めしのレビュー・感想・評価
全4件を表示
「めし」原作と映画とその後
BSプレミアムで視聴。
電化製品のない当時、家事にかかる手間と時間は相当なものだったと思う。
主人公の三千代が朝から晩までの際限ない家事労働に嫌気がさしたことは理解できる。隣近所の付き合いも最低限で、家に縛り付けられているような毎日。
夫の「めし・風呂・寝る」風な鈍感でマイペースな態度にあきれて、結婚5年目の倦怠期にハマっている。猫のユリだけが、心を和ませてくれる存在である。
三千代は、自分の空虚さがどこからきているのか、よく分かっていないので、
夫のせいにしたり、姪の雪子のせいにしたりしている。
東京の実家に里帰りし、「女は眠いものだ。いろいろと気を遣って疲れている」という母のもとで、ゆっくり羽根を伸ばしている。
尊敬し慕っている従兄と和やかに食事をした時、三千代のことを「心配している」と言われ、「憐れまれるのは惨め」と、人に甘えられない強い一面が顔を出す。就職を世話してくれと、従兄に頼み、自身も職安に足を運ぶが、あまりの求職者の多さに驚いてしまう。
その帰り道、戦地から戻らない夫を待つ同級生が、幼子を連れながら路上で新聞売りをしている姿を見て、立ちすくむ三千代。
実家では、終電をのがした姪の雪子が泊まれせてくれと駆け込んでくる。
当然のように上がり込み、布団を敷いてもらっている場面に、妹の夫がビッシっと言う。
「布団くらい女の人なら敷けるでしょう、泊まりたい人が自分で敷くことです」
「・・・・感情をべたつかせて人に無意識に迷惑をかける人は大嫌いなんだ!」と。その言葉は三千代の胸に刺さり、自分を顧みるきっかけになった。
その後、出張で上京した夫と一緒に大阪へ帰ることになる。
「生活の川を泳ぎ続ける夫に寄り添いつづけ、夫と一緒に幸福を求めながら生きていくことが女の幸せ」というナレーションが入って終わり。
三千代はどんなふうに「女の幸せ」をつかんでいくのか?
女としての苦しみや惨めさを味わい尽くして、極貧の生活の中で這いつくばるようにして生きて来た林芙美子は、どんな結末を書いただろうか?
「家事に忙殺されながらも三味線の稽古を再開し、その道で自分の能力を開花させていく」そんな結末を想像してみた。
三味線を弾く原節子の粋な姿もいいものだと思う。
敗戦が残した女と男の間の深い溝
原作は林芙美子が1951年(昭和26年)4月1日から7月6日まで『朝日新聞』に連載した新聞小説です。著者の急死に伴い未完のまま連載終了となりましたが、それを東宝が成瀬巳喜男監督、井手俊郎と田中澄江の脚本で映画化し、1951年11月に公開されたのが本作です。連載終了から公開まで実に4ヶ月余りという短期間です。
描かれるのは若い夫婦、三千代(原節子)と初之輔(上原謙)の物語。設定は…
・戦後すぐに恋愛結婚、今5年目
・東京出身の二人は夫の仕事の都合で大阪へ
・大阪の下町一戸建ての生活
・子どもはおらず、夫婦二人とネコ一匹の暮らし
・夫は証券会社勤務だが薄給
・妻は夫に隠れて大切な三味線を借金の担保に差し出す
・東京の妻の実家の洋品店は妹夫婦が継ぎ、母もそこに
・東京の夫の実家は義兄義姉夫婦と二十歳の姪、里子(島崎雪子)がいる
本作のテーマは「結婚生活への妻の絶望」です。描かれるシーンの平和さと原節子の抑えた演技がより絶望の深さを際立たせます。三千代の絶望とは一体なんなのか。
夫の初之輔は暴力を振るうわけでもなく浮気をするわけでもない、一見普通の男です。仕事も真面目にこなしています。でも、喋るのは「おい、めし」。茶碗を受け取るときも妻の目を見ずに、新聞を読みながら。頭の中は株価のことばかり。この夫婦に心の交流はなさそうです。
初之輔もおそらく軍隊経験者なのでしょうが本作では言及されません。初之輔に戦争体験や敗戦はどんな影響を残したのか。
戦争は本来男のものです。あの戦争は男が起こし、男が戦い、男が負けました。中世であれば負けた国の男たちは皆殺しか奴隷です。現代ではそこまでひどい目に合わないにしても、すべての成人男性の胸に大きな屈託を残したはずです。
敗戦が日本の男たちに残したもの、それは表面的には「戦犯達の処刑」、深層的には日本人男性の「精神的去勢」だったのかも知れません。いずれにしろ敗戦体験は日本人男女の間に深い溝を残したと思います。
男たちは心の奥に屈託を抱えたまま次の戦いの場である「お金と経済」に夢中になっています。その姿はその後「エコノミックアニマル」と海外から揶揄されるようになります。残念ながらそんな男たちにはもう女性の胸を熱くすることはできません。
本作の女性たち、三千代や里子のように、日本の女性たちは戦争に負けた男たちである父や夫を敬うことも愛することもできなくなってしまいました。そして女性たちは新しい可能性を求めて家出を繰り返します。
三千代は夫を残して家を出ます。でも普通の主婦である彼女に多くの選択肢はありません。妹夫婦が切り盛りする実家に長居はできず、職業安定所には長蛇の列、夫を戦争で亡くした旧友の寂しい姿。彼女は厳しい現実を目の当たりにし、夫の元へ戻ることを決意します。
この夫婦の関係性の改善案を3つ考えました。
①子どもを作る
②もっと金を稼ぐ
③ちゃんと対話をする
初之輔の答えは②です。もっと給料のいい職場に移れそうだと嬉しそうに妻に報告します。妻は「私の本心を綴った手紙になんと書いていたか、知りたい?」と尋ねますが、「ぼく、ねむいんだ…むにゃむにゃ…」。相変わらず対話は成立しません。未投函の手紙を破り、列車の窓から捨てる妻。その横には無防備に無邪気な寝顔を晒す夫。妻のモノローグで映画は幕を下ろします。
『私のそばに夫がいる。目をつぶっている平凡なその横顔。生活の川に泳ぎ疲れて漂ってしかもなお戦って泳ぎ続けている一人の男。その男のそばに寄り添ってその男と一緒に幸福を求めながら生きていくことがそのことが私の本当の幸福なのかもしれない。幸福とは女の幸福とはそんなものではないのだろうか。』
妻は夫を一人の男として突き放し、極めて冷徹に観察しています。ここにあるのは愛情や敬意というより、ある種の憐れみ、あるいは菩薩や庇護者のような慈愛の心でしょうか。そしてその言葉の最後には諦念が滲んでいます。妻たちの心がこんなにも冷え冷えとしているのを知らぬは夫ばかりなりけり。本作は全国の無邪気な夫たちこそ観るべき映画だと思われます。
未完のピースを穏便に埋めた佳作
作者・林芙美子の急死で未完に終わった新聞の連載小説を成田巳喜男監督が映画化。
冒頭の美千代(原節子)のイントロデュースによれば、舞台は大阪市の南の端。映し出される駅のホームは阪堺電車だろうか。
結婚して五年の美千代は倦怠期で夫・初之輔(上原謙)との意思疎通がままならず、なれない大阪生活にも鬱屈。その上、若くて美人の初之輔の姪っ子が家出して転がり込んで来たものだから、不満が蓄積する一方。
とうとう夫を残して東京の実家へ里帰りしてしまう。
紆余曲折あったものの、結局夫婦は元の鞘に収まり…というラストは、原作未完につき映画オリジナルの結末。
亡くなった林芙美子に替わって川端康成が作品を監修。
その川端の代表作『山の音』を、成田は本作同様、上原謙・原節子の主演で1954年に映画化しているが、こちらは作者存命にも関わらず原作とイメージの異なる作品に仕上げている。
林の作品はいずれも読んだことがないが、豊田四郎監督によって映画化された『泣蟲小僧』(1938)は情け容赦のない下町残酷物語。彼女が完成させていたら、どんな結末を迎えたことやら。
原作を読んでいないので推測の域を出ないが、タイトルは夫婦間の夫の常套句によるものか。
かつて家庭に無関心な亭主の会話は「めし」「風呂」「寝る」で完結するなどと言われたが、上原演じる初之輔は家庭的ではないものの、さりとて悪い亭主とまでは言い切れず、やや鈍感なだけで実直。
対して原が演じた美千代はセンシティブかつ自己主張強めの女性。二人のすれ違いというより噛み合わなさがもどかしいが、それ以上に当時トップスターの二人が下町の連棟で暮らす姿が不釣り合いでなんだか居心地悪そう。
実年齢25歳にして20歳の里子を演じた島崎雪子は本作の三年後、『七人の侍』(1954)で演じた利吉(土屋嘉男)の妻役が端役ながら印象的。
美千代の従兄、竹中一夫役の二本柳寛は脇役俳優ながら出演作多数。出番は少ないものの、東宝版『日本のいちばん長い日』(1967)での大西瀧治郎役の怪演が強烈に印象に残る。
彼の父・雄蔵を演じたのはベテラン俳優・進藤英太郎。
声だけで判る人なのに、ノン・クレジットの上、流暢な大阪弁を穏やかに操っていたものだから、全然気が付かなかった。
役者ではないが、大阪観光の場面ではくいだおれ人形(くいだおれ太郎)が登場する。
1950年に設置されたのが初めてなので、おそらく初代。名前はまだない。
当時としても動く広告は物珍しかったのだろう。
戦後すぐのまだまだ未開発だった東京の風景や、土間の流し台、ちゃぶ台などの昭和中期の暮らしぶりがノスタルジック。
ネコもペットフードではなく、猫まんまを食べていた、そんな時代。
NHK-BSにて、今回初視聴。
タイトルなし(ネタバレ)
成瀬巳喜男って初めて見るかなぁ?
亡父はこの監督をおまり好んでいなかったと記憶する。
どんな監督か分からないので、長いコメントは控えるが、この映画だけを評価すれば、脚本が出鱈目過ぎる。少なくとも、制作者側に小説家が二人もいるのに、その効果が現れていないと感じた。
名優の息抜きの為に作った映画と感じる。今のアイドル映画の走りの様なお話。俳優はこの映画に出られて、演出家、制作者は興行が成功して『しめ、しめ』と言った所。
『人間の哀れな営々としたいとなみ』と『めし』はどこにあらわれたか?
外米で臭いと言って、一口二口飯を食べただけでおしまい。狭いちゃぶ台の前で新聞読むのは良いが、タバコを吸い過ぎ。まぁ、この頃は営々としたいとなみだったのだが。
全4件を表示