「一番邪悪なのは信吾」山の音 jin-inuさんの映画レビュー(感想・評価)
一番邪悪なのは信吾
本作の原作は終戦から4年後の昭和24年に50歳の川端康成が発表を開始した小説ですが、未読です。昭和29年に映画は公開されています。
4人暮らしの尾形家が本作の舞台です。
・尾形信吾62(山村聡44)。鎌倉に立派な家を構える会社重役の男性。昭和24年に62歳の設定ですので、逆算すると明治20年生れということになります。53歳で開戦を迎えたので兵役未体験のはずです。
・信吾の妻、保子63(長岡輝子)
・長男、修一30代?(上原謙45)。父と同じ会社に勤める。本作中では言及されませんが、原作では復員兵の設定です。
・長男の妻、菊子20代?(原節子34)。
表面上は穏やかな家庭生活を送る尾形家ですが、信吾と修一の間にも、修一と菊子の間にも、深い断絶があるようです。一方義父の信吾と新妻菊子の間には、心の交流があるようです。菊子は信吾に対しては夫に見せない素敵な笑顔を向けます。
その原因はなんなのか。キーパーソンは修一です。彼は父信吾と異なり、無表情、無感動、無機質な印象の男です。献身的な妻菊子に対しても常に冷ややかな態度で接します。年下の妻のことを「子どもだ」と見下しており、夫婦の間に心の交流はないようです。さらに絹子という愛人がいることを父にも妻にも悟られていますが全く悪びれる様子もありません。人格破綻者というか、悪魔的人物のようにすら見えます。
どうして修一の心は死んでしまったのか。過酷な戦争体験のせいでしょうか。信吾が甘やかしたからでしょうか。よく分かりません。
修一は父の秘書である若い女性、谷崎を「ホール」に誘います。映画では描かれませんが、そこは金で酒、音楽、女を提供する享楽の場でしょう。さらに修一は谷崎を「愛人の家」にまで連れていきます。その家には二人の若い戦争未亡人、絹子と池田が同居しています。池田、絹子を相手に酒を飲み横暴に振る舞う修一の様子が語られます。
この4人の関係性が極めて異常かつ不自然です。いくらなんでも会社の同僚を自分の愛人の家に連れて行ったりするでしょうか。修一の動機が分かりません。
絹子は洋裁で身を立てている若い戦争未亡人。同居の池田は近所の子どもたちに勉強を教えて糊口をしのぐ若い戦争未亡人。若い二人の女声が身を寄せ合って厳しい戦後を生き抜いているように見えます。では絹子はなぜ修一の愛人になったのか。金にもならないし妻にもなれない。動機が不明です。生きることに必死な時代に修一のような男と不倫しても絹子にはなんのメリットもないはずです。
まるで中高年男性が考える「理想の嫁」像として造形されているような菊子といい絹子といい、女性キャラが不自然すぎるのは本作の欠点です。男性作家の限界でしょうか。その点、林芙美子原作の映画「めし」の女性たちにはリアリティがありました。
修一や絹子の倫理観に欠けたふるまいは日本的価値観で見れば、戦争に負けて日本人の心が荒んでしまったということでしょう。キリスト教的価値観に立てば、悪魔の誘惑に負けてしまったと見ることもできます。「ホール」は悪魔の巣窟であり、絹子と池田も悪魔崇拝者であり、修一はまんまと悪魔の誘いにハマってしまい、さらに修一を使って谷崎をも悪の世界に引きずり込もうとしている、そんなアリ・アスター的解釈も可能ですが、もちろんそんな描写はありません。
では本作の登場人物の中で一番邪悪なのはだれでしょうか。私は意外に父の信吾も候補に上がる気がします。明治生まれにしては物わかりが良すぎるし、嫁にも優しい信吾。山村聰が演じているので一層「いい人」キャラに見えますが、その本質を妻だけは見抜いており、「あなたは残酷よ」と彼に告げます。彼の優しさは自分のためであり、自分のためとは菊子に慕われることであり、そのためには修一と菊子の夫婦仲は悪い方がいい。本当に彼が菊子のことを考えるなら信吾は修一をぶん殴ってでも絹子と別れさせるはずですが、なぜか彼はなかなか動こうとせず、事態を生ぬるく見つめるだけです。あるいは子どもができる前に二人を別れさせるべきでした。なぜそうしないのか。それは菊子がつらいほど、信吾自身にとっては都合がいいからです。最終的に信吾は菊子を自由にしますが、「手紙を書いてくれ」だの「自分は故郷の土になる」だの同情を誘うセリフを口にし、未練タラタラの様子。「若く美しい新妻に慕われたい」という初老の男たち(川端康成、成瀬巳喜男)の妄想というのは、ホントに気色の悪いものです。しかし息子修一を演じた上原謙の方が父信吾を演じた山村聰より年上だとはびっくりでした。