルフマンジャックとご対面か?とカートは心躍せるがそこにいたのはウルフマンの助手を名乗るオヤジが1人。アイスキャンディ片手に侘しく録音テープを再生しているだけ。そのオヤジ曰く「ウルフマンはスタジオを飛び出し広い世界を見ている。つまり彼は狭い世界になんか留まっちゃいないのさ」と言う事らしい。これぞ自由人ウルフマンジャック!まさに若者の憧れ像である。
しかし本題はここからである。なんとそのオヤジさんこそがウルフマンジャック本人なのだ。カートが帰り際振り返ると、そのオヤジはマイクに向かい意気揚々とDJをしているではないか。カートも「おや?あなたがウルフマンでしたか」と思わずニンマリしてしまう。
自分が人気DJだと明かさないウルフマン。狭いスタジオに籠りアイスなぞ食べている姿はファンが望む姿ではないと慮っての事だろう。でも私にはそんな振る舞いがなんだかとてもカッコよく見えた。憧れや夢を壊さぬよう自己顕示欲を消し去り若者の気持ちを思いやるオヤジ、いやウルフマンジャック。人情の機微。江戸っ子の粋ならぬ古き良きアメリカ人の粋、私にはそんな言い回しがしっくりくるように思えてならないのである。