海がきこえるのレビュー・感想・評価
全120件中、1~20件目を表示
コドモな里伽子と、大人な拓
え、「海がきこえる」トップにある…
いま渋谷で上映してるんですね。
行こうかな。大大大好きな作品です。
何十年レベルで観ていないけど、記念に思い出しレビューします。
勘違いしてる所あったらごめんなさいm(_ _)m
東京生まれ?育ちの里伽子は、親の都合で母方の実家なのかな?高知に引っ越し、転校。
親の都合というのは、父親の不倫?だっけか。
家族愛を受けることが出来ず、東京も好きだったけど、仕方なく田舎へ行かなくてはいけなくなった里伽子は、当然不本意だし、馴染もうとする気はなかった。子供なのだと言われてるような気にもなったかも。でも、父親からの愛情を欲する里伽子は、どんなに背伸びをしてもコドモ。「私は東京の人間よ?」と、高知の人たちから一線を置こうとする姿勢と、またワガママぶりが、切なくいじらしくかわいい。
拓は、逆に純朴で気遣い屋で、とても大人。里伽子のワガママに振り回されるのが楽しそうだった。しかし、里伽子のコドモさ加減によって、里伽子が拓の親友「松野」を傷付けた事は、拓は許せなく、里伽子と拓は口をきかなくなる。松野はその一件で、拓自身も里伽子に惹かれていた事に気付き、また同時に拓は自身の恋よりも、親友に気を遣って身を引いた事に気付く。松野は、拓に遠慮したことを怒り、絶交。拓はなぜ2人から殴られなきゃいけないのかわからず、イミフ状態。3人はバラバラになったまま卒業、それぞれの道へ。
数年後、大人になった里伽子は、拓の大きな愛に包まれていたこと、自分はコドモだったと自覚するほどに成長。拓は、同窓会の知らせにて、過去に思いをめぐらせ、高校時代、里伽子に惹かれていたことをやっと自覚し、松野が怒った理由も理解する。そして、里伽子と拓、大人になった二人は再会。やっと2人の物語がはじまる―。というところで、エンド。大人になった、といっても振り回されるんだろうな、そうでもないのかな、というニヤニヤ余韻に浸る。
「女の子」は、ワガママなのが本当にかわいいと思う。かわいいと思えるのは、受けとめてくれる拓がいるからですが(*´∀`*)
この作品は恋愛もののジャンルですが、ヒトの成長が繊細に描かれていて、
「この感情わかる〜」「あるある、わかる」っていう共感がハンパないです。
私が初めて観た時は、理香子たちと同じ高校生でした。その時の感想は「わかるッ、いじらしいなぁ、くっついちゃえよぅ」と、なりました。
おばちゃんとなって今振り返ると、更に加えて「そうやって人は大人になっていくんだね〜」と、ヒトの、大人への階段をのぼる過程が愛おしくなりました。自分も誰しもが、そんな時間を持っているんだなぁそれが「青春」の時間なのかも、と思いました。
ん〜、、、けど、自分の「青春」を愛おしくは思えないかも(笑)まだ私は若い(幼い)のかな(笑)それ以前に、納得のいく結末に出来なかったから、の気がするけど。まぁそれも含めて「青春」なのかも。
そんな、自分史をもつい振り返ってしまう作品(笑)
大人になって観てみるとすごくいい
大昔にレンタルビデオで観た時(中学生の時かな)は、そこまで強い印象を持てなかった作品だった。スタジオジブリの作品としては他のものとは毛色が違うからだろうけど、今観るとすごくいい。スクリーンで見たせいもあるだろうけど、大変新鮮な感覚。冒頭の吉祥寺の駅のプラットフォームの雰囲気が懐かしくて、作品世界にいきなり魅了された。東京と高知を舞台に描く10代後半の青春映画だが、当時の等身大の男女の機微を捉えた脚本とアニメーションの繊細な芝居ですっかり引き込まれてしまった。
主人公の視点で展開される形式で、ヒロインが何を考えているかわからずに主人公をガンガン振り回していく。でも、なんか嫌じゃない。回想形式で語られるからというのも嫌じゃない理由の一つなんだろう。終わって観ればいい思い出、というやつだ。テレビのトレンディドラマのように劇的な展開はないのに、心に居座り続ける心地よさがある。
青春映画としては恋愛が成就しなかったので「ほろ苦い」系になるんだろうけど、全然苦くない鑑賞体験なのがいい。かけがえのない瞬間は、それだけで貴重であるということをすごく説得力もって描いているのがすごい。
飛躍のない物語はおそらくジブリらしくないと言えるんだろうけど、こういう地に足ついた人間ドラマをきちんと描けるのも日本アニメの魅力だ。
30年以上ぶりに観たら
子供のときにビデオ録画して何度も見返した大好きな長編アニメが、地元の映画館で再上映されていたので最終日最終回で鑑賞。いつ行っても貸切状態の映画館に10人以上居てびっくり。
当時と違った感想や感情なのはおっさんになったからなのか、子供の私では理解できていなかったのか。見返して気づいたのは主人公二人の行動力が大人すぎ。でも田舎の青春の甘酸っぱさ全編に漂っているのが堪らなく好きです。
さすがのジブリ系なので、映像も音関係も古臭くないし過剰演出がなくて安心して観られます。登場人物の服装も一周まわってオサレに感じました。日本ではサブスク配信していないので課金してください。素敵な映画には対価を支払いましょう。
この時代の高知県には広末涼子さんがまだ住んでたっけなーって思い出しながら観ちゃいました。
リバイバルにて初鑑賞。映像が凄く繊細で今見ても全然古臭くなくむしろ...
いつ好きになったのか考えてみた (-ω- ?)。あと、〇〇〇ちしたときの心情。
感想
最後に第2章の始まりを予感させる終わり方だったので良かった。
だけど高校の時は何で上手くいかなかったのだろう。別に2人の間にあらがうことの出来ない運命の障壁が立ちはだっかてた訳でもないのに。
まったくヤレヤレだぜ ┐(-。-;)┌
(おわり)
以下の駄文は自分用の備忘録。
●まず、杜崎はいつ里伽子を好きになったのか。
・(その1) 杜崎、里伽子の笑顔にほだされる。
僕の結論は、ハワイで里伽子にお金を貸した出来事の時から杜崎は里伽子を好きになったと思う。
ただし、杜崎本人はまだ無自覚かもしれない。
里伽子が杜崎にお金を貸してと頼んできたとき、お互いが言いたいことをぶつけあい、イザコザが起きるるのだが、このときの一連のやりとりが、2人の距離を縮めたと思う。
大ざっぱにこんな感じ。
お金を落としたから貸してほしいと言う里伽子に、杜崎が高知弁で答えると、里伽子は、「高知弁て時代劇みたいね」と言う。
そして高知弁が聞き取れなくて何度も聞き直してるうちに、すっかりクラスで浮いてしまった心情を吐露する。
そのあと杜崎が、現金は2万円までのルールを何で守らないんだと里伽子をを非難すると、
里伽子は、「そんなの誰も守ってないわよ、杜崎くんてセンセイみたいなこと言うのね。 まるで優等生みたい。(松野くんから)聞いたのと違うわ、ガッカリ」と言い、ムッとした顔してプイっと顔をそむけてしまう。
杜崎 「おまんの東京弁もケンカ売っとるようじゃ」
里伽子「(東京弁が)ケンカ売ってるなんて言われたのは(杜崎くんが)初めてよ」と言い、自分の東京弁がここではケンカ腰に響いてたんだと初めて知る。
里伽子が、時代劇みたいなんて言ったことを謝罪し杜崎と和解する。
要するに、本音と言う程のものではないのかもしれないが、お互い言いたいこと言いあって、仲良しになったのだと思う。
杜崎が母親に「岡崎さんて子に親切にしてあげなさいよ」と言われてたのもあるが、顔見知りの女子に頼りにされて嬉しかったのは間違いない。
さらに杜崎が里伽子に引かれた要因としては、
・ お金を貸してもらえると分かった時の、
パッと輝いた里伽子の笑顔
・ 手を合わせて拝むような仕草がカーイイ
・ シャツの下が水着だったので胸の谷間に
ドキドキした
・ 2人だけの秘密ができて嬉しかった
っていうか、これ、杜崎の気持ちじゃなくて、もし僕だったらそう思うという話ですハイ (^^)。
しかし、ここで杜崎の気持ちにブレーキをかけたのが親友の松野の存在である。
杜崎は松野に誤解を与えないために、里伽子と話していた理由を話してしまう。さっき里伽子に誰にも言わないでねと念を押されてたのに。まあ、松野に見られちゃったんだから、誤解をうまぬよう話すしかないわな。
里伽子よりも松野との友情が優先である。
だけど里伽子に「言わないでねって言ったのに、もう松野くんにしゃべっちゃったのね。杜崎くんておしゃべりね」とツンツン言われムカつく杜崎くんであった (^^)。
●杜崎はいつ里伽子を好きになったのか。
・(その2) 杜崎、里伽子の涙にもほだされる。
高知空港から東京旅行の間のどこかで、杜崎は里伽子を好きだと意識したと思う。だけど僕には明確にどこかは分からない。
同情が愛情に変わったのかもしれない。
空港に呼び出された杜崎は、里伽子の涙にほだされて気勢をそがれ、言葉につまる。
落ち込む里伽子に杜崎が「一緒に東京へ行こうか」と提案する。
喜んだ里伽子の笑顔に、またも杜崎はほだされる。
まったく (´~`)
東京のホテルに飛び込んできた里伽子に胸で泣かれ、杜崎は里伽子の涙にほだされる。
ヤレヤレ ┐(´~`; )┌
杜崎は、「東京の大学に行こうと思ったのはこの東京旅行の時だった」と語っている。里伽子はきっと東京の大学に行くだろうから、自分も里伽子と同じ東京に住む気満々だ。
●では、里伽子はいつ杜崎を好きになったのか。
里伽子が杜崎を好きになったのは、東京のホテルで朝起きたとき杜崎がおフロで寝てるのを知ったときだと思う。
正確には好きというより好感度がアップしたという感じで、恋愛感情は、ほぼほぼ無いかな。
このとき里伽子は「杜崎くんて、ちょっといいな」と思ったとおもう。
「なにもソファで寝ればいいのに、ふふふ」ってなもんである。
実はこれは映画を見て、そう解釈したとか読み解いたのではなく、僕がもし里伽子ならあそこで好きになる(好感度が上がる)だろうなという話だ。。
東京に来てからの里伽子は、他に話す相手もいなかったせいもあるが、パパ、パパの女友達、元カレの悪口や愚痴を杜崎にぶつけて、高知にいたときより杜崎に気を許しているように思えた。
ハワイと高知空港ではまだ「いいお友達 (都合がいいお友達?)」だったと思う。
◆里伽子と杜崎が平手打ちした理由。
全て衝動的に平手打ちしたので、理由というよりも、その時の2人の心情を考えてみた。
まず最初のやつから。
前提として杜崎は里伽子が好きで、おそらく里伽子もそれを気付いてると思う。
だから、里伽子は自分よりも松野との友情を優先した杜崎への怒りと松野に対する嫉妬で杜崎に平手打ちをした。
里伽子を呼び出した杜崎と里伽子の会話。
杜 崎 「お前が松野に変なこと言うから、こっちは迷惑してる」
里伽子 「なによ」
杜 崎 「お前は最低じゃ」
パシッ × 2 (里伽子 ⇄ 杜崎)
里伽子 「ずぶん友達思いじゃない」
上の会話の 「変なこと」 と 「迷惑した」 は2つある。
・ 同じホテルで一泊したなんて「変なこと」言うから、松野が誤解して友情が危うくなって「迷惑した」
また
・ 高知弁の男は対象外なんて「変なこと」言って松野をふるから、友達の松野が傷つき成績が落ちて「迷惑した」
次に文化祭の時の2発目のやつ。
里伽子は、あんな吊し上げは自分で対処できるが、好きな杜崎には止めに入ってほしかったのに何もしなかったからムカついた。
さらに、杜崎は里伽子のこと好きなのに、これまた1発目同様、松野との友情を優先したから頭に来た。
里伽子は心のなかで「私はあなたが好きなのヨ」ってな感じで平手打ちをしたのだと思われる。
ただ、ここまでの展開で里伽子が杜崎を好きだと思えるような明確な描写があったとは思えないから、確信は持てない。
▩ジブリ作品はあまり見てない。宮崎 駿監督の作品は2つ。引退するというので見た「風立ちぬ」(20)と、2020年にコロナで新作が減ったのでリバイバルされた「風の谷のナウシカ」(1984)。
The 青春ストーリー
リバイバル上映していたので、観てきました!
本当に誰しもが…とは分かりませんが、理想的な青春時代の様子を鮮明に描いている作品だなと感じました。またこの作品は、ジブリ作品ですが、宮崎監督や高畑監督が関わっていない奇作でその点においても面白いです。
金曜ロードショーなどで放送されない理由の場面がありますが、CMでその場面をカットしてテレビでまた見てみたいものです。
また里伽子と拓が東京のホテルで宿泊する(実際は里伽子の両親が離婚し、母の地元である高知に戻ってきたのだが、秘密裏に母にバレないよう計画を企て、父のいる東京🗼に戻り、前の日常に戻りたいと思っていたが、父はもう相手がいたのを知り、里伽子と同伴していた拓は里伽子の父にホテルを手配してもらい、後に里伽子も拓のいるホテルに逃げて来た。)とき、異性という関係でいるのに何も起こらないということに意見を言った宮崎監督さんのことも分からないこともないが、里伽子と拓はお互いはっきりとした気持ちがつかめずギクシャクしており、そういうような考えができなかったと僕は感じました。
音楽もとても素晴らしいです。少しぎこちないテンポ…いや、青春という人間の不安定な時期に対してマッチしており、拓や里伽子の心情 気持ちを心臓の鼓動のように伝えているのだろうとアニメーションとまたマッチし、音楽が流れる上で説得力と妙な立体感を味わう事が出来ました。
ファンタジックなイメージと戦争が絡み合ったイメージ、そして高畑監督 宮崎監督 鈴木敏夫さんのイメージ的な、キャラが多いジブリですが、たまにこういう作品を見ると感動🥲します。
日常的でジブリじゃない!!という人も少なからずいるでしょう。しかし、このような作品があるからこそ、表現の仕方や音楽、立体感のあるアナログ映画に説得力を持たせ、青春という不安定ででも、人生の一つの山場となるエピソードだということ極めて鮮明に描いていることを再確認しながら鑑賞してほしいです。
今や鬼滅の刃がまたも河の波に乗るように流行していますが、この作品にも光を当て、多くの人にみてもらいたいものです。
リバイバル上映で初めてみました。 1993年の作品ですか。 その当...
これほど変わるとは…
ま、秀作。ジブリなヒロイン像は好かぬが。
繊細だが普通の若者の青春の一コマ。それがいい。
1993年日本テレビ系でテレビ放送されたスタジオジブリ制作のスペシャルアニメがリバイバル上映。
望月智充監督ら“スタジオジブリ若手制作集団”とスタッフによる作品。
土佐・高知を舞台に男女高校生が辿る青春の軌跡。
等身大の青春、若さ、静かな情熱、当時の空気感や普段着の若者ファッションなどが詰まってます。
作り込み過ぎない自然なデザイン、動画、モノクロ・コピーに着色したような背景なども新鮮。
これだけ身近でリアルな作品は、当時本当に画期的でした。
本作もジブリあるあるで、本編よりもエンディングに映る絵が微笑ましくて温かい。
余談ですが、1995年12月25日には、テレビ朝日系列でクリスマスドラマスペシャルとして本原作の続編『海がきこえるII〜アイがあるから〜』の実写ドラマが放映。
当時の第20回ホリプロタレントスカウトキャラバンで「コンテスト兼ドラマヒロインの選考」として、里伽子役が公募され、43723人からえらばれた佐藤仁美!がグランプリ、本作でデビュー!
テレビドラマ初主演となる武田真治が杜崎拓役で出演してましたとさ。(ドラマの話は全く知らなかった。)
宮沢りえか石田ひかり
ええねェ
懐い夏はあつい。映画館で観れて良かった。
12歳の春、偶然テレビ放映で観て深く心に刻まれた作品。小僧の私は遥かに年上のようなしっかりした主人公達にすごく憧れた。
もはやこの作品は、私にとってなくてはならない人生の重要なスパイスと言えるのだ。
包容力があり明朗快活、好青年で完璧ではなく少し隙も見せてくれる杜崎拓。我儘で奔放で拓を存分に振り回す武藤里伽子。そして深い優しさを持ち、静かで穏やかな松野豊。
とても魅力的な3人だが、とりわけ里伽子の破壊力は凄まじい。
序盤の謎の美少女からベールを脱ぐやいなや文武両道で、周りに迎合しないスタイル。孤高の人。
やはりカッコいいと思ってしまった。
憧れるのをやめられない。
そうなのだ。もう31年前のことだが、思春期を迎える頃の私は里伽子にすっかり心を奪われた。
現実に戻るのが名残惜しいくらいに強烈に惹きつけられた。魔法にかけられたように。
今となってはかけがえのない思い出だ。
生涯忘れることはないだろう。
映画を観終えて感じたのは、静かな心の響きだ。以前のような胸の高鳴りではない。
今年で44歳になる私は年を重ねたことで物事を冷静かつ俯瞰的に捉えるようになれたのであろう。青春時代只中に生きる3人の心はどこまでも爽やかで溌剌として綺麗。人生で本当に大切なことがそこはかとなく心に伝わってくる。
そして私にまたしても変化をもたらせた。
12歳の遠いあの日に思いを馳せたり、半生を振り返ったり、まるで自分の心が原点に戻っていくような不思議な日々を送っているのだ。それからしみじみと人生の素晴らしさと今を生きている喜びを感じるのである。長い時を経てついに作品の真骨頂を見た。
いつかまた必ず観に行きたい。
美しく青く澄んだ心と再会し、ふれあうために。
それまでは頑張って生きてゆく。
私にとってこの作品は心の故郷になったのだ。
1993年をそのまま切り取る
高校時代の感覚が瑞々しく描かれる。
93年のジブリの青春アニメ。当初はテレビ向けに作られたとか。
題名は聞いたことはあったが、今回初めて鑑賞。
アニメながら、カーチェイスも爆発もアクションシーンもない。ありきたりな日常が淡々と描かれる。
全編画面がフィックス(固定)での画面構成で、ゆったりとしたカット割で、丁寧に描く。
高校時代の淡い恋心から大学生になってのラストまでを描く。
淡い感動があり面白かったが、やはり同じ頃の「おもひでぽろぽろ」(91年高畑勲監督)と比較してしまい、ちょっとつまらない気持ちになってしまった。
が、なんとも捨て難い。高校時代の感覚が瑞々しく描かれていて、ラストも美しい。鑑賞後感は、暖かい気持ちになって終わる。
ラストはそれまでフィックスのみだったカメラがパンをする。そこには彼女が…。
この映画のファンが根強くいることがわかる。
全120件中、1~20件目を表示










