劇場公開日 1958年8月12日

「1958年昭和33年のトレンディードラマ」風速40米 あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

4.51958年昭和33年のトレンディードラマ

2020年8月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

こりゃあ面白い!傑作です!
石原裕次郎と北原三枝の魅力爆発です
裕次郎24歳、北原三枝25歳
二人が共演している映画の最高峰ではないでしょうか
「凄いタフガイね!」との台詞も冒頭に頂きます
主題歌はタイトルバックで早々流れますが、中盤の赤坂?のナイトクラブでのステージシーンがあります
これがまたイカしてるんです!

溌剌と精気漲る裕次郎をみるなら本作です
北原三枝も美しい!
小雪と綾瀬はるかをブレンドしたような愛嬌とクールな美女を両立させています
腰が細く、脚が長い!
ウエストは掛け値なしで60 センチを切っていると思います
この二人は28本も共演して、1960年には職場結婚に至ります
なんとなくその男女のケミストリーがシーンからほんのり立ち上っているように思われます

渡辺美佐子26歳、お色気担当です
彼女が演じる四郎の姉のシャンソン歌手根津踏絵は越路吹雪がモデルですね
隅田川沿いを弟役の川地民夫と散歩するシーンはまるでセーヌ川の河畔のように美しく撮れています
彼女の白いパリ風のドレスと帽子も素敵でした

工場現場と宇野重吉
本作から10年後の「黒部の太陽」への伏線とも言えます
冒頭の山岳シーン、あれば黒部方面だと劇中で明かされてもいます

田園調布のお屋敷や都心のマンションの内装、モダンデザインの洋風家具と輸入家電、高そうな洋食器、シャワールーム
デートの都心のまるでアメリカの様な一角の光景
ラストシーンのモーターボート
登場人物達の衣装、乗り回す自動車
冒頭の山岳レジャー
どれもこれも1958年昭和33年の日本には、夢のような世界だったと思います

あのマンションも今の目から観ると、家賃の安そうな古い賃貸マンション程度に見えます
しかし、当時の普通の庶民の生活は劇中でタクシー運転手の言うように「終戦このかたまだバラックですぜ」だったのです
今なら数億円もするようなタワーマンションというアイコンであったと思います
どれもこれも手の届かない憧れの世界なのです

またその世界観が素晴らしい統一感でまとめあげられています
おそらく水の江瀧子プロデューサーのセンスなのだと思います
裕次郎の衣装も彼女のセンスが反映しているのだと思われます
夕暮れのベランダのシーンで彼が着ているボートネックのサマーセーターなど当時誰も知らないようなアイテムでは無いでしょうか
音楽だって、ラジオから小さな音で流れるのは、ミルト・ジャクソンを思わせるビブラフォンのモダンジャズです
水の江瀧子プロデューサーが如何に偉大であったかを感じる作品でもあります
そもそも石原裕次郎を発掘したのは彼女なのです

1958年の田園調布駅前の光景にもビックリ
駅前広場の特徴的な扇形の石のベンチはそのまま
中央の水飲み場は形は変わっていますがその場所に今もあります
当時はバス停がそこにあったのですね
散髪屋さんはいまはKFCが在るところかと思います
素敵な洋風の駅舎は修復されて、いまもそのまま在ります

台風シーンはクライマックスの景気づけくらいの意味合いです
荒涼とした建設中の大型ビルの内部に吹き込む暴風雨
そこでの乱闘シーンはなかなか名シーンで、どこか後のリドリースコット監督風味のある映像です
ちょっと言い過ぎ?

憧れの世界
夢のある豊かな未来
期待に胸が膨らんだことと思います
団塊世代はまだ小学生
60年安保の全学連世代が高校を卒業した頃
このような生活を自分達も実現するのだ
できるはずだ!という自信と気負いが画面から吹き出ています
まるで風速40米もあるくらいに

そこが丁度30年後に大量に製作されるバブル期のトレンディードラマと決定的に違うのです

あき240