フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)のレビュー・感想・評価
全11件を表示
この後サンダ対ガイラでもう一度タコのはっちゃんが登場♥
『フランケンシュタインは人間なんて食わない』と言う台詞が出て来るが、この1年後に『サンダ対ガイラ』で、サンダのクローンであるガイラは見事にカニバリズムする。
この映画をウルトラマンに例える方がいらっしゃって、それは納得出来るが、フランケンシュタインのVS相手の怪獣はむしろ『ウルトラQ』第1回放送の『古代怪獣ゴメス』だと僕は感じた。それは兎も角、
この類の映画でいつも言っている事は、メアリー・シェリーの名作をこんな出鱈目な話で、汚してもらいたくないつう事だ。
少しばかり、主旨は違うかもしれないが、この類のストーリーで石川球太先生の『巨人獣』が一番良いと僕は思う。
『どうせ殺される運命だ。心臓だけでも』この台詞は正に優生保護法だと感じるが。
初見と思って見ていたら、最後で2回目だと理解できた。
バラゴンって言うんだ。それは57年目で初めて知った。こう言う映画を見ていると、亡き父に『ウマシカされる事』が時たまあったが、親父より年取って、それが理解できる。
しかし、現代では道義的にも評価出来る様な作品とは言い難い。
なんだこれは・・・
とにかくエンディング見るまでは、翌年からスタートするウルトラマンの試作品だと思いながら見ていたが・・・最後のあれはなんだ?(笑)
不思議な映画だったww
ちなみに水野久美さん、どこかで見た顔立ちだと思ったら最近絶賛売り出し中の歌手「おかゆさん」にそっくり・・。
フランケンシュタインじゃない‼️
ゴジラに続いてラドン、モスラ、キングギドラも銀幕デビューさせた東宝が、次に目をつけたのはフランケンシュタインだった‼️しかも巨大化する‼️そして怪獣と戦う‼️しかも本家のフランケンシュタインは、継ぎはぎされた体に脳を移植した再生人間だったのに、今作では一つの心臓から巨大に成長するクローン人間みたいに描かれており、正確に言えば全然フランケンシュタインの怪物ではない‼️なーんかキワモノ映画みたいに感じるけど、意外にそうでもない‼️この心臓を作ったのはナチスの科学者で、ナチスが崩壊する寸前に日本に持ち込まれ、原爆投下の混乱で所在不明となり、15年後に少年に成長した姿で発見、どんどん巨大化する‼️すなわち戦争の落とし子として描かれており、その点ではゴジラと一緒‼️そして本家と同じく「造られた異形の者は人間なのか?」というテーマがけっこう重くのしかかっていたりする‼️一方、純粋な怪獣映画としての楽しさもあって、バラゴンとの対決やラストの大ダコとの対決は見モノです‼️赤すぎる歯茎が怖いフランケンシュタインはトラウマ級の不気味さなんですが、東宝もかなり大真面目に作っていると思う正統派の怪獣映画で、私はかなり好きです‼️
ドライなモルモット扱いは生命倫理スレスレ! 怪獣プロレスは超スピーディーでキレキレ!
フランケンシュタインに情を掛けながらもあくまでモルモット扱いが一貫している科学者たちが地味に恐ろしい...。
がしかし、着ぐるみ無しのフランケンシュタインが演じる怪獣プロレスは恐ろしくスピーディーで見応えたっぷり!
個人的に水野久美さんの美しさは本作で一つの完成を見たように思います。
彼は、生まれるべき存在だったのか…?
東宝特撮1965年の作品。
米映画会社ベネディクト・プロと共による、日米初合作の怪獣映画。
すでに注目されていた東宝特撮。更なる海外輸出に向けてへ。
そんな東宝特撮がキングコングに続いて手掛けた海外ビッグモンスターが、フランケンシュタイン!
本作でのフランケンシュタインは、オリジナルのフランケンシュタインとはちと違う。
オリジナルのフランケンシュタイン博士とその怪物が知れ渡っている世界という設定。
第二次世界大戦末期。ドイツの科学者が造り出した“あるもの”がUボートを犠牲にしてまで広島の研究施設に運び込まれる。
それは、“フランケンシュタインの心臓”。
永久に生き続けるその心臓で日本軍の戦局を変える不死身の軍団を造ろうと目論んでいたが…
原爆投下によって、それは消えてしまった。心臓も。が…
戦後、広島各地で小動物が何者かに食い殺される事件が相次ぐ。
当初戦後の浮浪児と思われたその犯人は、あの失われた心臓から蘇生したフランケンシュタインである事が判明。
放射線医学研究所のボーエン博士と助手の季子の元に保護されるが、みるみる成長。あっという間に20m超えの巨人になったフランケンシュタインは、季子の制止の声も振り切り、研究所を脱走する。
フランケンシュタインが通ったと思われる各地の跡に、家畜や遂には人までも襲われた被害が。
確かに凶暴性も見せていた彼だが、自分から人を襲う事などするだろうか…?
フランケンシュタインを信じるボーエンと季子。
時を同じくして、地底に巨大な怪獣の存在が…。
海外輸出を意識して、確かにこれまでの東宝特撮より“海外色”が濃い印象。
フランケンシュタインを題材にしたり、ニック・アダムスを起用したり、海外公開用に特撮シーンの撮り足しやラストシーンの変更が行われたり。
今見れる大ダコが出現するラストシーンは、海外用に変更されたもの。本来のラストシーンは、フランケンシュタインが突如起きた地割れに呑み込まれるというものらしい。(←ちなみにこちら、今ではオリジナルの方が幻になっているらしい)
また本作、企画もコロコロ変わり。
当初はベネディクト・プロが『キングコング対フランケンシュタイン』として東宝に打診。
それが、海外で評判の良かった『ガス人間第一号』の続編企画『フランケンシュタイン対ガス人間』へ。
『フランケンシュタイン対ゴジラ』となり、ゴジラの部分が変更されて新怪獣バラゴンに。
まあ『キングコング対ゴジラ』ならまだしも、完全ヒト型のフランケンシュタインとゴジラが闘うって、いまいち何だか…。
結局これで良かったんじゃないかなぁ。
東宝特撮の中でも特別色々製作事実や企画がある本作だが、作品自体は非常に真摯。
本多監督も撮影の前にオリジナルの『フランケンシュタイン』を再見して、厳粛な気持ちで臨んだという。
原爆投下シーンに流れる伊福部音楽は、まるで荘厳な鎮魂曲。“フランケンシュタインのテーマ”も哀しい旋律が感じ取れる。
ゴジラ映画と違ってミニチュアの大きさは半分。市街地や森林のミニチュアはよりリアルで、円谷特撮演出の腕の見せ所。
それにしても本作、ニック・アダムス演じるボーエンと水野久美演じる季子のシーンだけ切り取れば、アダルトな雰囲気のドラマ。
それほど巧みで深みや色恋は濃くないが、雰囲気は充分。
二人だけのドラマシーンだけ見れば、とても特撮怪獣映画とは思えないだろう。
この流れは姉妹作『サンダ対ガイラ』にも引き継がれる。
しかしやはり、“ドラマ”でも見せ場を持っていってしまうのが、フランケンシュタイン。
まず演じたのは、当時劇団所属の俳優、古畑弘二。
耳に障害があり、売れず、辞めようと思っていた時、風貌がフランケンシュタインにぴったり!…と大抜擢。
氏にとっては唯一の“主演”で、その後の消息も分かっていないようだが、劇中で見せた哀愁たっぷりの演技、身体を張ったアクションは特撮ファンの心に永遠に残る。
本当に本作は、フランケンシュタインの物語だ。
彼は、生まれるべき存在だったのか…?
生まれた時から、その醜さから、人から差別/偏見の対象。
そんな彼が少しでも凶暴さを見せると、すぐ鎖をして檻の中へ。脱走してからは“殺す”対象に。
また彼には“障害者”も見て取れる。
無論、文字を書く事など出来ない。言葉と言葉で意思の疎通も。
そもそも“感情”など無い。
…いや、果たしてそうだろうか。
季子に対しては母親の言うことを聞く様に大人しくなる。脱走した時、季子のアパートへ別れを告げるように会いに来る。終盤、バラゴンに襲われそうになった季子の危機に駆け付ける。激闘の最中、崖から落ちて怪我をしている高島忠夫演じる川地を見つけ、助ける。
“感情”の無いヒトにこんな人らしい行動が出来るだろうか。
彼だって怖いのだ。人が。人の世界が。
フランケンシュタインの仕業と思われた家畜や人の被害。
その犯人は、地底怪獣バラゴン!
夜行性。肉食。四足歩行。
目玉をギョロギョロ。印象的な耳と光る角。
油や熱源を好み、口から熱線を吐く。
普段は地底を掘り進み、地上ではのそのそと動くが、戦闘時は驚異的なジャンプ力と俊敏さ。
見た目も設定も素晴らしい、THE怪獣!
実は密かにお気に入りの怪獣の一体。かのギレルモ・デル・トロ監督も「彼は美しい」と絶賛したほど。
クライマックスのフランケンシュタイン対バラゴン。
ヒト型巨人対怪獣は、後の『ウルトラマン』の前身となるほど多大な影響を与えたという。
大火災をバックにした格闘シーンは迫力の見せ場は勿論、合成も素晴らしく、緊迫を煽る。
激闘の末、バラゴンに打ち勝ったフランケンシュタイン。
が、彼を待ち受けていたのは…
確かに唐突で何で!?…な出現だが、それが“大ダコ”であっても本来の“地割れ”であっても、つまり意味するものは変わらない。
悲劇。
彼は、生まれるべき存在だったのか。
それとも…。
フランケンシュタインを通して描く、高いドラマ性、悲劇性、我々へのメッセージ。
特撮作品としても見応えや娯楽性もたっぷり。
改めて見て、東宝特撮の“名作”として名高い。
久しぶりにみたら、ストーリーも特撮もすごい!
何十年ぶりだろう。
久しぶりにみました。
1965年の作品、なんと55年も前に公開された作品です。
すばらしい、90分という短い時間なのに、中身が濃い!
気持ちの良いほどのアップテンポな作品は見ている人を飽きさせないだけでなく、設定や展開に無理があっても力づくで進めるパワーを感じる。
特撮もすごい!CGに見慣れた今だからこそのアナログな特撮の迫力はたまらないですね。
日本の特撮、ここにありって感じです。
白川郷がロケに使われていることを今更しりました。ちょっとうれしかった...(岐阜県出身の性)
それにしても、水野久美さんはきれいだなぁ。
本作は結果としてウルトラマンのパイロット版であったのだ
素手で怪獣と戦う巨人の物語
何か連想しないだろうか?
そう、ウルトラマンだ
本作は1965年8月公開
東宝特撮はマンネリになりつつあり、その打破を模索し始めた時期だった
東宝特撮には3つの路線がある
怪獣路線、SF映画路線、怪人路線の3つだ
本作の前年の12月に公開された三大怪獣 地球最大の決戦は怪獣路線の強化
本作の3ヵ月後に公開される怪獣大戦争は怪獣路線とSF路線の融合
本作では怪人路線と怪獣路線の融合
このように色々手を変えてみて新味をだそうとしていたわけだ
もともとはキングコングとフランケンシュタインが戦う企画が出発点だったという
紆余曲折で怪獣との戦いになった
フランケンシュタインを怪獣と戦わせる為には、なんらかの手段で巨大化する事が必要だ
その方便として原爆を、日本を舞台とするためにUボートを持ちだす
自然な発想の流れだろう
戦争孤児のイメージと、復興した広島の街並みや近代的な団地との対比で戦争や原爆のこと忘れるなとのメッセージ性のある深みもだせる
もともとフランケンシュタインの物語に由来する人造人間とは人間なのかという命題も当然加味できる
巨大化するといことはそれでもなお、人間なのかとその命題を増幅すらできる
果たして大人も鑑賞に耐える深みある脚本が出来上がった
だが、映像にしてみるとどうだろう
特に団地のシーン
巨大化したフランケンシュタインは頭部こそ、あの特徴的な容貌で特殊メイクを施されてはいるが身体は役者のままなのだ
いくらミニチュアセットが精巧に出来ていても巨人には見えないのだ
怪獣と戦うにしてもあまり絵にならないのだ
発展性がないと言って良い
怪獣と戦う巨人とは生身の人間では駄目だ
怪獣のようになんらかの変化のある人間ではない巨人でなければ絵にならない
怪獣が火を吐くのに、巨人が素手で戦うだけでは情けないだけだ
その辺りの反省が当然生まれたはずだ
その回答はほぼ同時に二つの案が作品化されたことでなされる
それは翌年1966年7月のことだ
一つはフランケンシュタインの巨人を二体出せば良い
つまり巨人が怪獣と戦わなければ良いということだ
怪獣が出ない分、巨人の外見を怪獣に近づけるのだ
それがサンダ対ガイラだ
しかし単に前作の延長線にあるというだけで本質的な回答では無かった
もう一つは巨人を抜本的に定義しなおす
怪獣とありとあらゆる面で反対に対置される巨人を考えだすのだ
怪獣と同一地平にあって違和感のない巨人だ
つまりウルトラマンだ
そのように考えれば研究所の三人は科特隊だ
怪獣や巨人の解説を行い、巨人のサポートを行う存在というわけだ
本作のUボートで運ばれたケースに閉じ込められた心臓の姿で現れ原爆というアクシデントで心臓だけの存在から子供となり、最終的に巨人と化した
ウルトラマンは光の国から宇宙船でやって来て、あるアクシデントにより普段はハヤタ隊員と融合しており、フラッシュライトで一時的に実体を取り戻して巨人となるのだ
このようにウルトラマンの物語の構造の原形は、既に本作にあるのだ
バラゴンとフランケンシュタインの格闘はその目で観ればウルトラマンの格闘シーンに見えてくるだろう
本作は結果としてウルトラマンのパイロット版であったのだ
本作はクライマックスの違いで国内版で3バージョンあるという
一つ目はバラゴンを倒した後にフランケンシュタインが地割れに飲まれるもので劇場公開版
二つ目は大タコ怪獣が現れるものでテレビ放映版
この二つは今ではDVDでいつでも観ることができる
そして三つ目はバラゴンとフランケンシュタインが同時に地割れに飲まれるもの
この最後のバージョンは幻で勘違いだとされているようだ
だが、実は自分が子供の時に観た記憶はこれなのだ
いつどこで観たのかは小さな子供の頃であるので記憶は曖昧だ
だが、そのシーンだけは鮮明に覚えている
何故ならとても特撮のクォリティーが低く小さな子供でも呆れた映像だったからだ
毛布のような地面に生えたミニチュアの樹木と人形のフランケンシュタインとバラゴンが机の境目に毛布が引き込まれて落ちてしまう
そんな情けないないものだった
心底ガッカリした
子供は子供騙しを嫌うのだ
幻のバージョンだが自分はそれを観たと思うのだ
だがもう一度観たいとは思わない
またガッカリするのは大人になっても嫌だ
可哀想なフランケンシュタイン
第二次大戦の広島で原爆を受けて巨大化していくと言う理屈は東宝らしい。
巨大化したフランケンが肉弾攻撃をするのも激しいが、バラゴンのアグレッシブさには驚いた。見せはしないが人が行方不明になるのがバラゴンの肉食を想像させる。
バラゴンもフランケンも素早いし、バラゴンの耳がデカイのにペッタリと頭にくっついてるのが妙に可愛かった(笑)
フランケンの不死性が千切れた手にすら宿るのは不気味な演出で、鎖から抜けたのは手首が千切れたから…と言う。
作中、人と見るべきか?怪物と見るべきか?と言う議論はあるが大勢は怪物であり、殺すしかない…となってしまう。
ラストはバラゴンと共に地割れに飲み込まれてしまうのは呆気ないが、別バージョンのラストは突如現れた大ダコと海に転落して終わるものもDVDでは入っていた。
『サンダ対ガイラ』の冒頭に大ダコと争うガイラのシーンがあるため、それに繋がる流れだったのかもしれない。
人間もまた怪物
フランケンシュタイン・シリーズ(東宝版)第1作。
DVDで6回目の鑑賞。
原案(フランケンシュタイン)は未読。
フランケンシュタインは人間か、はたまた怪物か。その相克がドラマを盛り上げ、自分たちと相容れぬ存在を理解しようとせず排除して来た人類のエゴを糾弾する物語は今尚色褪せること無く、観る度に考えさせられるものだと思いました。
元々、日本にフランケンシュタインの心臓が持ち込まれたのは、不死身の兵士の研究を行うためでした。神をも恐れぬ行為であり、これではもはやどちらが怪物か分かりません。
科学の功罪により誕生したフランケンシュタインですが、異形故に世間から排斥され、悲劇的な末路を辿りました。文明が生み出した負の遺産であるフランケンシュタインと、慈愛の精神で全てを受け入れようとする季子の関わりを通して、人間とは何かと云う問題にまで踏み込むテーマは、原爆攻撃を経験した日本だからこそ描き得たものなのかもしれません。
[余談]
本作には、結末の異なる日本版と海外版が存在しています。
初鑑賞は深夜放送を録画したものでしたが、その際は海外版でした。後にDVDを購入し日本版を観ることが出来ました。
日本版のラストは、フランケンシュタインがバラゴンに勝利した直後地割れが発生し、地中に飲み込まれると云うもの。
海外版はフランケンシュタインの勝利後唐突に大ダコが登場しフランケンシュタインを湖に引き摺り込んでしまう。
伏線も無く、山中の湖に生息している大ダコと云うのは無理があり過ぎてツッコミどころ満載。アメリカの要請で付け足されたらしいですが、アメリカ人はタコ好きなんだなぁ…
[追記(2019/01/05)]
余談でバージョン違いに触れましたが、コメント欄にてご指摘を受けたので調べると、さらに別バージョンがあり、それぞれが○○版と云うように区別出来ないことが分かりました。
DVDには2種類しか収録されていませんが、過去のリバイバルでは3つ目のバージョンが上映されたそうです。プリントが残っている可能性があり、DVDに入れて欲しかったです。
バージョン違いのラスト・シーンについては前から特撮ファンの間で議論の的になっており、いったい何が真相なのか、何故資料が殆ど残っていないのか、興味が尽きません。
[追記(2024/04/19)]
アマゾン・プライム・ビデオ(東宝名画座)で配信されているバージョンは、ラストに大ダコが登場するものでした。
[以降の鑑賞記録]
2021/08/15:Blu-ray
2021/08/15:Blu-ray(別バージョン)
2024/04/19:Amazon Prime Video(東宝名画座)
※再投稿(2019/01/31)
※リライト(2021/08/15)
※修正(2024/04/19)
全11件を表示