アマデウスのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
モーツァルトとサリエリを描いた貴重な作品
天才モーツァルトの生涯を宮廷楽長サリエリを通して描かれた作品。
いつの世も天才の挙動は凡人には理解できないものだが、18世紀ヨーロッパで生まれ育ったモーツァルトはとりわけ顕著だったに違いない。作中のモーツァルトの破天荒ぶりは驚くものばかりだが、あながち大げさでもないのかもしれない。
一方、宮廷楽長として成功していたサリエリが、モーツァルトの出現によって嫉妬と憧憬で葛藤していくさまは、時に心苦しく、時に多くの人が抱えたことがある負の感情として共感を覚える。
アントニオ・サリエリを描いた作品は媒体問わず少なく、日本語で入手可能となると数えるほどしかない。今作は史実とは異なる点はあるものの、彼とモーツァルトの確執を知る手始めとしてちょうどいい物語。
鑑賞後にモーツァルトの作品、特に『レクイエム』を改めて聴くと、彼がどんな心境で曲を作ったのか、思いを馳せられる。
音楽好きはもちろん、『FGO』などのゲームやミュージカルで2人に興味をもった人に見てもらいたい作品。
これは「天才と凡人」についての作品ではない
これは、天才についての作品である。
モーツァルトという天才作曲家と
サリエリというモーツァルトの天才を見抜く天賦の才覚をもつ作曲家
その二人の天才の物語である。
しかし、両者には欠けているものがある。
モーツァルトには天才作曲家であるが故の謙虚さや自省
サリエリには作曲家としての天賦の才。
そこに、生まれるのは
モーツァルトの没落から破滅へと至る道程
サリエリのモーツァルトへの嫉妬から憎悪
けれども、
モーツァルトの「レクイエム」を協力して
完成させようとする情熱
その完成への二人各人の想いは違えども、
そこには紛れもない友情がある。
いや、サリエリにはモーツァルトへの愛情がある。
この作品は、少なくとも私にとっては、男同士の友情について描いているように映る。
私には、そこに、愛しか見えない。
モーツァルトの認識って偉大な作曲家だったんですけどこの作品観たら結...
映画ならではの贅沢で豊穣な作品
以前にレンタルで観たときは、サリエリのエイブラハムが凄い!
と思ったけど、今回映画館で観たらモーツァルトを演じた
トム・ハリスの後半の徐々に憔悴してゆく演技も良かった!
映像的には、お金のかけ方も桁違いだろうけど
宮廷や貴族の館の豪華絢爛さ、華やかさ!
何より、クラシックにはそれ程詳しくは無い私が
モーツァルトのオペラをちゃんと観てみたい!!
と思わせる程の、舞台と音楽の再現の半端なさ!!!
余りに常軌を逸脱した人物であり、
自分をバカにしていると解っていながら
実は誰よりもモーツァルトの才能の素晴らしさを見抜いていた
サリエリの葛藤が、とにかく切ない。
誰よりも自分自信がモーツァルトのファンであり、
最初は陰謀のために利用しようとしたレクイエムを
最後は陰謀の為では無く純粋にその完成曲を
聴きたかったのでは無いか?
そう思うとサリエリの心情は余りに哀しく
現代のモーツァルトファンにも通じるモノがあるように思います。
凄かった!!
時間があればもう一回観たい!!
アマデウス ディレクターズ・カット版の感想をこちらにも転記。
「午前十時の映画祭15」へのリクエストに1票入れました。
誰の心にも棲みつく嫉妬心と自尊心をえぐる
天才と天才ではなかった芸術家の遭遇の悲劇‼️
" 天才" 作曲家モーツアルトに嫉妬する "凡人" 作曲家サリエリの確執を、全編モーツアルトの楽曲による音楽的見せ場、サリエリの回想から入る物語構成、ミステリーの要素なども散りばめた一級の娯楽エンターテイメントです‼️サリエリを演じるF・マーリー・エイブラハムの名演もさることながら、見所はなんといってもトム・ハルスのモーツァルトのあの下卑た笑い声‼️楽聖としてのモーツァルトのイメージとはまったく逆の人物で、この人物の創造が映画を徹底的に面白いものにしています‼️サリエリにモーツアルトの才能の凄さを理解できる能力がなければ、宮廷音楽家として幸福に一生を終えることができたのに、そしてそのモーツアルトも生きている間は名声を得られず、不幸なまま一生を終える‼️お互い幸福ではなかった二人の人間としての運命について考えさせられます‼️
生涯最高傑作
楽しい映画でした。
モーツァルトの音楽が好きな私にはとても楽しい映画でした。モーツァルトは案外あんな人物だったのかもな、なんて思いましたが、モーツァルトを崇拝している人には噴飯ものらしい笑。私はモーツァルトの音楽自体がとても好きななだけで、その人物を崇拝しているわけではないので平気でした笑。
サリエリがモーツァルトの(管楽器のセレナードの楽譜を見て)天才を解説するシーンが好きです。人一倍その天才を理解できているというね。
「驚くべし!ページの上には何もないように見える。始まりは単純で、ほとんど喜劇だ。ファゴットとバセットホルンによる錆びたアコーディオンのようなただの脈動。それから突然 ―その上空に― オーボエの一つの音が揺るぎなくかぶさってくる... クラリネットがそれを引き継ぎ、素晴らしい喜びのフレーズに甘みを与えている!これはただの「演奏する猿」による作曲ではない!今だ聴いたことのない音楽。 途方もない憧れ、叶えられない憧れに胸が震えた。神様の声が聞こえたような気がした。」
公開当時、ウィーンっ子が「愛称が"ウォルフィ"ってのはどうもね。当然"アマデオ"だろうに」って言ってました。確かに「アマデオ」って呼ばれてたんですよね。
ミロス・フォアマン監督は「かっこうの巣の上で」「ヘアー」に続いてこの作品を当てて、既にヒットした舞台作品を映画化することで名を成しました。当時ちょっとズルい便乗だなあ、という気持ちもしました。とはいえ、どれも映画として素晴らしいと思います。
甘味な哀しみ
「2年来、死は人間たちの最上の友だと言う考えにすっかり慣れております。僕は未だ若いがおそらく明日はもうこの世にはいまいと考えずに床に入ったことはありません。しかも僕を知っているものは誰も僕が付き合いの上で陰気だとか悲しげだとか言えるものはないはずです。僕はこの幸福を感謝しております。」ドンジョヴァンニ構想前に、父親に送ったモーツアルトの手紙
モーツアルトは長調の作品が圧倒的に多いですがその多産の谷間に思い出したように出現する短調の曲には、とりわけ美しく心を揺さぶる傑作が多いように思います。それは天からの啓示と思える「明るさ」「楽しさ」「優美さ」と言った彼本来の表相に、正真正銘の天才のみが持つ「孤独」や人間誰もが迎える「死」と言うものに対する深い思いが、時折その顔を覗かせ表相と呼応しあって、甘美な哀しみを紡ぎ出すからなのでしょうか。
この映画では彼のこうした明るく楽しいが悪ふざけが大好きな表相と、そこに横たわる天才の深い孤独や死に対する半ば呆然とするような深い哀しみの実相が、努力の人サリエリとの対比で徐々に浮き彫りにされていきます。そしてそれらがモーツァルトの美しい楽曲と絡み合い極めて美味で奥行きのある作品に仕上がっているように思うのです。
公開(1984年)当時、映画館で鑑賞しました。
何度も見直した映画
モーツァルトの生涯を表現した作品。モーツァルトの作品を壮大な音楽で...
フィクションにあるモーツァルトの真実
ピーター・シェーファーの戯曲の面白さが映画スケールに拡大して、ミロシュ・フォアマン監督が18世紀宮廷音楽の世界を贅沢に再現する。史実から飛躍したミステリー仕立てのエンターテインメントの音楽家映画で、モーツァルトの名曲の選曲から物語にリンクするオペラの舞台までが巧妙に練られている。まず交響曲第25番第一楽章で開巻するプロローグのミステリアスな導入部が素晴らしい。短調の強いリズムに合ったモンタージュとスリリングなタッチで観客を鷲掴みする。そして、父レオポルドとの葛藤をオペラ「ドン・ジョバンニ」に重ねたシリアスさと、義母のヒステリーをオペラ「魔笛」の夜の女王のアリアに合わせたユーモア。最後の「レクイエム」写譜と妻子が乗る馬車のカットバックと、多彩な味わいを駆使して、モーツァルトの音楽を存分に聴かせてくれる。サリエリが妻コンスタンツェから楽譜を預かり、名曲の数々に驚嘆し酔いしれる場面もいい。
モーツァルトの音楽に嫉妬するサリエリをF・マーリー・エイブラハムが見事に演じている。晩年の卑屈な老人の表現に、演技力を見せつける。比較されて分が悪いモーツァルトのトム・ハルスも名演まではいかないが、天才にある変人の部分を笑い声に象徴させていて好演。オーストリア皇帝ヨゼフ2世のジェフリー・ジョーンズははまり役で、周りのイタリア人音楽家もリアクションの演技が巧い。コンスタンツェの新人エリザベス・べリッジは特に可もなく不可もなし。唯一の不満は、父レオポルドのロイ・ドートリスだが、脚本自体モーツァルトの天才面の鍵を握る父を深く描いていないので仕方ない。
ただ、モーツァルトがレオポルドと夜の酒場で余興に耽る場面で、幼少のモーツァルトに似た少年のカットが挟まれていた。神童のモーツァルトが大人のモーツァルトを見てどう思うか、それが父の思いとするフォアマン監督の演出と勝手に解釈している。
天才の想い
オペラを観たくなります!
全30件中、1~20件目を表示