劇場公開日 1936年9月15日

「100年前のリアリティを生む、小津のまなざし。」一人息子 すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5100年前のリアリティを生む、小津のまなざし。

2025年7月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

⚪︎作品全体
戦前に中学まで進むのはそれだけで秀才の証なわけだし、全員が将来成功するのだろう…と思っていたけれど、現代でも超難関高校へ行った学生が全員成功しているかと言われるとそんなことはないし、戦前も戦後も地続きの世界であることを感じさせる。
御伽話でもなんでもなく、リアリティある100年前の描写に、小津作品の凄みがあった。

ここでいう「描写」とは戦前日本の舞台背景や装飾ではなくて、やはり人を描くということだ。親子であっても言いにくい本音があって、それを隠そうとする何気ない間がある。そしてそれを感じ取れる距離感…そういう場面の積み重ねが、人を作っていた。
冒頭の少年時代の主人公のシーンは象徴的だった。なんの気なく嘘を吐いた後の足元だけ見える階段、降りてきたときの主人公の表情。箪笥や障子を使った空間の狭さ。主人公の心の重さみたいなものが画面から伝わってくる。

物語に特別な出来事はない。理想ではないにしろ家族を持って東京に暮らす主人公と、もっと偉くなったものと思って小さくガッカリする母。夢に届かずとも、人生はそれだけではないということを優しく諭してくれる、普遍的な物語だ。でも、だからこそ、人の描写力は実直に出る。

この作品が小津安二郎にとって初のトーキー映画だというのだから、またすごい。
会話のテンポ感や一瞬の会話の違和感がキチンとある。だからと言って会話劇が誇張されるわけでも、足りないわけでもない。
この後に続く小津作品の妙が、この時からすでにある。

⚪︎カメラワークとか
・ランプというモチーフ。ファーストカットのランプ、少年期の主人公の家にあるランプ…モノクロの映画というのもあって光源というのはずいぶん目立つ。一人息子という一つの希望、中学校へ行く夢という名の希望。後半はあまり出てこなかったのは意図的なのだろうか。

・画面の狭さみたいなものを作るのが本当にうまいなあと思った。箪笥やなめ構図、障子…自然と人物を見ていられるような。

すっかん
PR U-NEXTで本編を観る