アマデウスのレビュー・感想・評価
全41件中、1~20件目を表示
モーツァルトとサリエリを描いた貴重な作品
天才モーツァルトの生涯を宮廷楽長サリエリを通して描かれた作品。
いつの世も天才の挙動は凡人には理解できないものだが、18世紀ヨーロッパで生まれ育ったモーツァルトはとりわけ顕著だったに違いない。作中のモーツァルトの破天荒ぶりは驚くものばかりだが、あながち大げさでもないのかもしれない。
一方、宮廷楽長として成功していたサリエリが、モーツァルトの出現によって嫉妬と憧憬で葛藤していくさまは、時に心苦しく、時に多くの人が抱えたことがある負の感情として共感を覚える。
アントニオ・サリエリを描いた作品は媒体問わず少なく、日本語で入手可能となると数えるほどしかない。今作は史実とは異なる点はあるものの、彼とモーツァルトの確執を知る手始めとしてちょうどいい物語。
鑑賞後にモーツァルトの作品、特に『レクイエム』を改めて聴くと、彼がどんな心境で曲を作ったのか、思いを馳せられる。
音楽好きはもちろん、『FGO』などのゲームやミュージカルで2人に興味をもった人に見てもらいたい作品。
モーツァルトの認識って偉大な作曲家だったんですけどこの作品観たら結...
映画ならではの贅沢で豊穣な作品
以前にレンタルで観たときは、サリエリのエイブラハムが凄い!
と思ったけど、今回映画館で観たらモーツァルトを演じた
トム・ハリスの後半の徐々に憔悴してゆく演技も良かった!
映像的には、お金のかけ方も桁違いだろうけど
宮廷や貴族の館の豪華絢爛さ、華やかさ!
何より、クラシックにはそれ程詳しくは無い私が
モーツァルトのオペラをちゃんと観てみたい!!
と思わせる程の、舞台と音楽の再現の半端なさ!!!
余りに常軌を逸脱した人物であり、
自分をバカにしていると解っていながら
実は誰よりもモーツァルトの才能の素晴らしさを見抜いていた
サリエリの葛藤が、とにかく切ない。
誰よりも自分自信がモーツァルトのファンであり、
最初は陰謀のために利用しようとしたレクイエムを
最後は陰謀の為では無く純粋にその完成曲を
聴きたかったのでは無いか?
そう思うとサリエリの心情は余りに哀しく
現代のモーツァルトファンにも通じるモノがあるように思います。
凄かった!!
時間があればもう一回観たい!!
アマデウス ディレクターズ・カット版の感想をこちらにも転記。
「午前十時の映画祭15」へのリクエストに1票入れました。
お引越し記念
Filmarksでは初見ではない作品は評価無しというルールでやっていたのだが、こちらは⭐️ゼロという扱いにされてしまうのか。
やむを得ないので、複数回観た作品は基本的に⭐️5にする。
今までFilmarks一本でやっていたが、就職し引越して新しい知人ができた関係で映画レビューは複垢で行うことにした。同じアカウント名で向こうにも投稿しているので、複垢民の方はそちらもよろしくお願いします。
高校生くらいの時にディレクターズカット版は鑑賞しており、殿堂入り作品に入っていたのだが、各方面から「ディレクターズカットの追加シーンは冗長で蛇足」と言う声も聞こえてきていた。
ニュー・シネマ・パラダイスみたいに殆ど別の映画やないかい!みたいなディレクターズカットは存在するので、アマデウスの劇場公開版も是非観なければならない。
しかし困ったことに、出回っている配信やソフトはディレクターズカットばかり。今回やっと吹替え追加収録版ブルーレイに付属する吹替コメンタリー付きDVDが劇場公開版だと突き止め鑑賞に至った。画質がだいぶ良くないが仕方ない。
さて結論から言うと、「ニュー・シネマ・パラダイス」ほど極端な変わりっぷりではない。というか違いがわかったのは、サリエリとコンスタンツェのシーンが短いなーという程度。他の追加シーンは鑑賞から10年くらいの間に忘れてしまったらしい。比較しているサイトで内容を確認してみても、「そんなシーンもあった気がしないでもない」くらいの印象であった。
つまり監督には申し訳ないが、私の感想としてはシーン追加は要らんかったということになる。記憶に残ってないし。
あ、オッパイは要ります。あのシーンだけはコンスタンツェがサリエリをあれほど嫌う理由の説明に必要だしね。必要だ。うん。
さておき、何度観ても圧巻のラストシーンである。私はサリエリのようなストイックな人間でなければアーティストでもないので気安く「共感した」とは言えないが、しかし感じるものは大きい。
後世まで名前を残すことはアーティストの悲願だろうが、本作によって映画ファンの間に史実と異なる印象をバラ撒かれたサリエリさんはどう思っているのだろう。
サリエリさん単独でもそれなりに名を残しているらしいが、「アマデウス」が無ければ研究者しか触れない程度の存在だったのではないか。
幸い今はインターネットという弁護人が付き、本作が8割フィクションであるという情報もすぐ手に入る。正しいサリエリ像を覚えてくれる人も増えているだろう。
あの世で新参者に「あの映画のサリエリさん、全然違いますよね〜」とか言われるのも私だったら満更でもないかもしれない。少なくとも、自信作を弾いてみせてもポカンとされているよりは。
誰の心にも棲みつく嫉妬心と自尊心をえぐる
憧れ。
子どもの頃テレビで見て、それ以来大好きな作品。自分のモーツァルト像は良くも悪くも完全にコレ。よりドラマチックに仕立てられてる感はあるが、衣装や美術も凝ってるし、何よりモーツァルトが生き生きとしていて、まるで当時にタイムスリップしたような気持ちになれる。
モーツァルトの曲が大好きなのは、底抜けに明るいのに暗い曲はむちゃくちゃ暗くて両極端なところ。レクイエムなどは美し過ぎて怖い。どちらも魔的な魅力があると思う。
子どもの時は気にも留めなかったが、少し成長してから歌詞の詳細を読み、夜の女王のアリアは母が娘に宿敵ザラストロを「殺せ!」と歌っているのだと知って卒倒した。キョーレツであった。そんな恐ろしいことをそんな美しく…美し過ぎて狂気の沙汰だと思った。やっぱモーツァルトは頭おかしいと思った。
子ども心に、次に生まれ変われるとしたら天才に生まれたいと強く思ったのを覚えています。強い、強い憧れを抱かずにはいられない。不幸でも、殺されても、孤独でも、圧倒的な才能。世が世なら周りが全て平伏すような。
天才と天才ではなかった芸術家の遭遇の悲劇‼️
" 天才" 作曲家モーツアルトに嫉妬する "凡人" 作曲家サリエリの確執を、全編モーツアルトの楽曲による音楽的見せ場、サリエリの回想から入る物語構成、ミステリーの要素なども散りばめた一級の娯楽エンターテイメントです‼️サリエリを演じるF・マーリー・エイブラハムの名演もさることながら、見所はなんといってもトム・ハルスのモーツァルトのあの下卑た笑い声‼️楽聖としてのモーツァルトのイメージとはまったく逆の人物で、この人物の創造が映画を徹底的に面白いものにしています‼️サリエリにモーツアルトの才能の凄さを理解できる能力がなければ、宮廷音楽家として幸福に一生を終えることができたのに、そしてそのモーツアルトも生きている間は名声を得られず、不幸なまま一生を終える‼️お互い幸福ではなかった二人の人間としての運命について考えさせられます‼️
生涯最高傑作
要は見る側の価値観の変化で、芸術の価値は上下する。
僕がクラシックにハマるきっかけの様な映画。初見は
レンタルビデオで見た。
クラシックとの出会いは、1981年(初任給で買った)に、○芝のウォ○キー(小型カセット再生機)を買って、ベートーヴェンの第六(田園)を聞くようになってから。イヤイヤ、JAZZっぽかったので、その前に、ハマったのはパガニーニのバイオリン協奏曲だな。いずれにしても、歌詞がある音楽が好きではなかった。日本の歌謡曲は今でも嫌い。歌詞(詩)の内容を聴き込んでしまい、音楽本来の良さが変わるって当時は考えていた。海外の曲が聞けたのは、外国語が理解できなかったから。だから、ビートルズの歌詞を訳そうと思った事は一度も無い。
サリエリの本当の姿は知らないが、考え方は間違いそのもの。一人にしか分からない至高の芸術なんて無い。
見る側の価値観の変化で、芸術の価値は上下する。
楽しい映画でした。
モーツァルトの音楽が好きな私にはとても楽しい映画でした。モーツァルトは案外あんな人物だったのかもな、なんて思いましたが、モーツァルトを崇拝している人には噴飯ものらしい笑。私はモーツァルトの音楽自体がとても好きななだけで、その人物を崇拝しているわけではないので平気でした笑。
サリエリがモーツァルトの(管楽器のセレナードの楽譜を見て)天才を解説するシーンが好きです。人一倍その天才を理解できているというね。
「驚くべし!ページの上には何もないように見える。始まりは単純で、ほとんど喜劇だ。ファゴットとバセットホルンによる錆びたアコーディオンのようなただの脈動。それから突然 ―その上空に― オーボエの一つの音が揺るぎなくかぶさってくる... クラリネットがそれを引き継ぎ、素晴らしい喜びのフレーズに甘みを与えている!これはただの「演奏する猿」による作曲ではない!今だ聴いたことのない音楽。 途方もない憧れ、叶えられない憧れに胸が震えた。神様の声が聞こえたような気がした。」
公開当時、ウィーンっ子が「愛称が"ウォルフィ"ってのはどうもね。当然"アマデオ"だろうに」って言ってました。確かに「アマデオ」って呼ばれてたんですよね。
ミロス・フォアマン監督は「かっこうの巣の上で」「ヘアー」に続いてこの作品を当てて、既にヒットした舞台作品を映画化することで名を成しました。当時ちょっとズルい便乗だなあ、という気持ちもしました。とはいえ、どれも映画として素晴らしいと思います。
鬼才(モーツァルト)に嫉妬しながらもその音楽に魅了される天才(サリエリ)の半生
勘違いされている人も多いので先に断っておくと、サリエリは凡人ではない。
神聖ローマ皇帝やオーストリア皇帝に仕えた宮廷音楽家であり、ベートーヴェン、シューベルト、リストなどの天才達を見出し育てた、彼もまた紛れもない天才である。
その彼が唯一嫉妬した相手、それが鬼才モーツァルト。
女好きで浪費家、人間的に破綻しきっているのだが、その彼が作る音楽は完成されきっていた。
サリエリはモーツァルトの才能に嫉妬しながら、誰よりも魅了される。
天才が故に鬼才の才能の真髄を理解し得る。
他の皆がモーツァルトの才能に気付けずとも、それを理解し、痛感し、嫉妬し、そして愛した。
終盤、病に伏せたモーツァルトの作曲を手伝うサリエリ。
モーツァルトの頭の中で完成してた音楽が、彼の口を通してサリエリに伝わった瞬間。
恐らくここがサリエリの人生で最も至福だったのではないだろうか。
鬼才を唯一理解した天才。
「神は私に彼の才能を理解出来るだけの才能しか与えてくれなかった」
この一言が全てを物語っている。
理解できるから魅了され、理解できるから嫉妬する、そんな誰よりも人間臭いサリエリの半生は必見。
甘味な哀しみ
「2年来、死は人間たちの最上の友だと言う考えにすっかり慣れております。僕は未だ若いがおそらく明日はもうこの世にはいまいと考えずに床に入ったことはありません。しかも僕を知っているものは誰も僕が付き合いの上で陰気だとか悲しげだとか言えるものはないはずです。僕はこの幸福を感謝しております。」ドンジョヴァンニ構想前に、父親に送ったモーツアルトの手紙
モーツアルトは長調の作品が圧倒的に多いですがその多産の谷間に思い出したように出現する短調の曲には、とりわけ美しく心を揺さぶる傑作が多いように思います。それは天からの啓示と思える「明るさ」「楽しさ」「優美さ」と言った彼本来の表相に、正真正銘の天才のみが持つ「孤独」や人間誰もが迎える「死」と言うものに対する深い思いが、時折その顔を覗かせ表相と呼応しあって、甘美な哀しみを紡ぎ出すからなのでしょうか。
この映画では彼のこうした明るく楽しいが悪ふざけが大好きな表相と、そこに横たわる天才の深い孤独や死に対する半ば呆然とするような深い哀しみの実相が、努力の人サリエリとの対比で徐々に浮き彫りにされていきます。そしてそれらがモーツァルトの美しい楽曲と絡み合い極めて美味で奥行きのある作品に仕上がっているように思うのです。
公開(1984年)当時、映画館で鑑賞しました。
天才と一般人のコントラストが凄まじい。
<総評>
天真爛漫な才能所持者と地道な努力上がりの人間との対比が色濃く出ており、見ていてサリエリへの深い共感を覚える作品。天才は性格を犠牲にして生まれたことが分かるし、『子供のもつような純粋さ』は善とはイコールし得ないことも再確認できる。そして、一般人は自分の持たないものを持つものと自分を比較することで、折角生まれ持った人格を落として堕天していくことが分かる(自分の持っているものを分かっていないのだ)。
<ラストについて>
・冒頭では罪を悔いていると思っていたサリエリだが、ラストを見ていると「神へのアヴェンジャー」としてのサリエリはハッピーエンドを宣言していると受け取った。自分的にはモーツァルトの立場を度外視すれば、やり遂げたんだな、と悪くない思いだった。
<その他>
・神父がイケメン。スパイメイドが可愛い。
・「ものの分かる女は才能に惚れるの。」という女の言葉が印象的。
・神は天才を通して自分のちからを表現する、という考え方が一貫してあり、天才はその人の力の能力なのだ、と捉える一般的な考え方に対して、当時のキリスト教社会ではそのような人が多かったのかな?と疑問に思う。
・ピアノ(=オペラ)が当時のエンタメの最前線だったのが分かった。当時はエンタメを楽しむには教養が必要だったのだなと考える。
何度も見直した映画
モーツァルトの生涯を表現した作品。モーツァルトの作品を壮大な音楽で...
全41件中、1~20件目を表示