耳をすませば(1995)のレビュー・感想・評価
全90件中、61~80件目を表示
しずくはドワーフという設定。
先日この映画をハッピーエンドだと認識している友人がいたので再度地上波で見直して見ましたが、やはりこの映画はバッドエンドではないにしろハッピーエンドを示唆するストーリーでは無いと感じました。
まず、
ボーイフレンドのお爺さんは若い頃に交わした固い恋の約束は時の流れと共に薄れ、結局は守られる事は無く別の女性と結婚しています。
また猫の男爵も同じように恋を実らせられず一人で佇んでいます。
決定的なのは修理していた細工時計のテーマが主人公とボーイフレンドの事を表現しています。
細工時計のテーマは【ドワーフと妖精の住む世界が違うゆえの悲恋】です。
思い出してもらいたいのは、ボーイフレンドは一等地に住み 祖父は元PTA会長。卒業後は海外へ留学と、育ちの良くきらびやかな【妖精】で
主人公は団地住まいで将来の展望も無く 才能という宝を探す【ドワーフ】です。
主人公は夢の中でドワーフの炭鉱で目覚め、原石を探していることからも、しずく=ドワーフという設定は固いと考えます。
この時点で「叶わなかった若き日の恋」を示唆していますが
もう少し読みとくと
ボーイフレンドはラストで「もし、上手くいけばすぐに帰ってこれる」と希望的な発言をしていますが、実際は「かなり厳しく何年もかかる」という事も話しています。
そして、テーマ曲であるカントリーロードの歌詞は「故郷には帰らない」という言葉で締め括られます。
つまりはお爺さんや男爵、細工時計のストーリーのように
しずく達の若い恋は時と共に消えていってしまうという事が読み解けます。
私はこの映画は非常に奥が深く、楽しく、伏線の張りかたもスマートでとても好きです。
あの頃、必ず添い遂げると決意していた恋は大人となった今では「若気の至り」「良い思い出」となっている方は多いと思いますが、この映画はまさにその若かりし時を思い出させる映画だと思います。
"Whisper of the heart" is the most romantic Ghibli film
"Whisper of the heart" was directed by Yoshifumi Kondo and screenplay by Hayao Miyazaki.
This is well-known for a featured song called Country Road that Shizuku writes its lyrics and composes it in the story. Till I saw this film, I didn't know that that music was actually from Ghibli, though I'd listened to it so many times in lots of places before that. Such a fabulous song like the one featured in Kiki's Delivery Service (one of my favourite Ghibli films too).
Let me do the brief summary below.
A junior high school Japanese girl, Shizuku, realises that almost all of the library books have been taken out by a certain boy, Seiji Amasawa and in order to know what he's like, she asks friends or teachers, one of whom rings a bell with the boy's name. He is actually a guy that Shizuku has always grumbled to every time she sees him at school. But he's been trying to achieve his goal like does Shizuku of becoming a writer.
It really focuses on love like between Yuko and Sujimura in the beginning of story and Shizuku and Seiji last but one. I somehow like his confession to her in the very end, which is brilliant. I regard this film as the most romantic Ghibli film ever made. Should've seen this in Japanese with English subtitles, not dubbed one.
観ていて一番恥ずかしい作品
あおくせえええええ
小中学生にはこんな青春がこれから待ってるんだ!ワクワクを、それ以上の年代にはこんな青春なかったわんだよこれ羨ましすぎんだろイイナアアアアアをくれる青春アニメ映画の文化遺産的作品。
本が大好きで街中でネコを見かけただけで「物語が始まりそう!」と話しかけながら追いかけたり、驚きの表現に「空が落ちてきたみたい!」とあいたたな発言をしたりとちょっと電波入り気味の少女、月島雫(ショートカットは正義)と絶妙なバランスのツンデレを持ち、年々テレビ放送が行われるたびによくよく考えればこいつ結構なストーカーじゃね?とあらぬ疑いをかけられる全世代から絶大的な羨望と若干のネタ的扱いを受ける少年、天沢聖司(圧倒的に名前がイケメン)の思春期における恋愛と自信の将来のためにもがく様を描いた物語。
確か初めて見たのは中学生の頃のテレビ放送。それを見て高まった友人が「雫、大好きだああああ」といいながら抱きついてきたのは消したい黒歴史。
かくいう自分も観てから3日くらいは余韻で寝れなかった笑。
年々僻みと嫉みで捻くれながら観るようになるが、観る度にニヤニヤしちゃう大好きな作品。
耳をすませばで検索かけると聖司の行動が恋愛においてどれほど高度なテクニックであるかを分析するまとめがあって笑った各シーンの聖司の心情を考えながら観ると違った意味で相当面白い笑。
細かく、名作!
変わらず
昔から大好きな作品。小さい頃は純粋に恋愛かぁみたいな感じで見ていたけれど、大人になった今見てみると、雫の焦る気持ちや杉村や夕子の気持ち、またしほ姉様の気持ちがすごく良くわかるなぁ、なんて感じます。
そして天沢聖司くんの雫への執念と落とし方の素晴らしさに何度見ても飽きません。楽しい。
恋愛が大きなテーマではあると思いますが、それだけではなくて、うまく言えませんが中学生くらいの時に感じる漠然とした大きな不安や夢とそれを叶えるためには、自分を見つめ直すためには、という点でも色々と感じ取れる気がします。
いやー、若いっていいな。私も図書館通ってれば天沢聖司くんに出会えますか、、、
期待しすぎた!
他の方のレビュー通りだと思いました。
憧れです。
青春ジブリ
好きだなぁ、この映画
『猫の恩返し』もそうですけど、この頃の宮崎駿監督以外のジブリ作品は、本当になんだか良いですね。好きなシーンがたくさんありましたね。それにさ、中学生の恋心をこんなにも思い出させてくれるなんて、なんて幸せな体験なんだろうと思いましたですね。そう、そうなんだよ! 中学生の頃、こんな風に感じてたよ! そんな気持ちにさせられてばっかりでしたね。
最初から、昭和な集合住宅の描写で一気にあの頃の時代に戻る気がしましたし、そう、あの頃の図書館って、入り口にこんな風な階段があって、こんな風に古ぼけてたよなって。なんか、そういう質感的なものもとてもよく再現されていて、懐かしいやら何やらという感じでした。まさに「コンクリートロード♪」なのですよね。
ジブリで1番好き
青春そのもの
全90件中、61~80件目を表示