本陣殺人事件のレビュー・感想・評価
全13件を表示
ねじねじ中尾彬が金田一、しかもジーパン(笑) こんな作品あったんだ...
ねじねじ中尾彬が金田一、しかもジーパン(笑)
こんな作品あったんだ。さすがにねじねじはないなと思いきや、そんなネックレスをしてて笑えた。
内容も原作に忠実らしく、推理ものとして面白く見られます。
No.1美女、かわいそすぎる被害者水原ゆう紀
BS松竹東急
違和感はあるが
高沢順子の稀有な存在感と古い家の恐ろしさ
道具も100年経つと「付喪神」となり、霊魂が宿ったりするそうです。では家ならどうか。たしかに古い家にはどこか人の正気を失わせるような雰囲気を感じることがあります。その家の柱や天井には、繰り返されてきた悲喜劇の涙やため息が滲み込んでおり、中にいるとなにか家から見られているような気配を感じることも…。
本作の舞台はかつて本陣宿を務めた地方の名家。若き当主賢蔵と新婦克子との結婚披露宴が始まります。克子の父がかつてこの家の小作人から成り上がった者であることを理由に親戚たちはこの結婚に反対している様子。もう冒頭から不穏な空気満載です。そんな新婚初夜に、さっそく賢蔵と克子の惨殺死体が発見されます。
この殺人事件の動機は「処女信仰」とも言うべき、不自然かつ陳腐なものです。「白豚…」って、じゃあ最初から結婚するなよ!とツッコミたくなります。この表層の動機のバカバカしさ、学者のくせにやることは愚か極まりないという賢蔵のキャラの捻じれがこの作品の肝であり、なにかしら深層の動機を考えたくなります。
賢蔵とその弟の常軌を逸したような行動は、まるで「家」に操られているように見えてしまいます。ふたりともすっかり正気を失って見えます。この「家」は、もしかしたら外の世界を持ち込まれるのが嫌なのでは…。外の世界で活躍する賢蔵も外の世界の楽しさを知っている克子も、この「家」は受け入れないのでは…。この事件の真犯人が実は「家」であるとしたら、水車や琴糸などを使った機械仕掛けのトリックも、賢蔵のアイディアというより「家」の意思によるものに見えてきます。この虚実の被膜、オカルトと現実の淡い境界を描くことが横溝正史作品の真骨頂です。そこはさすがATG、高林陽一監督の抑制の効いた演出が冴えています。オープニング映像から冒頭の結婚式の場面まで、緊張感のある独特の映像と音使いで引き込まれます。ゴトン…ゴトン…ゴトン…という水車小屋から聞こえる「家」の鼓動のような低い音が耳にこびりついています。催眠効果がありそうな音です。明示を避ける寸止め演出が本作をいろんな解釈が可能な名作にしています。
知的障害があるらしく、「家」から出ることができない定めを背負わされた賢蔵の妹、鈴子。この家の従属物のような存在の彼女の癒やしは猫と花と琴。でもなぜ猫は突然死んだのか。彼女は無垢なのか、それとも「家」との共犯関係なのか。彼女は愚鈍なのかするどいのか。彼女の死因はなんなのか。もしかしたら彼女も「家」から出ようとしたので死んだのでは。色んなことを考えさせられます。いずれにしろ彼女は死んで初めて「家」から出ることができました。
この両面性を持つ鈴子という難しい役どころを見事に演じた高沢順子、稀有な存在感を発揮しています。独特の台詞回しと時々見せるこの世のものとは思えない表情。彼女が画面に映るだけで異化効果満点、目が離せなくなります。彼女が喋ると一気に空気を攫っていきます。出演作は多くありませんが、日本の70年代という空気感を体現した女性の一人ではないでしょうか。
1976年の「犬神家の一族(角川&東宝、市川崑監督、石坂浩二)」、1977年の「八つ墓村(松竹、野村芳太郎監督、渥美清)」に先立つ1975年に公開され、これから続々と製作される横溝映画の嚆矢を飾った本作(ATG、高林陽一監督、中尾彬)は横溝映画の最高傑作の一つと言えます。
分かりやすい
中尾彬の金田一、ほぼ50年前に観たものを再度鑑賞、ゆっくり話が進み、物凄く分かりやすい。田村高廣演じる主人公の高潔でなければの思いが、逆にモロさも合わせ持っていると、この性格付けが殺人事件に大きく影響する、石坂金田一作品にはない、人間の奥にある心の闇を見させてもらったようで、納得の作品でした。
0099 元祖ジーパン探偵
1975年公開
ジーパン履いた中尾彬が金田一ってどうみても
ミスキャスト。
しかしATGとしては破格の大ヒットで
立ち見が出た、と当時の新聞。
時代的に論理的な話を欲していたのか?
後の金田一ブームに繋がる。
市川崑金田一でも常連の常田富士男がミスリード役
として存在感を発揮する。
原作は中編規模の長さなのだが水増し要素はなく
ネタあかしもじっくり時間をかける中身が濃い一作。
75点
初鑑賞 1976年2月22日 セルシーシアタ
中尾彬さんを偲んで
中尾彬さん
今年5月16日心不全のため他界
俳優中尾彬といえばヤクザとか教頭先生などのイメージが強いが自分としてはこの作品での奇抜なスタイルの金田一耕助
原作は『犬神家の一族』『八つ墓村』の横溝正史横溝初の長編推理小説
日本初の密室トリック
監督と脚本は『金閣寺』『ナオミ』の高林陽一
1947年『三本指の男』として初の映画化
主演はなぜかスーツ姿の片岡千恵蔵
今作は2度目の映画化
原作は終戦から10年も経たない時代設定だが
この作品は現代(公開当時)にアレンジしている
日本映画も斜陽の時代で予算が足りなかったらしい
テレビドラマでは古谷一行で2回
片岡鶴太郎で1回
こちらは従来のイメージで
今回の金田一耕助は当時の流行りなのか所謂ヒッピースタイル
それでも原作者からは概ね好評だったようだ
本陣とは江戸時代身分の高い武士専用の宿のこと
昭和の時代になっても裕福な良家として家柄も良く格式が高かった
処女じゃないから殺すという理屈は初鑑賞のときはショッキングだった
気持ち悪い
アニメオタクか美少女アニメオタクか
プライド高いインテリのつまらん己のメンツを守るための犯行
しかも時代設定を70年代に変更したものだからそのズレ具合ハンパない
田舎だから地方だから岡山だからでは片付けられない痛さがある
金田一耕助が現場に訪れた際に全てが終わっていたというケースは異例
かつてアメリカ旅行で久保銀造に助けられた私立探偵の金田一耕助に中尾彬
一柳家の長男で学者の一柳賢蔵に田村高廣
賢蔵の弟の一柳三郎に新田章
賢蔵の妹の一柳鈴子に高沢順子
賢蔵の母の一柳糸子に東竜子
賢蔵の従兄弟の一柳良介に伴勇太郎
良介の妻の一柳秋子に山本織江
賢蔵の大叔父で一柳伊兵衛に海老江寛
大阪の女子高で国語教師だった賢蔵の妻の久保克子に水原ゆう紀
克子の叔父で金田一を呼び寄せた久保銀造に加賀邦男
媒酌人の村長に原聖四郎
克子の元カレの田谷照三に石山雄大
三本指の男に常田富士男
岡山県警警部の磯川常次郎に東野英心(当時は東野孝彦)
克子の元同僚で歴史教師の白木静子に村松英子
一柳家の下働きの小林加奈枝
一柳家の女中の清に服部絹子
源七に作男の沖時男
菓子屋の女に三戸部スエ
妖琴の旋律
Blu-ray(HDニューマスター版)で鑑賞。
原作(角川文庫版)は既読です。
ATG作品ならではと言える芸術性の高い映像美に彩られた本作は、横溝正史作品がその手の作風と相性抜群であることを後の「犬神家の一族」より先に証明していたんだな、と…
旧家に生きる者の複雑な心情が絡んだ事件を哀しく陰惨に描いていて、人々の情念を妖しく浮かび上がらせる演出と色彩豊かな美術が齎す効果に惚れ惚れし、心揺さぶられました。
正に本作はプレ「犬神家の一族」だったのです
傑作です!
高林陽一監督の腕前は全く持って見事です
1970年代以降の横溝正史原作の映画ブームの原点は本作です
すべては本作から始まったのです
単にその最初の作品というだけの意味ではありません
本作が素晴らしい傑作であったからこそ、本作に続いて横溝正史原作映画が次々に作られていったのです
そして、その後の横溝正史原作映画の殆どが本作を製作の基準にしていることが一目でわかるでしょう
本作は、時代設定を原作の戦前の昭和12年から、1970年代の現代に変更しています
これはもちろん衣装や小道具、美術など時代考証を考えなくて済みますから製作費を下げる事が目的であったと思います
しかし、それが思わぬ効果をもたらしています
何十年も前の戦前ならいざ知らず、家柄だとか、世間体だとかの古い因襲が地方の田舎町ではいつまでも残されて、現代でも未だに存在している
そのことが、都会からやって来る現代のジーンズ姿の若者との対比によって、より鮮やかに浮き彫りになる効果があったのです
そしてその因襲に突き動かされて犯される殺人の愚かさもまた際立つのです
1977年の「八つ墓村」、1981年の「悪霊島」も時代設定を現代に変更しているのは、この効果を取り入れようとしており、明らかに本作の影響です
それは現代でなくとも、戦後すぐの設定であっても、戦前の古い時代が戦争を越えてもなお生き残っているという効果は変わらず発揮されうるのです
本陣の古い宏壮な屋敷、紅殻色の壁、黒光りする太い柱、障子の規則的な格子、金屏風
江戸時代からそのままの姿を留めて登場します
それらにこそ、そこに暮らす人々を現代の今もなお因襲に縛り付けているなにかが宿っているからなのです
これらの大昔から全く変わらぬ姿がスクリーンに写しだされた時、時代設定を現代に代えようとも、そこに住まい暮らす人々の精神はいささかも変わってはいないことを、観客は一目で理解できるのです
ここを押さえないと横溝正史ものの映画は成立しないことを高林陽一監督は見抜いてたのです
これこそが横溝正史原作映画の最も大事な肝であると
そして、横溝正史ものの特徴である、凝った殺人トリックをビジュアルに再現することがハイライトになることも
それが実に映画映えするシーンになるということもまた、監督は本作で鮮やかに例示しています
市川崑監督の「犬神家の一族」は、本作を出発点として製作されたのだとひしひしと感じます
本作の全体の雰囲気を踏襲しつつ、余りに暗すぎる映画になるのをどう解決するか?
それが市川崑監督の「犬神家の一族」の製作方針だったのだと思われます
それゆえに金田一耕助は、より軟弱に、より女性受けする優しいキャラクターに変更されたのです
単調な印象になる捜査過程を、警察の捜査官をコミカルなキャラクターに変更することで解決したのも、本作を土台に構想したからだと思います
もちろん犬神家の屋敷、村や街の光景の再現に力を入れてセットを組んだり、ロケ地を探したのも本作から学んだから故と思うのです
配役も演技も演出もみな素晴らしい
撮影と照明の美しさは特筆ものです
市川崑監督もこの美しさを上回らないとならないプレッシャーを感じたと思います
正に本作はプレ「犬神家の一族」だったのです
そして、本作を土台にすればものすごい映画が撮れる!
そう角川春樹社長は天啓を得たに違いありません
映画がヒットすれば、原作の文庫本も売れる
文庫本が売れれば映画がより入る
ならば自ら映画の製作者になればよいではないか
角川映画の始まりも、本作の素晴らしい出来映えがあったからだといえると思います
音楽に大林宣彦のクレジットが見えます
琴の音などの音が、本作の超重要ポイントになることを見越して高林監督が召集したのだと思われます
この眼力もまたさすがです
高林陽一監督の実力、恐るべしです
名探偵誕生!
原作は横溝正史戦後最初の長編小説で、念願の本格探偵推理小説。
金田一にとっても探偵デビューとなった事件。
U-NEXTで篠田監督の『悪霊島』を見付けた時、続けて本作も発見。
思わず、ワォ!…と声が漏れてしまった。
と言うのも、本作、存在は知っていたものの、一度も見た事が無かった。
権利上の問題で長らくソフト化されなかった“幻の作品”の『悪霊島』だが、個人的にはこちらの方こそ“幻の作品”!
だから、併せて続けて見ちゃったね。
金田一最初の事件なだけあって、話も有名。
岡山県の旧本陣の末裔である一柳家で、当主・賢蔵と女学校教師・久保克子の婚礼が慎ましく開かれた。
静まり返ったその夜、鳴り響く琴の音。水車の音。庭に突き刺さった日本刀。
新郎新婦の離れに駆け付けると、二人は無惨な死体となって発見される。
現場に残された血染めの三本指。離れの周囲は雪で覆われ、足跡も無く、戸締まりもされていた。
克子の叔父、銀造は旧知の金田一を呼び、密室殺人事件に挑む…!
公開された1975年は角川金田一の前年で、ブーム直前。
一年早く、ブームに入れなかった感あるが、作品の方はなかなか良く出来ている。
原作にもほぼ忠実。
そもそも『本陣殺人事件』は話も構成もトリックも登場人物の位置付けや犯人の動機もしっかりしており、少しでも崩したら成り立たないので崩しようがないのだけれど。
スタッフの仕事ぶりが見事。
念願の映画化だったという高林陽一監督は独特の演出で横溝ミステリー世界を醸し出す。
こちらも名カメラマン・森田富士郎の映像センス、大ベテラン・西岡善信による美術。
音楽は大林宣彦! 名曲というよりかは、作品に合った印象的な音楽になっている。
また、『本陣殺人事件』は“音”も重要ポイントなので、それらにも注目…いや、“注音”。
“犬神家”ならぬ“一柳家の一族”。
恐ろしく、呪われ、そして哀しい旧家の話でもある。
とりわけこの3人。
長男、賢蔵。一族の君臨者で、完璧主義者、厳格者。演じた田村高廣にはもうちょっと威圧感出して欲しかった気もするが、原作や他の映像作品とは違う愛憎入り交じりの巧演。
次男、三郎。何処かひねくれた性格を、新田章が表している。
末の妹の鈴子。琴弾きは上手いが、知恵遅れ。時々奇妙な言動を繰り返すが、実は重要な証言。
無垢な少女である鈴子だが、高沢順子が演じた鈴子は何だか怪奇な雰囲気纏う。しかしそれがまた、刹那的でもあり、儚くもあり…。
多少厳しい意見も。
まず、舞台が戦前から現代(70年代)に。言われないと気付かないが、言われると、犯人の動機など時代感覚にズレが。
そして、最大の賛否が本作の金田一。
演じるは、中尾彬。ちなみに、『悪霊島』では殺され役だったね。
まあそれはいいとして、そのスタイル。
何と! ヒッピー風のジーンズ姿。
これが金田一…?
厳しい意見や叩いてる声も多いようだが、自分的にはそれらの声に否!
中尾彬の好演、親しみ易さは、原作の金田一像から決して逸脱していない。
横溝正史は中尾金田一を気に入ったそうな。
同意!中尾ジーンズ金田一に好感!
個人的金田一映画のBESTを順にすると…
『犬神家の一族』『悪魔の手毬唄』、野村版『八つ墓村』、その次に来てもいいくらい。
『本陣殺人事件』はTVドラマ版でも良作多い。
TVドラマ版では、古谷金田一の“横溝正史シリーズ”と“金田一耕助シリーズ”共に好き。
また、漫画家JETにより漫画化もされており(シリーズ化されていてインパクトある画!)、特にラストシーンがいい。
事件を解決し、帰りの電車の中で、金田一は恐る恐る銀造に言う。
「あの、僕、探偵になろうと思うんです…」
すると銀造は金田一の肩をポンと叩き、
「名探偵誕生だ」
レビュータイトルはこの台詞をお借りした。
.
自宅(CS放送)にて鑑賞。時代設定を製作当時の'70年代に置き換え、原作者横溝正史も気に入ったと云う中尾彬による“金田一耕助”物。旧家の陰湿で不気味な雰囲気が出ており、オープニングを始め、時折登場する水飛沫と水車の回転音が効果的に使われている。朱系に代表される全篇の色遣いも印象的。ラストカットの思わせ振りな緑の涙も佳い。ただ尺に対する謎解きのタイミングやボリュームバランスがやや悪く、あの大林宣彦による音楽にも違和感を憶える。最大の見せ場となるトリックもじっくりと魅せて欲しかった。60/100点。
・ともすればコジンマリしそうな密室ミステリーとじっとりとしたATGによるテイストが巧くマッチし、ロケ地と思われる京都も物語と相性が佳かったと思う。
・チック症の“一柳良介”役、伴勇太郎が端役乍ら印象に残った。時として紫色のサングラスを掛け、Gパン姿の“金田一耕助”──現在と随分印象が違い、アクティブでスラスラと流暢な科白廻しの演者中尾彬も一見の価値有り。
・鑑賞日:2014年2月16日(日)
誰が金田一耕助にふさわしいか?
金田一耕助が初めて小説に出て来た作品。実はその前にも大阪で事件を解決して警視庁にいったという人がいるんだけど、たぶんそれは等々力警部だと思われる。
で、以後このタイトルの事件で磯川警部としりあい、岡山の事件になるとたまに磯川警部はよくでてくる。この辺はきちんと原作通りやってるね。
問題なのは金田一耕助というどういう人物として描くかなんだよね。
一番は、やっぱり石坂孝二だと思う。基本的に金田一小説は、金田一がいるのにどんどん人が殺されw、ようやくわかって、事件のトリックを話し始める。そんな感じ。だから喋りが上手い人じゃないとしっくりいかない。
二番は意外ですが渥美清。初版「八つ墓村」では、実は主人公にはなってない。
箇所箇所に登場して、最後でようやく推理を終らせる。その形はいっしょだが、口上がたつとでもいえばいいのですかね?落ち着いた感じで話すから聞いてるほうもなるほどなぁと思ってしまう・
三番は古谷一行でしょう。ただ彼はドラマ版の存在だけなので・・・しかしただ一本だけ映画に登場する。大林宣彦の「金田一耕助の冒険」。
劇中劇に世界のミフネが登場するけど、これはもう異色作です。
あとは映画であれば西田敏行の「悪魔がきたりて笛を吹く」がありますけど。片岡千恵蔵とか高倉健とかは未見なのでなんとも(そもそもDVD化されているかも不明)
鹿賀丈史の「悪霊島」も結構面白いが、主題歌にビートルズ使っているので、版権の関係で発売するのは無理でしょう(詳しくわからないけど、もし売られているなら曲は差し替えていると思う)。豊川悦司は深みがないし、この人基本的に棒読みぽっぽいから・・・
テレビ版だといろんな人がいますね。最近では稲垣メンバーですか?演技が下手だから面白くないのよね(ファンの人、失礼)
っていうかそんな話はどうでもいいんだ
ま、初めて金田一耕助が世に出た作品なんだけど、あまり確立されてなかったのか、トリックがあまり大したことないんだよね。っていうかトリックありきの話で、人物相関図とかはあんまり関係ない(その辺が面倒になったのは石坂版の「犬神家の一族」なんだが。
だから問題は金田一耕助がそれをどう暴くか?それだけ。
まぁ実際昔、読んだから。
んでこの映画の話をすると、中尾彬のファッション性はこっちにおいといて、「こんな撮り方じゃ金田一耕助の存在ってなに?」って疑問に思うんですよね。
トリックはすべて回想シーンで終ってる。それは金田一が喋っているのではなくて、映像で再現しているわけだから語る必要はないわけだ。
じゃぁ意味ねぇじゃん、っておもうわけ。
あえていえば、アート・シアター・ギルド(略してATG)が作ったらこうなったってな感じ。
市川昆のは若干ホラー的要素はあるけどそれになれれば問題ない。でもこれはなんか妙にシュールすぎて、あんまりいい気分じゃないわな。まぁそこがATGの底力みたいなもんかもしらんが。
片岡鶴太郎のドラマ版みたほうが面白いかもしれない。
時代背景も微妙だしね。
あえていえば婚前交渉は慎重に・・・ってことですかね
全13件を表示