「「めし」原作と映画とその後」めし ジョナサマさんの映画レビュー(感想・評価)
「めし」原作と映画とその後
BSプレミアムで視聴。
電化製品のない当時、家事にかかる手間と時間は相当なものだったと思う。
主人公の三千代が朝から晩までの際限ない家事労働に嫌気がさしたことは理解できる。隣近所の付き合いも最低限で、家に縛り付けられているような毎日。
夫の「めし・風呂・寝る」風な鈍感でマイペースな態度にあきれて、結婚5年目の倦怠期にハマっている。猫のユリだけが、心を和ませてくれる存在である。
三千代は、自分の空虚さがどこからきているのか、よく分かっていないので、
夫のせいにしたり、姪の雪子のせいにしたりしている。
東京の実家に里帰りし、「女は眠いものだ。いろいろと気を遣って疲れている」という母のもとで、ゆっくり羽根を伸ばしている。
尊敬し慕っている従兄と和やかに食事をした時、三千代のことを「心配している」と言われ、「憐れまれるのは惨め」と、人に甘えられない強い一面が顔を出す。就職を世話してくれと、従兄に頼み、自身も職安に足を運ぶが、あまりの求職者の多さに驚いてしまう。
その帰り道、戦地から戻らない夫を待つ同級生が、幼子を連れながら路上で新聞売りをしている姿を見て、立ちすくむ三千代。
実家では、終電をのがした姪の雪子が泊まれせてくれと駆け込んでくる。
当然のように上がり込み、布団を敷いてもらっている場面に、妹の夫がビッシっと言う。
「布団くらい女の人なら敷けるでしょう、泊まりたい人が自分で敷くことです」
「・・・・感情をべたつかせて人に無意識に迷惑をかける人は大嫌いなんだ!」と。その言葉は三千代の胸に刺さり、自分を顧みるきっかけになった。
その後、出張で上京した夫と一緒に大阪へ帰ることになる。
「生活の川を泳ぎ続ける夫に寄り添いつづけ、夫と一緒に幸福を求めながら生きていくことが女の幸せ」というナレーションが入って終わり。
三千代はどんなふうに「女の幸せ」をつかんでいくのか?
女としての苦しみや惨めさを味わい尽くして、極貧の生活の中で這いつくばるようにして生きて来た林芙美子は、どんな結末を書いただろうか?
「家事に忙殺されながらも三味線の稽古を再開し、その道で自分の能力を開花させていく」そんな結末を想像してみた。
三味線を弾く原節子の粋な姿もいいものだと思う。