マルサの女のレビュー・感想・評価
全4件を表示
キャッチーな作品だが、人物の描き方には愛がある。
◯作品全体
タイトルからワンマンプレーのカリスマ査察官の話かと思ったけど、想像以上にチームプレーで外堀を埋めていくようなストーリーが意外だった。
敵役・権藤にたどり着くまで根回ししてたり国税専門官への異動があったりとまわり道が多いにもかかわらず、テンポの良いストーリーが画面を釘付けにする。
テンポが良い分、上手く行き過ぎ感もなくはないけどマルサの熱量と戦法にただただ惹き込まれた。
そこまでじっくりと描いてるわけじゃないのに、キャラクターが活き活きと見えるのが良い。
マルサの連中もそうだし、港町税務署の課長ですら「技を持ってる」感じがする。主人公・板倉を単に持ち上げたりする役割でなくて、今まで培ってきた仕事のスキルや矜持があるのが透けて見える感じが巧い。板倉へ助言するときもこういうときならこうする、というノウハウがキチンと頭にある感じを、強調することもなく自然と会話の中に盛り込んでいる。
周りの人物に個性を作るのであれば、外見だったり特技みたいなものを与えたりするのがあるあるだけど、大体の場合記号化されすぎてどこかで見たようなキャラクターになってしまってる。本作はそういう特技みたいなものでなくて、それぞれが今まで経験してきた戦法で挑んでいる見せ方が、そのまま彼らのいままでを描いていて自然に見えるのだと思う。
権藤の造形もとても良かった。やっていることは悪だし、倒すべき敵なんだけれど、その後ろには彼の人生がある。脱税者と査察官という意味では対峙する存在なんだけど、親という意味では寄り添える分がある。零細企業からみた査察官が正義でありながら敵であるように、絶対悪なんてそうそういないっていうのが作品の節々にこぼれ出ていることで物語に説得力があるし、それぞれの人物描写に愛があるように感じた。
ファーストカットの衝撃的なエロだったり下世話な話もたくさん出てくるんだけど、そういう目につきやすい作品の特徴の下地には、キチンとした人物の描き方があった。
◯カメラワークとか
・ファーストカットのインパクト。窓枠に積もった雪とその奥に見える黒塗りのセダンの予兆からPANして乳を吸う老人へ…この静かな予兆と異常すぎる状況を1カットで自然と映してしまう巧さ。
・アップショットが少ないだけで古臭さってこんなに軽減されるんだな、と思った。表情によって感情を映す古典的なやり方ではなくて、仕草や立ちふるまいで見せる画面がとても良い。脇役であっても立場や役割で身振り手振りはぜんぜん違うし、そういう芝居の積み重ねで人物が描かれている気がした。
・ラストの競輪場のシーン。子どもを見つめる権藤の目線を詰める画面が良い。平和な景色が遠くに行ってしまった演出。なにかを見つめながら話すというシーンはどの作品にもあるけど、映し方の工夫で印象はぜんぜん変わる。
◯その他
・マルサの人間の仕事っぷりと連携は無限に見たいと思えるくらい面白かった。コメディチックなのに仕事への矜持があるのが、やっぱり良い。
・清楚っぽい女がラブホへ消えていく…というのを見つめるマルサ職員のシーンが好き。怒ったり泣いたり、おおげさに芝居するんじゃなくて、ただションボリするっていう。全然知らない人間だけどなんか落ち込む、みたいなあるある。コメディに振ってもおかしくないけど、哀愁あるのがとても良い。
マルサの女をマルサする‼️
「タンポポ」や「スーパーの女」も捨てがたいけど、この「マルサの女」が伊丹十三監督の最高傑作でしょうね‼️国税局査察官、通称 "マルサ"。マルサこと板倉亮子は、ラブホテルなどを経営する実業家・権藤の脱税を暴くため対決する・・・‼️まず国税局査察部を映画の題材にする、その着眼点が素晴らしいですね‼️マルサ側はオカッパ頭にそばかすの宮本信子さんはじめ津川雅彦、大地康雄‼️対するは山崎努‼️権藤という役名も「天国と地獄」という黒澤明監督の傑作を思い出すと感慨深い‼️周到に準備するマルサに対し、山崎努も抜かりなく対応‼️両方ともホントに頭がいい‼️伊丹監督の取材力がハンパないですね‼️いかにもアメリカ映画が描きそうな題材を、うまく日本に舞台を移して描き、しかもアメリカ映画並みにテンポが良く軽快‼️本田俊之の音楽もミョーに耳に焼きついてます‼️権藤側の印鑑、通帳、現金の隠しっぷり、そして大地康雄が履いてる「閉じられかけのドアに挟まれても、ダンプカーに踏まれても大丈夫な靴」もホント笑える‼️二世は親を超えられないと言うけど、父・伊丹万作監督に匹敵する映画魂を持ってた伊丹十三監督でしたね‼️
楽しい時代
................................................................................................................................................
山崎努が悪徳エロ社長で、ヤクザともズブズブで、脱税しまくっていた。
宮本信子は税務署員でこれを怪しいとにらんだが、結局追い詰められず完敗。
しかし働きぶりが認められてのちにマルサに栄転、そこで再び対決となる。
結局、山崎が捨てた愛人からのタレコミで物証が見つかり、ガサ入れする。
最後は決定的な物証の隠し場所を山崎がついチラ見してしまい、バレる。
本棚がどんでん返しになっていて、その裏に隠していたのだった。
山崎のガキはさすがで、学校で仲介をしては手数料を取って稼いでた。
息子の事を第一に考えて行動してくれる宮本を信用して、ついに自白。
................................................................................................................................................
まず疑問に思ったのは、用心深い山崎が、書類の隠滅を愛人に頼んでる事。
飽きて愛人を捨てては、次の愛人にその業務をやらせてる。
それも朝袋に入れてゴミ出しするだけ。どう考えても危険でしょう。
シュレッダーがまだない時代?・・・だったとしてもなあ。。。
でも全体に昭和のバブリーな雰囲気が満載で、面白かった。
豪勢な反面、白黒の監視カメラや自転車に超大きい携帯電話とか、
安全靴を履いた足をドアの隙間に入れてペンチでドアチェーンを切るとか、
昭和ならではのアナログさも見えて、どこかほのぼのとしてた。
あと昭和独特の何とも言えないユーモラスな連帯感ね。
あとブスメイクの宮本の何とも言えない、飾りっ気のないかわいらしさ。
うーん、古き良き時代を偲ばずにはいられなかった作品。
そういや最近赤い車って見なくなったなあ。不景気やから?
脱税とのスリリングな対決!
"マルサの女" シリーズ第1作。
第11回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作。
レンタルDVDで鑑賞。
おかっぱ頭には常に寝癖、顔はソバカスだらけ。一見うだつの上がらない外見でも、不正を見抜く観察眼と摘発までの証拠固めの手腕は超一流な(金田一耕助に通ずるものがある)板倉を、伊丹十三監督の奥様・宮本信子が好演していました。
仕事への情熱は人一倍で、心の底から仕事が大好きなんだと感じました。仕事は出来る反面、息子のダイちゃんの世話は母親に任せっぱなしの様子。そのことで悩む姿も見せ、単なる仕事人間では無いキャラクター造形が巧みだと思いました。
権藤も単なる悪人じゃないところがミソ。内縁関係の女(岡田茉莉子)がいながら特殊関係人(愛人のこと)も複数人いたりと、女性関係は爛れていますが、裏社会と繋がってまで脱税を働いているその理由とは、一人息子への愛情故でした。
息子に何不自由無い生活をさせてやりたい。自分が死んだ後も困らないように、財産を遺してやりたい。なんと云う親心なのか、と…。とても人間味があるなと思いました。
子供のことで悩みを抱えている共通点から、敵対関係を超えた友情で結ばれる権藤と板倉のやり取りが沁みました。
権藤と喧嘩して家を飛び出した太郎を、ガサ入れの最中にも関わらず必死に追い掛けて慰める板倉の優しさと来たら…
脱税の手口の巧妙さに恐れ入ると共に、そこかしこに漂うバブル期の匂いを興味深く感じながら、摘発までの攻防がスリリングで終始引きつけられっぱなしでした。
[余談]
クライマックスにて、銀行支店長に吼える花村統括官(津川雅彦)が痛快だし、脱税に関わっていた議員からの圧力の電話をいなしてかわす査察部管理課長(小林桂樹)も絶品でした。
[以降の鑑賞記録]
2023/05/13:TOHOシネマズ西宮OS(午前十時の映画祭13・4K)
※修正(2023/03/01)
全4件を表示