晩春のレビュー・感想・評価
全44件中、41~44件目を表示
哀悼と発見
原節子さんの訃報を耳にした。松竹120周年ということで、偶然にも東劇にて「晩春」「東京物語」を上映とのことで、とりもなおさず銀座へ向かった。
「晩春」はよくよく見ると、なかなかおかしな映画である。主題である主人公・紀子の結婚の、肝心のその相手は全く顔を出さない。登場人物たちの口を借りてそのプロフィールが語られるのみである。
映画の焦点はあくまでも結婚における、父と娘との別離、その通過儀礼に絞り込まれている。恋愛結婚に懐疑的な作品の多い小津らしさが強く出ている。
ところが、「晩春」の11年後のカラー作品である「秋日和」では、結婚して家を出る娘の司葉子に、わざわざ恋愛をさせているのだ。しかも今度はその結婚相手に佐多啓二という二枚目まで登場させる。なぜこれがわざわざの恋愛かというと、司はさきに佐分利信から佐多の紹介をされているのだが、これは写真や履歴を見る前に断っているのだ。にもかかわらず、司は会社の同僚から同じ人物の紹介を受け、今度は交際を始めるのだ。「秋日和」のシナリオはこのように、娘が恋愛をするということに非常に重要な意味を持たせている。
「晩春」の終盤はやはり映画としては不出来な終わり方である。娘が結婚して親から離れることの道理を、思いのたけ、笠にセリフで語らせてしまっている。小津はこの映画としての不合理を、「秋日和」では恋愛という当時の新潮流によって押し流すほかなかったのだろうか。
「秋日和」は、「晩春」とほとんど同じような筋立てで、原節子が今度は娘を嫁に出す寡婦を演じる。「晩春」でのやもめの笠智衆の役を、その娘であった原が演じるのだ。このような配役をこなす原もすごいが、「秋日和」で佐分利信の重役室へ司を案内する事務員が岩下志麻で、この司と岩下は6年後、「紀ノ川」でこれまた母娘を演じることになる。いやはや、仕事の幅の広い方々に敬服するばかりである。
原節子さんのご冥福をお祈りいたします。
追悼・原節子 (※ほとんど映画のレビューではありません)
原節子さん死去。
この訃報を聞いた時、これで往年の銀幕スターが全員旅立ったような感じを受けた。
清楚で上品な役柄から、“永遠の処女”。
人気絶頂の60年代に突然引退し、以来半世紀一切公の場から姿を消した事から“伝説の女優”。
自分にとっては、小津安二郎の一連の作品での“古きよき時代の日本の理想の娘”として印象に残る。
小津の代表作「東京物語」での田舎から出てきた老夫婦を唯一気遣うお嫁さんもいいが、やっぱり「晩春」!
結婚を控えた娘とその父が二人で過ごす最後の日々を描いた名作。
小津のその後のスタイルを決め、原節子との初コンビ作。小津にとっても原節子にとっても転機となった一作。
娘・紀子(「東京物語」でも同名役)の可憐さ、いじらしさは、これぞ原節子の真骨頂!
当時、今やお馴染み“お嫁さんにしたい女優ランキング”なんてあったら圧倒的な1位だったんだろうなぁ、と。
今年「海街diary」を見た時、綾瀬はるかの演技にうっすら原節子を彷彿させるものを感じたが(あくまで役柄が)、吉永小百合ともちょっと違う、日本映画に後にも先にも二人と居ない名女優。
今回の訃報でクローズアップされたのが、ゴシップ的な引退の真相。
それよりも、日本映画界にどれほどの足跡を残したか取り上げて欲しかったが、ワイドショーでは典型的な“往年の女優死去”というくらい。
今のTV界には原節子を知らない人が多いのか…?
いずれキネマ旬報では間違いなく大特集するからそれで待つか…。
ご冥福お祈りします。
昭和の轍
私の小津監督初見は「お早う」という喜劇だったので、2作目となる今作品が、監督本来のテイストであると期待を込めて観ました。白黒で何とも時代を感じさせる映像&音響ですが、長い間多くの映画ファンを魅了させ続けていると言われているのも納得の、何ともいえない心地よさの漂う作品でした。
美しい言葉づかい、身の振り、格子障子のぴんとした美しさ、庭を眺める洒落た縁側、等々。現代では尊いと言えるほど、さりげない日常の美意識があちらこちらにちりばめられているのです。そして、最も美しいのは父と娘、親子の情。お互いを思いやる心の清らかさ。現代と比較するのはナンセンスと思ってはいますが、それでも平成の世が描く親子図とのあまりの違いに複雑になります。
『麦秋』『東京物語』は、今作品と同様に紀子という名の女性を原節子さんが演じていて、『晩春』と合せて「紀子三部作」と呼ばれているそうです。
戦後の風俗を感じさせない静かな風景の中で、中産階級の父と娘の生活が...
全44件中、41~44件目を表示