「主人公の心理状態を監督自身の絵による表現で代弁させる 北野武監督にしかできないことです」HANA-BI あき240さんの映画レビュー(感想・評価)
主人公の心理状態を監督自身の絵による表現で代弁させる 北野武監督にしかできないことです
時制が複雑に入り組んで構成されています
どこまでが回想なのか、どれが現在なのか
中盤を過ぎてようやく、病気の妻と旅にでるところからが現在とわかります
しかし、その回想シーンも入れ子構造になっているようで回想の中で事件を思い返してフラッシュバックしたりします
混乱はしますが、観ているうちにわかる話です
人の記憶、それがあまり思い出したくない、しかし忘れようもない強烈な記憶ほど、直線的でなく本作のようなスパゲッティのように混乱したごちゃ混ぜの雲のようになっているのでは無いでしょうか?
冒頭の堀部刑事が撃たれるシーンはさつきが咲いていて初夏のようです
車椅子で浜辺に佇んでいたのは服装から秋から冬のようです
殉職した田中刑事の妻に会うのは、弁当屋のポスターから年明けのようです
雪の山奥の旅館と少女が凧揚げをする寂しい浜辺もそうでしょう
しかしそんな説明的なことはどうでも良いことでだだの背景であるだけです
不具となり家族を失った堀部元刑事の絶望と、同期する主人公の心理状態
それを監督自身の絵による表現で代弁させる北野武監督にしかできない高等な技が駆使されます
それこそが本作の主題なのです
華が頭の動物達
それは顔を失っている自分でしょうか?
華のように外面は美しく保っていても、本当の顔ではない
様々な動物と華の組み合わせをしてみます
それは、どれも本当の自分をみうしなっているということなのだと思います
自画像が描けないのかも知れません
後ろ姿ばかりの家族の思い出は、やはり取り戻したい昔の幸せな日々
楽しかった家族の中の自分といまの境遇の落差です
それは主人公西元刑事も同じなのです
もはや何ものかも自分でもわからないしろものなのです
しかし妻には心配させない顔でいます
ヒマワリの花の頭にライオンの体は、彼そのものです
そして打ち上げ花火の楽しかった記憶
それは西元刑事にもあった記憶なのでしょう
題名の意味は、楽しかった家族の記憶という意味なのでしょう
思い出を蘇らそうと、雪の中で点火する花火
それは今回の二人の旅そのものです
これこそがHANA-BI なのだと思います
小さいながら思い出は華を咲かせたのです
やっぱりと分かっていても笑いを取るのもさすがです
ラストシーンの凧揚げの少女は、高倉健主演の1978年降旗監督の冬の華のオマージュです
無心に遊ぶ少女と、その目前で殺し合う二人
そして傍観する人間
その映画も過去の忘れられない記憶が何度もフラッシュバックする映画でした
その作品には青いランプシェードも印象的に使われていました
本作でのキタノブルーは様々なシーンで色調を青み掛けていたりしています
特にお台場からカメラがパンしてレインボーブリッジと東京タワー方面を写すシーンは暮れゆく空が美しく青く撮影されています
これほど美しい東京の光景はそうないものです
傑作です
ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞をとるのも当然でしょう