海がきこえるのレビュー・感想・評価
全15件を表示
コドモな里伽子と、大人な拓
え、「海がきこえる」トップにある…
いま渋谷で上映してるんですね。
行こうかな。大大大好きな作品です。
何十年レベルで観ていないけど、記念に思い出しレビューします。
勘違いしてる所あったらごめんなさいm(_ _)m
東京生まれ?育ちの里伽子は、親の都合で母方の実家なのかな?高知に引っ越し、転校。
親の都合というのは、父親の不倫?だっけか。
家族愛を受けることが出来ず、東京も好きだったけど、仕方なく田舎へ行かなくてはいけなくなった里伽子は、当然不本意だし、馴染もうとする気はなかった。子供なのだと言われてるような気にもなったかも。でも、父親からの愛情を欲する里伽子は、どんなに背伸びをしてもコドモ。「私は東京の人間よ?」と、高知の人たちから一線を置こうとする姿勢と、またワガママぶりが、切なくいじらしくかわいい。
拓は、逆に純朴で気遣い屋で、とても大人。里伽子のワガママに振り回されるのが楽しそうだった。しかし、里伽子のコドモさ加減によって、里伽子が拓の親友「松野」を傷付けた事は、拓は許せなく、里伽子と拓は口をきかなくなる。松野はその一件で、拓自身も里伽子に惹かれていた事に気付き、また同時に拓は自身の恋よりも、親友に気を遣って身を引いた事に気付く。松野は、拓に遠慮したことを怒り、絶交。拓はなぜ2人から殴られなきゃいけないのかわからず、イミフ状態。3人はバラバラになったまま卒業、それぞれの道へ。
数年後、大人になった里伽子は、拓の大きな愛に包まれていたこと、自分はコドモだったと自覚するほどに成長。拓は、同窓会の知らせにて、過去に思いをめぐらせ、高校時代、里伽子に惹かれていたことをやっと自覚し、松野が怒った理由も理解する。そして、里伽子と拓、大人になった二人は再会。やっと2人の物語がはじまる―。というところで、エンド。大人になった、といっても振り回されるんだろうな、そうでもないのかな、というニヤニヤ余韻に浸る。
「女の子」は、ワガママなのが本当にかわいいと思う。かわいいと思えるのは、受けとめてくれる拓がいるからですが(*´∀`*)
この作品は恋愛もののジャンルですが、ヒトの成長が繊細に描かれていて、
「この感情わかる〜」「あるある、わかる」っていう共感がハンパないです。
私が初めて観た時は、理香子たちと同じ高校生でした。その時の感想は「わかるッ、いじらしいなぁ、くっついちゃえよぅ」と、なりました。
おばちゃんとなって今振り返ると、更に加えて「そうやって人は大人になっていくんだね〜」と、ヒトの、大人への階段をのぼる過程が愛おしくなりました。自分も誰しもが、そんな時間を持っているんだなぁそれが「青春」の時間なのかも、と思いました。
ん〜、、、けど、自分の「青春」を愛おしくは思えないかも(笑)まだ私は若い(幼い)のかな(笑)それ以前に、納得のいく結末に出来なかったから、の気がするけど。まぁそれも含めて「青春」なのかも。
そんな、自分史をもつい振り返ってしまう作品(笑)
高校生の未成熟さ
登場人物はみんな、自分の感じたことや気持ちにまっすぐだな〜と思いました。
高校生ならではの未発達さや未成熟さがあり、他人の気持ちに十分な配慮ができないことが原因で軋轢が生じていました。
りかこは強い芯を持っており、土佐の全体主義にも染まらない強さがありましたね。
自身の家庭が複雑で気持ちが不安定になっていたのでしょうか、杜崎くんを振り回したり松野くんに酷いことを言ったり、他人に配慮できない一面もありました。
ただ、まだ10代だし自分の気持ちに折り合いをつけて他人とうまく付き合っていく、なんて簡単にはいかないですよね。
あとはもう土佐弁たまらない。たまらない!
ジブリの人物はとてもとても魅力的ですよね〜。
個人的には杜崎くん派でした。かわいくて素直でシュッとしててかっこい〜!クラスにいたら絶対好きになってしまう〜!!
放課後、運動部の声が響く無人の教室や、男女で分かれている体育の授業で気になる子をチラチラ見る感じ。
高校生たのしいね〜!当時の気持ちを少し思い出しウキウキしてしまいました。
杜崎、がっかりだぜ
リバイバル上映で令和7年にして初めて鑑賞しました。
杜崎、、松野への気持ち分かるよ、、と思ってたら
最後に武藤が好きとか言い出して大横転。
それまでは星5でした!!!
合わなかった
ノスタルジックな空気感はとても好きだったが、キャラとストーリーが合わなかった。
私は普通に感情移入できて分かりやすいストーリーのほうが好きなので、我儘すぎるリカコがなぜ松野にも杜崎にも好かれたのか理解も納得もできず、そのモヤモヤを引きずってしまった。
納得はできなくてもいいんだけど、理解はできるように、「あ〜この瞬間に好きになったんだな」と分からせてほしいんですよね。リカコの我儘さを上回るような魅力を描いてほしかった。
結局、性格なんて関係なく、美人だから好きになったってことですかね?
だってリカコの振る舞い、美人じゃなかったら普通に終わってるじゃんと思ってしまった。これは私が女性目線だからで、男性から観たら「そりゃリカコ好きになっちゃうよな〜」と杜崎松野に共感できるんでしょうか。
松野は大人っぽくて落ち着きがあって、とても魅力的な人だと思った。こんな聡明そうな人が顔だけで好きになるというのもイマイチ納得できず。まあリカコに他の魅力を感じてたのかもしれないけど、それが描かれてないからモヤモヤしてしまうんですね。
レトロ感がとても良い
とても懐かしい。
胸がキュッとなった。
懐かしすぎて、あの頃に少し戻りたい気持ちにもなり、目がうるんだ。何十年も、こんなに時間が過ぎてしまったのだな…としみじみ。
ジブリ作品、知らなかった。
1993年、日本テレビ開局40周年記念番組として製作されたテレビ向けのスペシャルアニメ。
よくこの淡々としたストーリーをテレビで放送したなと思う。万人うけはしなかったのでは?私はとても好き!この作品を好きな人は、きっと細やかに人の感情を思いやったり、感情移入しやすい人なのではないかしら?表面的な出来事だけではなく、行間を読む…みたいな。
あの頃、SNSがあれば、もっと広がったかもしれない。あの時代に生きていたのに、私はこのアニメを全く知らなかった。だから、今回リバイバル上映を観ることができて、本当に良かった!原作本も読んでみたくなった。
レトロ感が良い!現代のアニメはとても美しいことに驚かされるけれど、このアニメのレトロな雰囲気、リアル感のない背景も、それがまた良い!サッカーのシーンでピクトグラムに出てくる人のような物が動いてるのも、違和感なく見れた。
このレトロ感。懐かしさ。
ああ、遥か遠い、高校生の頃を思い出す。まさにあんな感じだったな。
今のように携帯もLINEもない。
連絡は家の電話、外からは公衆電話。
スポンサーの関係だろうけど、
スプライトとカセットテープ。
先生と生徒のやりとり。
親友との会話。
体育の時間や部活で、好きな子を目で追うこと。
くだらないことで仲間はずれにされる(高校ではなかったけど、中学生の頃はあった)。
でも卒業して少し大人になると、あの頃は懐かしくて、ケンカしたり嫌いだったり、そんなことどうでもよくなること。
昭和の高校生はビールもタバコも経験していたこと。体育祭や学祭の打ち上げで、飲食店で普通にビール飲んでた。家でも。
そして、女の子はコークハイ。
初めて口にするビール以外のアルコール、コーラとウイスキー。里伽子がコークハイで真っ赤になってるところ、可愛かったな♪
ああ…懐かしい。
里伽子が松野に、
「高知も嫌いだし、高知弁喋る男も大嫌い!まるで恋愛の対象にならないし、そんなこと言われるとゾッとするわ!」
と言った時は、うわっ、ゾッとするは傷つくよ〜って思ったけど、そこも10代っぽいなと思った。簡単に傷つく言葉を使ってしまうし、ちょっとしたことで傷つく。いろいろと免疫がついていないし、いろいろと浅はかだ。
里伽子のワガママさは、10代だからこそ!複雑な環境でとてもナイーブなのだ。いろんな受け取り方があるだろうが、この感覚がわからない人と私は本当に感性が違いすぎるんだろうなとしみじみ感じる。
高校生の頃、自分はもう大人だと思っていたけれど、やはり考え方はまだまだ子供だったなと今は思う。10代の頃の身勝手さや子供っぽさ、なんであんなにこだわってたのだろう?とか、そんなことを思い出させてくれる、とてもナチュラルな映画。
拓が里伽子にビンタされた時、お返しに里伽子をビンタするところは嫌だった。「ゾッとする!」はひどいだろ!って里伽子に言ってほしかった。それに、どういう状況であれ、女性に手を挙げるのはいかがなものか。私は嫌だった。現代ではそれも、男とか女とかの男女差別になるのだろうか?
東京のホテル。
私が初めて東京に遊びに行った時、母と2人で泊まったホテルが新宿のハイアットリージェンシーだったから、懐かしい!ってなった!部屋の窓が足元まであって、新宿の高層ビルに囲まれ、東京ってすごい!って思った。夜景がとてもキレイだった。夜中にルームサービスで母と食べたお茶漬けがとっても美味しかった。
何もかも、遠すぎる思い出。
書き留めておかないと、忘れてしまう記憶…。
そんなことを思い出させてくれた映画だった。
里伽子の標準語と高知の方言の対比がとても良い。ちょうど朝ドラ「あんぱん」の舞台が高知で、方言が親しみがある。男性の使う「〜にゃ」が好き。かわいい♪
標準語って地方の人からすると、なんとなく冷たく感じる。温かく感じる方言。主人公の描写にも上手に重なって。なんで、高知弁をバカにしているという感想になる人がいるのか…?バカになんてしてないよ。人物像とストーリーととてもマッチしているのにな。
ああ、このいろんな想いを書き留めたいけど、うまく書けない。ただひとつ、私は好きな映画だったということ。
曲もとても良い!サントラ聴いてます!
ケータイやSNSで便利になった現代に生きるこのアニメの中の登場人物の年代の若い人たちは、どのような感想を持つのだろう?
このアニメを大きなスクリーンで観ることが出来たことに感謝。
ありがとうございます。
PG12
昨年渋谷での初鑑賞以来2回目
原作未読
原作は続きがあるとのこと
1970年代後半から1990年代前半くらいに高校生だった皆様懐かしく感じると思います
携帯のない時代の距離感
淡い恋心も告らないで卒業して離れてしまえばそれまでって感じとか
杜崎拓と親友の松野豊そしてお騒がせマドンナ武藤里伽子の高校2年から大学1年までの青春
◎吉祥寺駅
(スカラ座オデヲン座といった映画館の看板も見えている)
大学1年の杜崎はホームで里伽子(似た女性)を見かける
そして高知に帰省するところから物語は始まります
◎高校2年
里伽子が両親の離婚で東京から転校してくる
松野は彼女に一目惚れ
杜崎は親友を取られたみたいで面白くない?
(どこかの時点で杜崎も彼女が好きになる)
里伽子は目立つ存在でクラスの女子の中で浮いてしまう
3月のハワイへの修学旅行中に杜崎は里伽子に騙され?6万円貸す
◎高校3年
里伽子と杜崎は同じクラスになるがお金は返ってこない
里伽子は友達(小浜)ができる
5月の連休に杜崎は里伽子に道連れにされ成り行きで東京へ
彼女は父親に会うために母に内緒で計画していた(6万円の使い道)
だが別の女性と暮らす父親に失望した里伽子はホテルの同じ部屋で杜崎と一泊することに
彼女が酔っ払ってベッドで寝てしまい杜崎はバスタブで寝不足の一夜
2人の東京旅行は噂になり気になる松野は彼女に確認したが悪態をつかれる
そのことを知った杜崎と里伽子は喧嘩になり平手打ち各1発
学園祭に非協力的な里伽子が清水達クラスの女子と揉めるが杜崎は仲裁に入らない
それに気がついた里伽子は怒って平手打ち
それを知った松野は怒ってグーパンチ
気の毒な杜崎君
そして卒業
松野は京都へ杜崎は東京そして里伽子は高知大学(のはずだった)
◎大学1年高知
杜崎が高知空港に着くと松野が車で出迎えた
松野が殴ったことを謝る
松野が怒ったのは杜崎が自分に遠慮して里伽子への想いを抑えていたから
そして「同窓会」居酒屋でドンチャン騒ぎ
当然全員未成年なので今なら無理
(だからPG12なのか?)
里伽子は来なかったが清水と小浜の2人が里伽子にたまたま会って話をしたことを知る
そして里伽子が東京の大学に進学したこと
東京で会いたい人がいることを知る
会いたい人は「お風呂で寝る人」だとも
◎吉祥寺駅
(「紅の豚」の看板も見えている)
ホームで再会する2人
会釈する里伽子を見て自分の気持ちを再認識する杜崎
さて2人の東京物語はこれから?
という感じでエンド
「ジブリらしくない」と聞いて観ることにしたのですが
確かに自分好みの作品でした
素直になれない。登場人物の青さにあの頃を思い出す。
美人な転校生、彼女に惚れる親友、そして何故か彼女と接点を持ってしまう主人公、この物語の中でとても大きな出来事はないけれど、彼らの生活や会話が愛おしい。お金を貸してという里伽子の胸元に視線をやってしまう主人公、
里伽子に惹かれている親友にやきもきする主人公などとてもリアルで丁寧に描かれていたように思う。当時は素直になれなかったけれど時を隔てて自らの世界が広がったから見える景色がある。彼らの物語はこれからも続いていく。
そんな事を思わせてくれる。清涼感があった。
傑作!ジブリっぼくないヒロインが魅力的!
この作品が初めてTV放映された当時、私は社会人一年目でした。たまたまですが、リアルタイムで視聴できてます。
個人的にはバブル崩壊で景気が急速に萎む中、タイミング的にギリ就職出来て良かったと安堵する一方、この作品に確かに存在する眩しく美しくしかも尊い青春は、高校、大学通じて結局、印象的なものは特に無かったなあ・・・としてはいけない比較をし、その壮絶過ぎるギャップに頭がクラっとした記憶があります(笑)。
そもそも、普通高校で男子校ってのがあり得んだろうが・・・って今でも故郷の教育制度を逆恨みしてます(笑)!
話が脱線して申し訳ありませんでしたが、確か後にソフト化されレンタルビデオ?できちんと再鑑賞してから、その名作、傑作っぶりに改めて驚愕した記憶があります。なんで劇場公開しなかったんだろうと不思議にも感じました。今思えばその理由は、おそらく未成年の飲酒シーンとビンタとかグーパンとか安易な暴力描写でしょう(笑)。
そして今回、なんと初見から32年後にリバイバル上映で初めて、私にとって趣味の本丸である映画館で鑑賞した次第です。
当方の歪んだ青春から生じる思い出補正の作品の美化をまず疑いましたが、実際鑑賞したらむしろその逆でした。見落としていたこの作品の素晴らしいポイントが何個も再発見されたのです。
特にその演出面、カメラワークですが素晴らしかったです!画面構成含めて非常に細やかで繊細な演出がなされていて、キャラ表情の変化や動きに「派手さ」はなくても、そのシチュエーション、心情がダイレクトに心にじわっと伝わってくるイメージです。昨今の音楽やらなにやら過剰にブーストして、演技は大声で泣き喚けばいいみたいな、そんなチープな演出は皆無です。
またヒロイン像もいわばジブリっぽくなくて最高です!
今作のヒロイン武藤里伽子は容姿端麗、文武両道、自身で弁当作ったり家庭的な側面もある当時でいうなら「キャリアウーマン(死語)の金の卵」的存在と思いました。
そしてよく言えば竹を割った様なさっぱりした性格だけど、悪くいえば自己中で協調性はほぼゼロ!彼女の周辺に対して頭ん中の棘のあるワードを意図的に攻撃や拒絶目的でオブラートなしで使うあたり、社会性の欠如や精神的な幼さも想像されます。
彼女は裕福ではあるが複雑な家庭環境で育ち、高校生活の短い期間に将来を決めなければいけない今、その環境は良化どころかむしろ現在進行形で悪化し彼女の理想からどんどん外れていったように思えます。その焦りと不安で精神的に不安定な中、とてもじゃないけど周囲に溶け込む為の労力をさく余裕なんてない・・・と合理的に考えるのは仕方ないかなと、やっと思える境地?となりました。
また彼女を取り巻く甘酸っぱい恋愛模様?以上に、清々しく美しかったのが主人公の杜崎 拓と松野の友情ですね。親友の好きな子があるきっかけから、自分に急接近してきて危い状況になるってのは、都市伝説レベルで存在は確認されております(笑)!しかし、それが仮に自分におこったら理性がもたず無理ですわ・・・どっちも聖人レベルで崇めたいです。
特に松野は本当に偉い!人間出来すぎていて怖いくらいです。私見ですが松野はクラスのリーダー格で一時、里伽子と対立した清水さんがお似合いと思うし最後、居酒屋で良いポジションに居て繋がりそうで良かったと思いました。
各キャラが卒業後、恋愛やら勉強やら将来の不安やら、各自いろんなしがらみから解放されて本音で語り合えてるのがとても安堵感ありました。同窓会は女子は見違えるほど綺麗になり(笑)、その場に居るような高揚感がとても心地良かったですね。
ジブリ作品の中で、男女の恋愛をファンタジー描写に逃げることなく真正面から描ききったという点で、唯一無二の傑作と改めて思いました。
できればぜひ、映画館でご鑑賞ください。
全体的にヒロインに振り回されている
約30年前のスタジオジブリ作品のアニメ映画
リバイバル上映をされていたので鑑賞しました
トトロ的な作品ではなくて
主人公、親友、そして東京から転校してきたヒロインの
ゆるい三角関係みたいな青春物語だと思った
全体的にヒロインが
カネを借りたり、東京に行こうとしたりしている行動に
主人公が巻き込まれていく感じが強い
成績優秀、スポーツ抜群だったがクラスで浮いていて
他の女子とも対立する
地味に親友の告白を断るシーンはヤバい
90年代の作品なので
携帯がなかったり、学校が学力のために修学旅行を唐突にやめたりするのは
は時代的なものかなと思った。
「青春っぽいイメージ」優先の薄っぺらな作品
原作者を始め、製作サイドは、この作品を通じて、「若者の青春とノスタルジー」というテーマを真っ向から描きたかったのかも知れないけど、個々人の反応が淡白すぎて「青春恋愛ドラマ」として成立していない。そういう意味で個人的に共感できる部分が少なかった。
他の方の指摘にもあるように、「離婚してきた訳アリのヒロイン」とか「親友がヒロインを好きになる」という、人物設定がありきたりで薄っぺらい。またその設定を聞いた地点で、誰でもどんなストーリー展開になるかも見当がついてしまう。リアルさを狙ったからか、日常シーンも淡々としているため、主人公を始め、親友もヒロインも人物像が曖昧なままストーリーが進んでいく。
本来は物語の中で、それぞれの人物がお互いに相互補完をしていく事で人物像が固まっていくし、ドラマも発展していくはずだが、この作品では、そこら辺の関係がまるで描けていない。主人公はヒロインのやる事に、ただ何となく巻き込まれているだけで、「自分の意思」といったものが感じられず、最後まで親友やヒロインに対して何をどう思っているのか分からないまま。
親友もヒロインのことが好きだと、序盤からしつこいくらい言っていながら、作中で具体的な行動に出ることもない(と言うか、親友がストーリーに絡んでくることすら、ほとんど無いという扱い)。
また肝心のヒロインはヒロインで、離婚という不幸を盾に自分勝手に振る舞い、主人公達を好き勝手に振り回す始末。そのくせ、二人に対する態度もはっきりせず、これまた何を考えているのか分からない。
そして三人はそのまま卒業。こんな調子なので再会シーンには何の感慨も無く、主人公は相変わらず「やっぱり、自分はこの娘が好きだったのかなあ」と、これまたぼんやりとした結論。
結局、三者三様、自分からは何も動いておらず、かと言って、他人に責任を押し付けたりもしない現代的な個人主義者としか映らなかった。そう見えてしまう脚本構成や人物描写の稚拙さが目立つ作品だった。タイトルの「海」も、ストーリーとまったく関係してないというお粗末さ。 「青春っぽいイメージ」優先の薄っぺらな作品としか言えない。
どうやら、2回目の鑑賞の様だ。
何が言いたいのか?
やたらと高知弁だけが目立ち過ぎる。
高知じゃなくてても良いアニメだと思うが。
学歴偏向を助長して、地方文化を軽視する現在の大和民族の駄目な部分のDNAを満載した作品である。
時代がよくわかる
ジブリの作品でこんな流行りのファッションを意識した青春アニメがあったとは驚きました。
原作は小学高学年ならサラッと読める小説家の氷室冴子さん。小学か中学の時に大人になった気分で読むのにハマった事が懐かしい。
高知の高校に東京から引っ越してきた女の子と2人の男の子の青春と恋のお話。
ハワイに修学旅行に行ったり、高校生だけで飛行機に乗ったりと当時だったら憧れたようなシチュエーションw。
無茶苦茶転校してきた女子がとんでもなくわがままで嫌な女です。
当時は男女共働きが普通になってきて、バリバリ働く女は気が強いというイメージはありますが、ここまでひどいわがままは現代では普通にNGなのでは。
それを世界が狭かったと爽やかに片付けるということにも時代を感じます。
美少女は何をしても許されるのですねって話
奔放でワガママでマイペース
嘘ついても詐欺まがいのことしても暴力振るってもそれすら魅力
・・・リカコが美少女だからでしょうね
並レベルのルックスの女じゃ到底成り立たないストーリー
完全にブスの僻みでしょうがモリサキがリカコに惹かれたのってルックス以外なんかあるの???庇護欲?????
90年代の描写は素晴らしく、当時の若者カルチャーの継承としての価値はあると思います
やばすぎ
高知をバカにし、高知弁を話す人も下に見て、借りたお金で勝手に飛行機のチケット買って、見栄のために拓を元彼に紹介し、勝手な都合で頬を叩き、あとから何も無かったかのように東京までくるリカコ、やばすぎる 青春💖のひとことでは済まされないと思う 拓はまじでリカコのどこを好きになったの?
全15件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。