フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)のレビュー・感想・評価

全10件を表示

4.0なんだこれは・・・

2024年3月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

とにかくエンディング見るまでは、翌年からスタートするウルトラマンの試作品だと思いながら見ていたが・・・最後のあれはなんだ?(笑)

不思議な映画だったww

ちなみに水野久美さん、どこかで見た顔立ちだと思ったら最近絶賛売り出し中の歌手「おかゆさん」にそっくり・・。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
mark108hello

4.0フランケンシュタインじゃない‼️

2024年3月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

楽しい

怖い

ゴジラに続いてラドン、モスラ、キングギドラも銀幕デビューさせた東宝が、次に目をつけたのはフランケンシュタインだった‼️しかも巨大化する‼️そして怪獣と戦う‼️しかも本家のフランケンシュタインは、継ぎはぎされた体に脳を移植した再生人間だったのに、今作では一つの心臓から巨大に成長するクローン人間みたいに描かれており、正確に言えば全然フランケンシュタインの怪物ではない‼️なーんかキワモノ映画みたいに感じるけど、意外にそうでもない‼️この心臓を作ったのはナチスの科学者で、ナチスが崩壊する寸前に日本に持ち込まれ、原爆投下の混乱で所在不明となり、15年後に少年に成長した姿で発見、どんどん巨大化する‼️すなわち戦争の落とし子として描かれており、その点ではゴジラと一緒‼️そして本家と同じく「造られた異形の者は人間なのか?」というテーマがけっこう重くのしかかっていたりする‼️一方、純粋な怪獣映画としての楽しさもあって、バラゴンとの対決やラストの大ダコとの対決は見モノです‼️赤すぎる歯茎が怖いフランケンシュタインはトラウマ級の不気味さなんですが、東宝もかなり大真面目に作っていると思う正統派の怪獣映画で、私はかなり好きです‼️

コメントする 1件)
共感した! 3件)
活動写真愛好家

2.0広島で被爆

2022年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

第二次世界大戦末期、ドイツから謎の心臓が広島に送られる。
そして被爆、モンスター人間フランケンシュタインが生まれる。
広島がすべて。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

4.0ドライなモルモット扱いは生命倫理スレスレ! 怪獣プロレスは超スピーディーでキレキレ!

2022年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 フランケンシュタインに情を掛けながらもあくまでモルモット扱いが一貫している科学者たちが地味に恐ろしい...。
 がしかし、着ぐるみ無しのフランケンシュタインが演じる怪獣プロレスは恐ろしくスピーディーで見応えたっぷり!
 個人的に水野久美さんの美しさは本作で一つの完成を見たように思います。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
O次郎(平日はサラリーマン、休日はアマチュア劇団員)

4.0彼は、生まれるべき存在だったのか…?

2021年11月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
近大

4.0久しぶりにみたら、ストーリーも特撮もすごい!

2020年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

何十年ぶりだろう。
久しぶりにみました。
1965年の作品、なんと55年も前に公開された作品です。
すばらしい、90分という短い時間なのに、中身が濃い!
気持ちの良いほどのアップテンポな作品は見ている人を飽きさせないだけでなく、設定や展開に無理があっても力づくで進めるパワーを感じる。
特撮もすごい!CGに見慣れた今だからこそのアナログな特撮の迫力はたまらないですね。
日本の特撮、ここにありって感じです。
白川郷がロケに使われていることを今更しりました。ちょっとうれしかった...(岐阜県出身の性)
それにしても、水野久美さんはきれいだなぁ。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
A1_Godzilla

3.5本作は結果としてウルトラマンのパイロット版であったのだ

2020年2月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

素手で怪獣と戦う巨人の物語
何か連想しないだろうか?
そう、ウルトラマンだ

本作は1965年8月公開
東宝特撮はマンネリになりつつあり、その打破を模索し始めた時期だった
東宝特撮には3つの路線がある
怪獣路線、SF映画路線、怪人路線の3つだ

本作の前年の12月に公開された三大怪獣 地球最大の決戦は怪獣路線の強化
本作の3ヵ月後に公開される怪獣大戦争は怪獣路線とSF路線の融合
本作では怪人路線と怪獣路線の融合
このように色々手を変えてみて新味をだそうとしていたわけだ

もともとはキングコングとフランケンシュタインが戦う企画が出発点だったという
紆余曲折で怪獣との戦いになった

フランケンシュタインを怪獣と戦わせる為には、なんらかの手段で巨大化する事が必要だ
その方便として原爆を、日本を舞台とするためにUボートを持ちだす
自然な発想の流れだろう

戦争孤児のイメージと、復興した広島の街並みや近代的な団地との対比で戦争や原爆のこと忘れるなとのメッセージ性のある深みもだせる
もともとフランケンシュタインの物語に由来する人造人間とは人間なのかという命題も当然加味できる
巨大化するといことはそれでもなお、人間なのかとその命題を増幅すらできる

果たして大人も鑑賞に耐える深みある脚本が出来上がった

だが、映像にしてみるとどうだろう
特に団地のシーン
巨大化したフランケンシュタインは頭部こそ、あの特徴的な容貌で特殊メイクを施されてはいるが身体は役者のままなのだ
いくらミニチュアセットが精巧に出来ていても巨人には見えないのだ

怪獣と戦うにしてもあまり絵にならないのだ
発展性がないと言って良い

怪獣と戦う巨人とは生身の人間では駄目だ
怪獣のようになんらかの変化のある人間ではない巨人でなければ絵にならない
怪獣が火を吐くのに、巨人が素手で戦うだけでは情けないだけだ

その辺りの反省が当然生まれたはずだ
その回答はほぼ同時に二つの案が作品化されたことでなされる
それは翌年1966年7月のことだ

一つはフランケンシュタインの巨人を二体出せば良い
つまり巨人が怪獣と戦わなければ良いということだ
怪獣が出ない分、巨人の外見を怪獣に近づけるのだ
それがサンダ対ガイラだ
しかし単に前作の延長線にあるというだけで本質的な回答では無かった

もう一つは巨人を抜本的に定義しなおす
怪獣とありとあらゆる面で反対に対置される巨人を考えだすのだ
怪獣と同一地平にあって違和感のない巨人だ
つまりウルトラマンだ

そのように考えれば研究所の三人は科特隊だ
怪獣や巨人の解説を行い、巨人のサポートを行う存在というわけだ

本作のUボートで運ばれたケースに閉じ込められた心臓の姿で現れ原爆というアクシデントで心臓だけの存在から子供となり、最終的に巨人と化した
ウルトラマンは光の国から宇宙船でやって来て、あるアクシデントにより普段はハヤタ隊員と融合しており、フラッシュライトで一時的に実体を取り戻して巨人となるのだ

このようにウルトラマンの物語の構造の原形は、既に本作にあるのだ

バラゴンとフランケンシュタインの格闘はその目で観ればウルトラマンの格闘シーンに見えてくるだろう

本作は結果としてウルトラマンのパイロット版であったのだ

本作はクライマックスの違いで国内版で3バージョンあるという
一つ目はバラゴンを倒した後にフランケンシュタインが地割れに飲まれるもので劇場公開版
二つ目は大タコ怪獣が現れるものでテレビ放映版
この二つは今ではDVDでいつでも観ることができる
そして三つ目はバラゴンとフランケンシュタインが同時に地割れに飲まれるもの
この最後のバージョンは幻で勘違いだとされているようだ
だが、実は自分が子供の時に観た記憶はこれなのだ
いつどこで観たのかは小さな子供の頃であるので記憶は曖昧だ
だが、そのシーンだけは鮮明に覚えている
何故ならとても特撮のクォリティーが低く小さな子供でも呆れた映像だったからだ
毛布のような地面に生えたミニチュアの樹木と人形のフランケンシュタインとバラゴンが机の境目に毛布が引き込まれて落ちてしまう
そんな情けないないものだった
心底ガッカリした
子供は子供騙しを嫌うのだ
幻のバージョンだが自分はそれを観たと思うのだ
だがもう一度観たいとは思わない
またガッカリするのは大人になっても嫌だ

コメントする 1件)
共感した! 5件)
あき240

3.5タイトルなし

2020年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、TV地上波

バラゴンが人間を食べるシーンを観たかったですね。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
もーさん

3.0可哀想なフランケンシュタイン

2019年10月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

第二次大戦の広島で原爆を受けて巨大化していくと言う理屈は東宝らしい。
巨大化したフランケンが肉弾攻撃をするのも激しいが、バラゴンのアグレッシブさには驚いた。見せはしないが人が行方不明になるのがバラゴンの肉食を想像させる。

バラゴンもフランケンも素早いし、バラゴンの耳がデカイのにペッタリと頭にくっついてるのが妙に可愛かった(笑)

フランケンの不死性が千切れた手にすら宿るのは不気味な演出で、鎖から抜けたのは手首が千切れたから…と言う。
作中、人と見るべきか?怪物と見るべきか?と言う議論はあるが大勢は怪物であり、殺すしかない…となってしまう。
ラストはバラゴンと共に地割れに飲み込まれてしまうのは呆気ないが、別バージョンのラストは突如現れた大ダコと海に転落して終わるものもDVDでは入っていた。
『サンダ対ガイラ』の冒頭に大ダコと争うガイラのシーンがあるため、それに繋がる流れだったのかもしれない。

コメントする 4件)
共感した! 4件)
うにたん♪(DCPにも抜け穴あるんだ)

5.0人間もまた怪物

2019年1月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波、VOD

悲しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 8件)
共感した! 5件)
しゅうへい