「高知ノスタルジー」海がきこえる ちゅーるさんの映画レビュー(感想・評価)
高知ノスタルジー
今回リバイバル上映を観た。
たまに画面の白枠が太くなって画面が小さくなるのには違和感があったけど、内容は素晴らしかった。
中高一貫の私学かな。真面目だけど、教師に物申す勇気のある男の子が2人。
松野も拓も、そんなところがすごく魅力的。
対してりかこはとんがっている。ものすごくワガママ。それはないだろうと思わせるセリフや行動のオンパレード。
でも美人だし、都会的で、強さがあって、こういう女の子に惹かれる男子がいるのもわかる。
りかこがこんなにとんがって、高知に反発しているのは、両親の離婚に対して強い悲しみと怒りがあるからだろう。
この映画は何より音楽が好きだ。
何度も繰り返される透き通ったメロディー。そのメロディーの中で、りかこの悲しみや苦しみが描かれる。
りかこは拓にだけ、素の自分を見せてワガママ三昧で振り回す。
拓には面倒見のよさとあたたかさ、懐の深さがあったからだとおもう。
強い高知のイントネーション、重厚さを感じる校舎、焼却炉があるゴミ捨て場、混み合う小さめの空港、高知城、未成年飲酒、全てに感じるノスタルジー。高知県には行ったことがないのに、ものすごく懐かしい。
高校生活の最後、りかこと拓、拓と松野は仲違いをしたまま卒業し、それぞれバラバラに進学する。そして2年が過ぎた。
そういうお話。
そのたった2年で、実家を出て、新しい土地に慣れて、車の免許をとったりして…皆大人になっていく。
テーマソングと同じ。
透き通った、煌めいた青春。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。