劇場公開日 1988年8月13日

「団塊世代の裏切りへの糾弾、そして氷河期世代」ぼくらの七日間戦争 あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0団塊世代の裏切りへの糾弾、そして氷河期世代

2019年12月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

主人公達は中学一年生
13歳だから、1975年生まれになる
つまり団塊ジュニアだ
彼らの両親、中学校の先生は団塊世代なのだ

そして彼等の大学卒業は1997年ということでもある
つまり彼らは氷河期世代そのものなのだ
本作は彼ら氷河期世代とはどういう世代なのかを真っ正面から捉えた初めての映画だろう

その意味で家族ゲーム、台風クラブの延長線上につらなる作品といえよう

本作はその世代の関係性を中心に据えて、団塊世代の裏切を糾弾し、その子供達の世代が踏みつけにされている構造を鮮明に描いている

いつの時代も若者達は大人どもに反抗するものだ
秘密基地のような所に集まって騒いで憂さを発散したくなるものだ

団塊世代もそうであったではないか
分からず屋の大人達に反抗して若者の主張を爆発させていたのは、両親であり、先生達の世代だったはずだ
本作の子供達が扮装して見せたような全共闘の学生運動とは詰まるところそれではなかったのか?
ロックやファッションの若者文化で大人達の眉をひそめさせていたのは団塊世代だったのではないのか?

その彼ら団塊世代が大人になった時、自分達の若いときに照らし合わせて若者に理解があったのか?
その答えは本作の通りだ
彼らがやられた以上の若さへの無理解と弾圧をしているのだ

若い英語の女性教師は団塊世代より下の世代だ
彼女は子供達の若さへの理解と信頼と共感をみせてくれる
本当なら団塊世代がそうなるはずではなかったのか?

だからクライマックスの花火を見上げて、先生達は茫然としているのだ
俺達が若い時にしていたこととどこが違っているのかと気がついているのだ
だからこそ子供達が同じことをするのが腹立たしかったのだ

子供達が篭城した工場は、東大安田講堂事件とどこが違うというのか

だから大地康雄が工場に乗り込む時、彼は背広姿では無く、ナチスドイツの軍服と鉄兜をして登場するのだ
学生運動の闘志だった人間が今は若者達を弾圧するファシストになり果てているという事だ

団塊世代の若者への裏切りだ
本作はそれを徹底的に糾弾している
それがテーマなのだ

さらに校長と教頭、そしてホームレスの男は50歳台
つまり60年安保の全学連世代だ

だが校長と教頭は、体制側の中核になり果てているのだ
校長は刃向かう子供達に遂には殺せ!とまで叫ぶ
60年安保では自衛隊の治安出動を思い止まったのは体制側なのに、この校長は反体制派は殺せと主張する人間になり果てているのだ

ホームレスの男は、社会からドロップアウトした人間だ
世の中のことから全て無責任に傍観してるだけの無意味な存在なのだ
あきらかに武力闘争を放棄した共産党を揶揄した人物設定だ
60年安保闘争の時の共産党の態度を象徴している

だから戦車が登場するのだ
戦車の登場は必然性のあることなのだ
本気で体制を変える気が合ったなら、これくらいやってみせろという皮肉だ

このようにインチキな大人達
自分達が若者の時には大人の作った体制に激しく反抗してみせたはずの二つの世代の大人達に、本作の子供達は裏切られているのだ
全く反吐が出るような構造だ

本作はだから氷河期世代の運命を予言している
本作公開の2年後、兵庫県の高校で校門圧死事件が起きる
本作の冒頭で宮崎りえの演じるヒロインがすり抜ける校門
あれに女子高生が挟まれて頭蓋骨を砕かれて死んだのだ
つまり本作の内容は事実を伝えているということだ
子供達は団塊世代から殺されているのだ

そして本作の9年後、子供達は大学を卒業する
バブル崩壊の真っ只中の就職氷河期だった

彼らの多くは、非正規労働者となり貧困なまま中年となり初老を迎えようとしているのだ
正規労働者であってもワーキングプアの多くは結婚すら出来ない
子供も持つこともできない世代なのだ

そのような社会制度は全て団塊の世代が作り出したものだ
彼らは自分達の子供達の世代を犠牲に差し出したのだ

何の為に?
自分達団塊世代の既得権を守る為にだ

本作で描かれたように、彼らは子供達の為だと言いつつ、自分達の保身だけしか頭にないのだ

本作に描かれたようにして氷河期世代は団塊世代から虐げられる世代になったのだ

だからこそラストシーンは、次は国会議事堂だ!という台詞で終わるのだ
踏みつけにされる運命の氷河期世代に対する、監督のせめてもの助言だろう

子供達自身が団塊世代が作り出したこの体制の構造をひっくり返せということなのだ

7日間戦争
単に劇中で7日間経過していたのかも知れない
1967年の第三次中東戦争、通称6日間戦争との類似を意識せざるを得ないが関係はなさそうだ
それより神様が7日間かけて世界を作ったことに掛けてあるのかも知れない
氷河期世代が、自分達の為に新しく世界を作りなさいとうメッセージだと思う

最近、アニメでリメイクされたと知った
どのようなメッセージがあるのか見てみたいと思った

あき240
PR U-NEXTで本編を観る