愛情萬歳

劇場公開日:1995年8月12日

解説

現代の台北を舞台に、孤独な男女3人の生き方を、冷徹なカメラワーク、極端に少ない台詞、一切の音楽の助けを借りない俳優たちの陰影豊かで繊細な演技など、抑制された演出でつづった人間ドラマ。監督は92年のデビュー作「青春神話」で、台湾ニューウェーヴ第2世代として注目されたツァイ・ミンリャン。脚本はツァイ・ミンリャン、ヤン・ピーイン、ツァイ・イーチュンの共同。製作は「青春神話」「恋人たちの食卓」を手掛けた現代台湾映画の名プロデューサー、チャン・フーピン。撮影のリャオ・ペンロン、美術のリー・パオリンも「青春神話」に続いての参加。録音は「悲情城市」「クー嶺街少年殺人事件 」のヤン・チンアン。出演は「恋人たちの食卓」のヤン・クイメイ、「青春神話」のリー・カンションとチェン・チャオロン。

1994年製作/117分/台湾
原題または英題:Vive L'amour 愛情萬歳
配給:プレノンアッシュ(TBS=プレノンアッシュ 提供)
劇場公開日:1995年8月12日

あらすじ

ロッカー式共同墓地のセールスマンのシャオカン(リー・カンション)は、高級マンションに届け物をした際、同じフロアの部屋に鍵がささったままのドアを見つけ、その鍵を抜き去ってしまう。再びマンションを訪れた彼は、人気がないことを確認し、部屋に忍び込む。意を決してナイフで自殺を図ろうとするが、踏み切れない。そこへ不動産エージェントのメイ(ヤン・クイメイ)と露天商のアーロン(チェン・チャオロン)がやって来る。この部屋はメイの仲介物件の一つで、彼女は夜の街でゆきずりで出会ったアーロンを引き入れたのだった。服を脱ぎ、絡み合う2人をそっと覗き込むシャオカン。人見知りが激しく、会社でも仲間と打ち解けないシャオカンは、パンフレットをマンションのポストに投函するだけの単調な日々を送っている。彼はいつしかこのマンションで安らいだ時間を過ごすようになる。アーロンも合鍵を使ってこの部屋にやってくる。不景気で物件が売れないメイも疲れた体を癒すように、時々この部屋を訪れる。ある日、男二人は部屋で鉢合わせをする。最初は互いに警戒しあっていた彼らだが、やがてドライブをしたり一緒に鍋をつつくような仲になる。アーロンはメイに電話するが、彼女は相手が誰なのか分からない。ある晩、メイに気づいたアーロンは、シャオカンを残して後を追う。待ちぼうけを食わされた彼が一人ベッドの上で自慰行為をしていると、彼らが帰ってきた。ベッドの下に隠れたシャオカンに、やがて軋む音と喘ぎ声が聞こえてきた。翌朝、メイが造成中の公園の中を歩いている。彼女はベンチに座るなり、いつまでも嗚咽するのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.

映画レビュー

3.5 びっくりするくらい台詞の少ない映画だった でも違和感はないし、 眠...

2024年7月23日
iPhoneアプリから投稿

びっくりするくらい台詞の少ない映画だった

でも違和感はないし、

眠くなったりはしなかった

あえてのこのタイトルなのかーって思った

年齢制限がないのに驚き

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

5.0 限りなく透明な存在でブルー

2021年1月22日
iPhoneアプリから投稿

台北の不動産屋で富裕層を相手に働く女性メイ、違法な露天商で日銭を稼ぐアロン、そして納骨棚の営業マンのシャオカン。空き部屋となっている高級マンションの一室での三人の奇妙な交錯を通じて、都会の中の小さな歯車にすぎない、紐帯を失った若者の孤独を描く。

全編を通じて音楽は鳴らず、セリフも最低限に切り詰められているため、くどくどしい説明や分かりやすい感情の誘導は皆無です。ロベール・ブレッソンの白黒映画のような緊張と弛緩。ブレッソンほど感情を削ってはいませんが、僕は近いものを感じました。基調となる色は青で、憂鬱や倦怠感、冷めた感情を印象付けています。そしてみんな煙草をスパスパ吸っていて、孤独を際立たせます。

煙草くさき国語教師が言うときに明日という語はもっともかなし

ベタですが、そんな寺山修司の短歌が思い出されます。

それと同時に性を意識させるシーンも多くハラハラさせられるのですが、その多くがやはり孤独を浮き彫りにしていると思います。

(因みに今は様々な媒体で煙草のシーンは減っているようですが、僕は煙草が出てくる映画が大好きです。最近では、2018年の『ワンスアポンアタイムインハリウッド』の煙草がとても良かった。煙草の燃える乾いた音が、本当に好きです。)

圧巻なのは、シャオカンを演じる李康生です。思いがけずおとずれた、意中の人との二人きりの時間。触れてはいけないが、どうしても触れずにはいられない。恐怖、興奮、愛情、背徳、希望、絶望…様々な感情がアマルガムと化して全身を支配し、その熱で今にも崩れ落ちそうなシャオカンの表情と体。切なすぎて見ていられない。その間、一言も発せられませんが、言葉にならない声が、観る者の心に深く深く突き刺さる壮絶なシーンです。(そういえば、このシーンへと至る前段階のシーンは『パラサイト』でも踏襲されていますね。)

ラストでの、メイの嗚咽の長いカットも同様です。「何でこんなことになっちゃってるんだろう」、「こんなはずじゃなかったのに」。言葉で言うのは簡単ですが、その背後にある膨大な個人史とそこから生まれるあまりに複雑な感情は、とてもじゃないが簡単になんて説明できない。公園の曲がりくねった道を一人カツカツと歩いてゆく姿は、それを表しているかのようです。そして説明不可能な孤独を表現しようとすれば、あのような長尺カットにならざるを得ないのだと思います。

萬歳=viveという言葉は、素晴らしいものを讃え、それがずっと続きますように!という願いを表す言葉です。愛情萬歳、つまり愛は素晴らしい、愛よいつまでも、そんなタイトルを持つこの映画ですが、登場人物の全員が愛から疎外されているという皮肉。愛を求めれば求めるほど遠ざかっていく。愛情萬歳、とシニカルに呟いてみる。そんなわけないじゃん。でも。どこかでまだ信じている。そんな孤独が切なく身につまされます。

説明過多や不必要な感情表現のインフレといった「分かりやすいもの」が巷には溢れていますが、そんなもんで本当に人間を描けるのか。人間はそんなに単純なものなのか。そんな問いを突きつけてくる映画でもあります。

(どうでも良いですが、シャオカンは困った顔がボクシングのノニト・ドネアに似てますね。あと、側転や筋トレのシーンはレオス・カラックス『汚れた血』のアレックスを思い出しました。メイは可憐な欧陽菲菲、アロンは高橋一生をちょっとワイルドにした感じでしょうか。)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
青太