「「国の政策を傍観してるってのは、賛成しているのと同じことだ」は、けだし名言そして…ええ!おい!自分!の巻」東京原発 野球十兵衛、さんの映画レビュー(感想・評価)
「国の政策を傍観してるってのは、賛成しているのと同じことだ」は、けだし名言そして…ええ!おい!自分!の巻
開始早々から名だたる名優・名バイプレイヤーのオンパレードじゃないですか!
しかも役所広司主演の映画はハズレなしなんですよ!
役所さんに魅了されたのって、遠い昔のことなんですよ。
TVドラマの『合言葉は勇気』が、ちょううう面白かったです。W主演の香取慎吾をはじめ、津川雅彦、國村準、鈴木京香、山寺宏一、寺尾聡、梶原善etc…がしっかりと脇を固めて。
あつ、また寄り道してるよ…軌道修正、修正っと。
日本の電気料金って世界一高いの?と、寄り道ついでに調べてみました。えつ、一番高いのってデンマークじゃん。(1kWhあたり70円)バミューダだとか諸説あるみたいだけれど。
「日本の電気料金はアジア・中東地域の38カ国中、35番目に安くなっています(1kWhあたり31円)」だって。そんなに高くもなく安くもないんだって。
やっぱり原発が、大きく貢献してるんだろうなぁ。(こんなん書くとアンチ原発の方々に怒られそうです。“に、依存している”ですよね)
やっと本題に入りますね。役所知事のロジックって、かなり説得力ありますよね。あながちハッタリの夢物語とは思えないの。
でも綾田俊樹演ずる榎本教授の登場で、風向きが一気に怪しくなってくるの。えつ、それってちょうううヤヴァいじゃん!てか、別に原発なくてもやっていけるの?
原発政策って「その気になれば90日で原爆を作れるアピール」のための隠れ蓑だったの?
核兵器を「いつでも持てるようにしよう」「作れるようにしておこう」の国策だったの?
こんなん言うたらマジでアカンのですが。ニュークリアレディ国(核保有国ではないが、核兵器をつくるために必要な条件がすべて揃っている国)ってちょっと心強くね?この国って安保におんぶに抱っこの危うい国だと思っていたの。しっかりと抑止力持ってますやん。こんなん言うたらアカンのですが。マジでアカンのですが。←大切なことなので、3度リピートしました。
そういうきな臭い話で本作のテーマを見逃しちゃだめなので、とっとと映画のお話に戻りますね。
破蛇を思いっ切りつつきました。アホで無神経の分際で、こんなセンシティブな題材をおちょくるんじゃなかったよ…←「一体どういう神経してんのよ!」
そもそもこの映画って、いつ作られたの?と思って調べてみました。東日本大震災のずっと前じゃないですか。そういう意味では警鐘を鳴らすのに十分な先見の明のある作品だったんですね。←国策云々がどーたらこーたら語ってたくせに調子いいんだな!ええ!おい!自分!
「個人が背負う命のリスクは同じじゃないのか」
「5千人の村でも、1千万以上の大都市でも、そこに住んでる住民ひとりひとりにとって背負う命のリスクは同じだろう!と言っている」
「東京都民が!そのリスクを負わずに、原発をよその土地に押し付けておいていいのか!」
「それが嫌なら電気など使うなッ!!」
ここに来ても知事のロジックには納得させられます。
このシーンで知事は、椅子をくるり180度回してカメラ目線になるんですよね。観ている人全てに訴えかけるように。心が痛みました。本作のテーマを見逃すところでした。←抑止力云々を語っておいて風見鶏なんだな!ええ!おい!自分!
そして燃料電池のお話になって「そうだ!そうだ!」と都合のいいこと思ってる私って…←ニュークリアレディ国がどーたらこーたら語ってたくせに調子いいんだな!ええ!おい!自分!
段田安則演ずる副知事が語る、知事の深謀遠慮に深く納得させられました。
「目の前に原発が建つとなれば、さすがに都民も無関心ではいられなくなります」
「そのために知事はマジョリティを逆手にとって、東京都民に原発反対の声を挙げさせるつもりなんです」
ここに読みの浅い人がひとりいましたよ…っと。←安保がどーたらこーたら語ってたくせに調子いいんだな!ええ!おい!自分!
トラックジャックの少年の話はいらなくね?と思っていたの。
とても良質なワンシチュエーション劇に思いっきり水差してね?って最初は思ったの。
核の取り扱いについて、この国のセキュリティがガバガバだってことを語るにしてもだよ?
できすぎじゃね?ひでえ“棒”演技じゃね?少年じゃない方がよかったんじゃね?むしろ三省さんが犯人だった方が面白かったんじゃね?
とか思って本作の醍醐味を見逃すところでした。
でも、このお話が絡むことでワンシチュエーション+良質なサスペンス劇になっていました。
「三省さんが犯人だった方が面白かった」は翻さないけれど。
要所要所にすっとぼけて笑えるギャグも交えながら、スリリングな展開に目を放せませんでした。
知事の「国の政策を傍観してるってのは、賛成しているのと同じことだ」「この世に…絶対なんてことがあってたまるか…」は、とても重い言葉だと思いました。選挙には欠かさず行こうと思いました。←こんなん言うたらアカンのですがとか語ってたくせに調子いいんだな!ええ!おい!自分!
「甘いな!こんなことで世界一無関心な東京都民が動くと思うか!」本当だよ。知事くらいはちゃんと選ぼうよ。←心強くね?とか言うた口でよくもいけしゃあしゃあと!ええ!おい!自分!
かなり不穏な事態を予感させるラストもよかったです。エンディングテーマソングはなんかイマジンのパクリぽかったけれど。
『ベイビーわるきゅーれ』をもう一度観直して、あらためてレビュー書いてみようと思ったのに、思い切り寄り道をしました。そういう気にさせるキャッチーなタイトル通りの面白い作品でした。
本作未鑑賞ですが、
原発は、プルトニウム製造施設であり、かつ海外から攻撃目標とされる攻撃容易な無防備施設。
どこから見てもあれは「軍事施設」なので、
その警備は東電内部での身内に請け負わせずに自衛隊が担うべきと思いますね。
なあなぁの馴れ合いで、他人のIDで施設の中枢に出入りしていた東電社員の事件には やっぱりねーと思いましたよ。
「拉致するために北朝鮮の工作員が繰り返し上陸していて、そのたびに任務を成功させていた他ならぬ新潟の海岸」の原子力発電所ですらあの体たらくです。
近づく不審者は、それが例え東電社員であったとしてもその場で有無をいわさず射殺すべき、それが軍事施設=原発だと思います。
甘いんですよ。
そして東京に原発を作らせない理由は?
3.11で「東北で良かった」と言っちまった”本音大賞“の自民党さんが全てを語っている。
人の命にはちゃあんと格差と等高線があるのでね。
「fukushima50」のレビューは何度投稿しても一切ぜんぶが削除されている きりんです。
キャタピラーへの共感、ありがとうございました😊