アミスタッドのレビュー・感想・評価
全15件を表示
奴隷貿易の衝撃的な映像化
それでもだいぶマイルドにしてるはずだが、そういう意味では非常に価値ある映画。
序盤から中盤にかけて、やや大袈裟な演出が気になるが、そこはスピルバーグだけに目をつぶれる範疇で、重厚感がありながらも分かりやすくて良作感に胸膨らんだ。そして衝撃的な真実が明かされるのだが、そこまでがピーク。
後半の畳み掛けは、とにかく鼻につくほどスピルバーグ節に拍車がかかる。最後は実話調に締めくくるが、押し付けがましいヒロイック展開にうんざり。盛り上げに失敗してるように感じた。
脚色過多で結構捻じ曲げられてるんだよね
1839年に実際に起こったアミスタッド号事件と、それを元に書かれたウィリアム・A・オーウェンスの著書「アミスタッド」をさらに脚色した映画。
この事件が内包する人種差別に対する英雄譚の部分をベースに、現代的価値観とドラマチックさをプラスして描く「政治」と「法」のドラマだ。
アミスタッド号事件の顛末としてはこの上なくわかりやすい作りなので、非常に親切である。元々出版された時点で脚色されて「わかりやすく」「ヒロイックに」なっているところへ、「進歩するアメリカ」「歴史を動かすのは民衆」という観客を鼓舞するメッセージまで上乗せしてくるアメリカ万歳な映画でもある。
スピルバーグの映画の特徴として、「登場人物の誰にも依存しない」という部分があるが、今作もまさにそんな作りだ。
この作品の主人公は誰なのか?といえば、シンケだったり、ボールドウィンだったり、アダムズ元大統領だったりする。ある意味、それぞれを演じる俳優たち全員に見せ場があり、それぞれの演技力を堪能できるお得な側面もあるが、誰にも感情移入させることなく淡々と進んでいく物語にカタルシスを感じることはない。
シンケたちアミスタッド号の黒人たちが果たす役割は、人間としての尊厳などではなく「アメリカの政治的亀裂を決定づける試金石」だからだ。
そういう面でも、この映画は人種差別をテーマにしたとは言い難く、我々が真に目にしたのは政治的駆け引きと、論理よりも感情が優先される陪審制度の欠陥だと言える。
結果として現在の価値観に即したエンディングになっているからハッピーエンドのような気がするだけで、そもそも現在の価値観とは過去の歴史的イベントから蓄積されてきたものなのだから、それも当然なのだ。
映像やストーリーテリングの巧みさは素晴らしく、歴史物の映画として高いレベルで提供されている作品なことは間違いない。
南北戦争へと突入していくアメリカの、歴史の足音を感じられる作品。
ちなみに史実のシンケたちは自腹(寄付)で帰ったそうです。
この演説は自己満足
1800年代。奴隷船で暴動を起こしたアフリカ系奴隷と、彼等を救おうとする人々の奮闘と友情を描いた物語。
スティーブン・スピルバーグが監督を務める、史実に基づいた作品です。
西洋でアフリカ系奴隷が過酷な運命を強いられたことは、一般的な知識として理解はしていましたが、細かい事柄迄知っていなかったことを痛感しました。
国による方針の違い、出自による権利の違い、そして南北問題。
物語は、それらに翻弄されながらも繰り広げられる法廷闘争を軸に、文化も言語も違う二人の青年・・・・弁護士とアフリカ系奴隷のリーダー・・・二人の友情を描きます。
現代の人権意識を映画に反映させず、その時代の価値観を軸にしたことは好印象でした。
また、エピローグのもの悲しさも秀逸。人種差別問題はここから100年以上深刻に続き、今でも根深く残っているのですから、ハッピーエンドの描き方の方が違和感を感じるところです。
ただ、アンソニーホプキンス演じるジョン・クィンシー・アダムズの演説は、強烈な蛇足でした。演説開始当初はどんな素晴らしい演説をするのか・・・と字幕に釘付けでしたが、徐々に飽きを感じ、最後は早送りをしたい衝動を抑えるのに必死でした。内容に乏しいうえ、余りにも長すぎて映画全体の私的評価を下げざるを得ませんでした。
史実ですから仕方ありませんが、一審でFIXすればとても良い終わり方だったように感じます。
予習してから観た方がいいかも
へぇ、これスピルバーグ監督なんだぁとちょっと意外に感じた映画。ジャイモン•フンスーの演技がピカイチ、いい役者だ。残酷なシーンは目を覆いたくなる程、観ていて苦しくなった。アミスタッド号に関する史実や奴隷制度に関してもっと予習してから観るべきだったかな。法廷でのシーンが多いけど、あの最後のアンソニー•ホプキンスの長台詞は喋り終わった後お疲れさまと言いたくなった。ちょっと長いけど、奴隷制度について知ることができるいい映画だった。
奴隷船「アミスタッド号」の真実
事実を基にした映画です。
1839年。
スペインの奴隷船「アミスタッド号」で起きた奴隷の反乱。
黒人は乗組員を殺し、船を操縦できる最少人数の航海士を残すも、
船は意図的にアメリカ沿岸に、到着してしまう。
黒人奴隷たちは、海賊行為と殺人罪で逮捕され裁判にかけられる。
(日本にこの時代、裁判制度はなかったと思います。
(お白洲の大岡裁き・・・くらいしか浮かばないが、)
(大岡越前守は17世紀、江戸時代の人。)
(日本の最初の裁判制度は明治22年(1889年)に始まっています)
ともかく正当な裁判は始まる。
黒人奴隷の話す言語も判明して通訳が付く。
奴隷のリーダーは“シンケ(ジャイモン・フンスー)”の野獣のような存在感が
光ります。
シンケはアフリカで、猪や猿を捕獲するように網で捕らえられて船に乗せられ、
妻と子供と生き別れに。
奴隷は獣と同等かそれ以下。
船底に鎖で何人も数珠繋ぎにされ、恐ろしい暴力を受け、食料が不足したら、
鎖に数珠繋ぎのまま重石をつけて海に投げ込まれる。
奴隷は単なる積荷に過ぎないのです。
この辺りの映像は壮絶を極め、奴隷制度、アフリカから黒人は売られて来たのだろう、
とは、思ってましたが、現実は想像を超えていました。
映像で見てこそ迫る現実でした。
奴隷運搬船「アミスタッド号」
その船に弦楽合奏団の美しく荘厳な演奏が響きます。
これは白日夢なのでしょうか?
(タイタニック号でもありますまい。弦楽四重奏団が乗船する余裕などあるはずもない)
奴隷を海に捨てて積荷を軽くしてた位ですから、弦楽合奏団を乗船させるなんて、あり得ない・・
観客へのサービスに過ぎません。
この芸術作品に見せようとする意図的な装飾?
(一服の癒しになったのは事実で、愉しみではありましたが、)
1997年(アメリカ)スティーブン・スピルバーグ監督作品。
史実に基づく良心的な作品。
裁判場面を中心に据えています。
若き弁護士にマシュー・マコノヒー。
最後に登場して大演説をする元大統領にアンソニー・ホプキンス。
ドリームワークスの第一号作品です。
スピルバーグだから完成させられ、一定数の観客は彼の作品なら観ます。
私もその1人。
映像にチカラがあり飽きることなく最後まで見続けました。
奴隷は解放されて、リーダーの“シンケ”はアフリカに返還されます。
しかし内戦の起こった祖国に妻子の姿はどこにもなく、
悲しい現実が待つばかりでした。
本当にプライベート・ライアンの監督の作品なのか?
スティーヴン・スピルバーグ監督なんですが、とてつもなくつまらないし映像もしょぼい。どっかで見たことあるような感じの法廷映画でした。ほんまつまらんかったです。
史実を知らないと取っ付きにくいが、、
冒頭のダークなシーンは何やら見る気が失せ、スペインとの関係もピンと来ないが、中盤からはストーリーが掴める。
ただ、様々な要素が入っており予備知識がないと3時間の凝縮では少しデティールにかけたか?
印象に残るのは若手州裁判官の判決時の展開の仕方、イギリスの官兵、だか、作りてが魅せたかったのはそこではないかもしれない。
魅せたかったのは正義は個人のストーリーにある、というキーワードか?
政治的な誘導は無いと思うが、色々と考えてしまう見応えありの作品。
劇場公開時鑑賞。アカデミー賞最有力? 常套句とはいえありえません。
メチャメチャ力入れて作られたのはわかるが、残念ながら失敗作。法廷劇なのだが、最初のロジカルで説得力のある弁護内容で勝てないのに、次のフンワリした情に訴えるが説得力に欠ける弁護で勝つというシナリオにしらけてしまう。そんなので勝てるなら、奴隷制度なんてとっくになくなってる、と思ってしまった。新鋭からベテランまで好演の俳優陣が光るだけに、余計にチグハグなシナリオの印象が悪い。
地味だぁ
まず、史実としてアミスタッド号事件を予習してからみればよかったと後悔。
マシューマコノヒー、黒人、差別、法定。
これだけのワードだけで借りました!
まさか、スピルバーグ監督作品で完全ノーマークでした。
昔の自分はお堅そうな内容の映画はパスでしたので。
収穫としては元大統領役のアンソニーホプキンスの名演技とマシューマコノヒーの若きイケメン具合、そしてモーガンフリーマンの存在感。
とにかく長いのが少しマイナスかなぁ
2時間くらいで収めて欲しかったのが本音。
祖先の証
人がなす罪深さは己の行為を片側からでしか見ない事
己の為にではなく無益で他の為に尽力する事がどれだけ尊く胸に響くのか
それまでに何千何万の尊い犠牲がある
人類は幾度このような辛く悲しい体験をしなければならないのか
どんなに文明が発達し医学が進んでも戦争や貧困や差別は形を変えて残るのでしょう
物事の見方を自分本位で見るような指導者ばかりになると危険な世になるんだろうな
もっと早く見ておくべき作品でした。
奴隷解放
最初の裁判ではマコノヒーの弁護士が有利に進めるが、突如裁判長交替劇が起こり、陪審員なしの裁判へと変更させられる。この最初の裁判でも、異なる言語での翻訳コメディのような雰囲気があり面白かった。英語、スペイン語、メンデ語の間の意志の疎通の難しさ、通訳探しに奔走する弁護士マコノヒーとモーガン・フリーマン。何しろアメリカが独立して間もない頃の民主主義国家なのだ。フリーマン演ずる奴隷制度廃止論者も数少ない時代だ。
途中、フンスーの回想シーンにアフリカから奴隷船へと映像が変わるのだが、これが痛々しい。黒人女性へのレイプ、黒人奴隷をロープで繋いで海へ投げ捨てるシーンは直視できないほどの映像だ。「我に自由を!」と裁判中に覚えたての英語で叫ぶフンスーが印象的だ。
後半は奴隷解放に関して内戦勃発を恐れ悩む大統領、彼らを殉教者とすれば運動にはずみがつくと企む奴隷解放運動家、そして権力側のエゴのために翻弄される被告黒人たちが何も知らずに自由を追い求める。
ラストは虚しい終り方だが、歴史を忠実に表しているからしょうがないのか?全体的に南北戦争前夜という描写だけの歴史ドラマに過ぎないように思えた。もっとフンスーをメインに黒人の怒りを描いた方が感動的になるとは思うのだが・・・スピルバーグは法廷映画に弱いのかもしれない。
「俺たちに自由を!」
1839年、スペインの奴隷船“アミスタッド号”で起きた黒人奴隷反乱とその裁判を描いた、スティーヴン・スピルバーグ1997年の作品。
本作の前の作品が『ロスト・ワールド』、後の作品が『プライベート・ライアン』、不遇にも話題作2本に挟まれ、スピルバーグ作品としてはあまり知名度も人気も無いが、個人的には非常に好きなスピルバーグ作品の一つ。
乗組員らを殺害、船はやがてアメリカ沿岸に辿り着き、海賊行為と殺人罪で逮捕、裁判にかけられる。
スペイン側は積み荷の所有権を訴える。
誰も人権を問わない中、弁護する者たちが現れる。
言葉の壁。一体何処から来たのか。
通訳を見つけ、彼らのリーダー的存在であるシンケの口から、彼と彼らの物語が語られる…。
彼らはアフリカ人。
シンケには家族も居た。
ある日突然拉致され、奴隷として売買。
嵐の夜、鎖を外す事に成功、仲間と共に反乱を起こす。
しかし船は洋上をさ迷い、奴隷制度のあるアメリカへ…。
許すまじ奴隷制度。
自由も何もかも奪われ、人ではなく、積み荷として扱われる。
船倉に幾人も重なり合って収納され、反吐のような“エサ”が与えられる。
鞭打ち。
船で赤子を産んだ若い母親は自分たちの運命に絶望し、赤子と共に自ら海に身を投げる。
食料不足の際には、重石と鎖に繋がれたまま、何人もが海に棄てられる。
奴隷商人・奴隷商船はともかく、戦慄の奴隷砦。こんなものが普通に存在してたとは…!
奴隷制度とは一体何なのか。
白人と黒人に何の差があるというのか。
白人は偉いのか、人の自由も生死も思いのままの神か何かか。
奴隷制度を容認した白人連中、奴隷を扱った白人連中、こいつら皆を奴隷の身分に落として、同じ目に遭わせてやりたい。
裁判で一度は勝訴する。
が、不条理な国の都合で最高裁へ。極めて厳しい。最高判事何人もが奴隷を有している。
窮地に立たされたシンケと弁護側に、心強い味方が。
奴隷制度廃止派の元大統領ジョン・クインシー・アダムス。
シンケはかつてアフリカで、村を恐怖に陥れた凶暴なライオンに立ち向かい、奇跡的にも倒した。“奴隷船での反乱”というライオンにも立ち向かった。
そのシンケの勇気を胸に、自由を得るというライオンとの闘いに立ち向かう…。
史実に忠実に、ドラマチックに、手堅いスピルバーグ演出。2時間半の実録社会派歴史ドラマを飽きさせる事なく、引き込ませる。
映像や音楽の力も強い。
何と言っても、シンケ役のジャイモン・フンスーの力演。
言葉も何が争われているのかも分からず、不安と恐怖の裁判中、やっと覚えた英語で“自由”を訴えるシーンは胸を打つ。
アダムス元大統領のアンソニー・ホプキンスはさすがの存在感と、ユーモアも。クライマックスの最高裁での数分にも及ぶ弁論シーンは圧巻。
若き弁護士役のマシュー・マコノヒーは存在感薄いとよく言われるが、シンケとの間に芽生える言葉と人種を超えた友情を体現してるし、モーガン・フリーマンも台詞が無いシーンが多いが、その時も“背景”としてシーンに存在している。
対する検事役の故ピート・ポスルスウェイトの憎々しさも絶品。
スピルバーグのヒューマニズムに溢れた力作だが、久し振りに改めて見ると、不条理な面も見受けられる。
シンケらの味方になるアダムスだが、彼の屋敷にも黒人の使用人が居る。
白人が奴隷制度を作り、白人がそれに異を唱え、白人たちが法廷で是非を争う。
黒人たちは実は蚊帳の外。白人たちの身勝手、傲慢。
後に奴隷制度は廃止されるが、それは人種差別へと形を変え、今も根強く残っている。
最後に説明されるシンケのその後が切ない。
それは人一人の自由が奪われたからだ。
シンケの叫びは永遠に響く。
「俺たちに自由を!」
If it means civil war, then let it come
奴隷貿易の非情さを告発し、それに裁きを食らわす。映画としては地裁判決をクライマックスとして終わっても良さそうなものだが、2段目のクライマックスがその後もたらされる。アダムスのスピーチはアメリカの普遍的な価値観を示したものであり、単に奴隷制度に対する裁きではなく、現在の諸所の問題にも適用されうる。銃規制なり国民皆保険であっても、それで国が二分されて内戦が起きかねないとしても、正しいのであればそれで構わないというガッツを持つこと。そして国民全てがその勇気と覚悟を持ち主権を行使すること。スピルバーグはアダムスの言葉に従い、先人アダムスの言を持って現代アメリカ人に訴えているのかもしれない。
題材もよく、テーマ性にも優れ、役者陣も充実ということだが、気になったのは先の二段ロケット構造。1段目に火薬詰め込みすぎ。既に成層圏に出ちゃってるよ。マコノヒーには悪いが、もう少し最後に向かう流れにしてもよかったのではないか。後でこっちが騙された感もあった。
余談ではあるが、出鱈目な通訳をした言語学者のギブス教授、いとこのビニーの吃音の弁護士と同じ役者。厳かな音楽が終始奏でられる重い映画の中で、1人、和やかな表情でめちゃくちゃやってるのが笑えた。
自由の国アメリカとは?
制作のボビー・アレンの熱意によってスピルバーグを初め、それぞれの実力者が集結した史実を再現した大作。
長い人類の歴史の中で、たった170年ほど前にこのようなことが実際に起こっていたこと、そして今も完全には無くなっていないという事実、劇中にジョン・アダムズが言う「人とは何か?」という問いを本当に考えさせられる。
スピルバーグは、シンドラーに続いての今作で本当に表現の幅の広い監督だと証明した。
アダムズを演じたホプキンスの演技は、圧巻だった。
発展途上であった「"自由"の国アメリカ」の正義と言うものを当時の法廷を通して浮き彫りにした作品。
全15件を表示