バンパイアハンターD(2001)のレビュー・感想・評価
全5件を表示
ロストテクノロジー、ロストクオリティ
タイトルの通り、素晴らしい作品ですが、もう現代では作れなくなっている名作ですね
原作は2−3冊しか読んでおらず、しかもほとんど記憶にない状態で鑑賞
いやあ素晴らしい世界観を映像化していますね
D、天野喜孝デザインがぬるぬる動いてくれますしね
昔懐かしい80年代OVAの頃を思い出すキャラデザ、当時は大人向けのアニメというと
こんな雰囲気でしたねFFSとか、アルスラーン戦記とかもありましたね
対バンパイア用の重戦車、異能者の戦闘集団のプロっぽさ、貴族の休憩所、砂マンタの群、
かつての高速道路が砂漠に突き立っているビジュアル、異世界の異形者集団バルバロイのビジュアル
街での馬屋の主人エピソードもとても良い展開ですね、ヴァンピールが長寿である事からこそ生まれるドラマ
Dの背負うもの、その哀しみ
ラストは追っていたバンパイアと依頼された令嬢の熱愛が、D自身の父親と母親に重なるシナリオ
そしてあの時代、オネアミスだろうがなんだろうが、ロケットを飛ばすこと自体がSFであり
設定上の、演出上の大きな意義となっているのですね
この時代に改めて見ることにとても意味を感じました
新たな視点ですね
ラストシーンもグッとくる、ヴァンピールとしての物語の締め括りにとても良いところで終わります
ただ、エンドロールのタイアップ曲はいただけませんね
物語の余韻を吹き飛ばして、う〜んという気持ちにさせてくれます
これ、アーティストにとってもマイナスイメージで、商業主義の良くないところですよね
よほど大口のスポンサーだったのか、仕方ないけれどね
現代の、CGアニメにはない、手書き故の良さと、映像美、劇判音楽も含め、トータルで素晴らしいクオリティです
好き嫌いはあるかもしれませんが、一度観て頂きたい作品です
Dなみに未来にも残って欲しい映画
はるか昔に一回観ているはずなんだが全然覚えてなかった。
これは本当に優れたアニメーション作品。
2025年に限定上映されることになり、もうすぐ閉館する有楽町東映で観た。
客層は男女比6:4くらい。平均年齢は高め。
しかしこれだけ優れた作品なのにおそらく日本人にもほとんど知られてないのは勿体無いよな。
話としてはバンパイアがいてバンパイアハンターの男が戦うよ、というタイトル通りのあれなんだが。
まずよく動く。そして初見でも世界観が何となく分かりやすい。
これだけこだわりの美術やキャラデザインを見せつけながら、これだけ分かりやすいのはそれだけですごい。世界観や絵をしっかり作りつつでも分かりやすく両立させるのってすごく難しいから。
天野喜孝の絵がよく動く!というイメージだったのはその通り。
Dの手に取り憑いてる吸い込みじいさんも一輪車じいさんも覚えてなかった。
ボウガンアニキも幽体離脱アニキもなんか刃的なの投げるアニキもでかいアニキも全く覚えていなかった。もちろん金髪ショートヒロインも。
序盤からまあよく動く。
というかそもそも未来世界の話だったんだというところから観て思い出したくらい。銃の未来感。アニキ達が乗る装甲車のSF感。Dに依頼をするご主人の車椅子も近未来仕様。ゴシックホラーかつSFなところが今作の魅力の一つなんだ。
敵は影移動野郎、緑液体ネキ、腹狼マンとこれまた色々いてそれぞれのアクションを披露してくれる。緑姉さんの攻撃の手数の多さはそれだけですごい説得力よ。
馬がやられてDが村で馬を買おうとするんだが村の奴らに出てけ!言われて。しかし馬を売るじいさんが昔助けてもらった縁でDをかばうのよ。でっかい銃で村の奴らを脅して。これくらいでかい銃を持つ絵面は覚えていてもいいはずだが全く思い出せなかった。
終盤に出てくるあのでけえ城のデザインも立派。悪魔城ドラキュラ的な。吸血鬼の女王っぽいデザインの女王が住んでる点含め。
あの女王が終盤で復活しかけて血の色肉体が出てくるアニメーションのおぞましさ。
ラストのロケットが飛んでいく場面で金髪ショートネキが飛べ!飛べ!と言う展開。
そしてラストシークエンス。はるかに時が経ち金髪ショートネキが死んだ葬式に来るD、しかし意外と親族がいてそっくりな孫に「来ないの?」言われても拒否して去る「永遠に生きるキャラの悲哀」。ここで手のじいさんに「おセンチ」と言われてしまうそのコンビネーション。このラストのあたりは何とく覚えている。そうそうこんな感じと。
全て無駄がなく美しい。と言いたくなるこだわりぶり。
感想で思わず「美しい」という単語が出るくらい作り手の思いは伝わってくる。
こういう志が高いのはもっと知名度上がっていいよな。
エンディングの曲がちょっと軽いよな、合ってるのか?と当時も思ったことを思い出した。
でもこれだけ重厚な作品というのはどうしても敷居が高いイメージがあるから、これくらいポップな曲で何とか一般層にも浸透させたかったのかもしれない。
これ「一見敷居が高そうに見えるけれど全然そんなことはなく前情報なくても楽しめる」映画なんだけれど。よくまとまっているがゆえに消化しやすくて忘れてしまうのかもしれない。日本はアニメの名作が多いから贅沢な悩みだよな。
でも今作はずっと未来にも残って欲しいよな。それこそDがずっと生きるように。日本のアニメの歴史を彩ったひとつとして。
25年前の神作画!
バンパイアハンターD(4Kリマスター版・オリジナル日本語バージョン)を鑑賞!神作画しかも、アクション・ストーリーともに最高の出来でした。Dの声優は田中秀幸…カッコいいの一言!当時の作画はセルアニメ…最高のひとときでした。
高校生の時に拝見してから生涯アニメ映画1位。
23年も前!!
このセル画、アニメーション技術、背景、音楽、
声優、何から何まで格好良くて五感全てのカロリーが持っていかれる大傑作。。。
日本のアニメ技術の真骨頂がここにあります、
それだけでなくどこを切り取ろうと格好いい。
賛否ある日本版エンディングは割と好きで、確かにゴシックでスタイリッシュな世界観の作品に人によっては、、、かもしれませんがあのエンディングとDの微笑みは忘れられない。
もっと沢山の方に拝見してもらいたい、
キャラクターも全方位いいキャラで馬を買ったお爺さんのエピソードもとんでもなくいい。
声優も実力派揃いで隙がない、
今は亡き藤原さんの癖のある悪役も貴重。
あまりに日本のアニメーション技術、美術が詰め込まれていて。これを超えるアニメ映画作品に私は出会えてない。
川尻監督を筆頭にこの作品を作った全てに感謝しか
ありません。内容のレビューですか?
私では稚拙な言葉しかでませんので
この作品を直接ご覧になり感じてほしい。
まさか映画館で拝見できるなんて夢みたい。
興奮でまともなレビューができません。
あとは、ご覧になったみなさまが感じてください。
映画館で見れるうちにご覧になる事を激しくおすすめします。因みにDが勿論大好きですが、
グローブ兄さんも同じくらい大好きなキャラクター造形で久々に胸が高鳴りました。
Dは一見冷静沈着に見えますが内に秘めた情の熱さが、エンディングのレイラを見届けにきた姿に反映されてます。レイラはレイラであの2人を見届ける時に内に秘めた優しい熱で『飛べ』と呟いたわけですが、そのレイラを静かに見送りに来たD。
あの大吸血鬼のご子息、かつ運命を受け入れてダンピールとして生きる姿、そんなクールな姿に秘める義理と情と優しさ。原作からキャラ造形は完璧ですがアニメだけでもちゃんとDの魅力がわかるようになっています。
この作品も貴族のように永く伝わってほしい
某YouTubeチャンネルで話題にあがって、気になったのでDVDを購入し鑑賞。
日本の作品なのにオリジナル音声は英語で、日本語は吹き替えらしい。
映画なだけあって演出も作画も良い。天野喜孝さんのキャラかっこいい。世界観も魅力的。
馬売ってくれたお爺さんがかっこいい。
カーミラは絶対あかんやろと思ったらやっぱりあかんかった。
日光に焼かれてでも取り戻そうとするシーンが印象的。宇宙で純愛続いてるのかなー。
ラストシーンでは時間経過で伏線回収しちゃうのロマンチックだった。ある意味でお爺さんとの接点も伏線だったのか。
2025年2月28日、リバイバル上映観に行きました。日本語吹き替え版は初上映。
映画館で観るのは音が最高で体を刺激され、冒頭の十字架がひしゃげていくシーンで鳥肌たちました。
Dが月を背に矢を受け止めるシーンもかっこよすぎて鳥肌。
リマスターBDも発売されることになり、高いなーと思いながらも予約しました。今から観るのが楽しみです。
全5件を表示