人間の証明のレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
岡田茉莉子氏の目力と圧倒的な存在感はまさに女優、白眉です。
新文芸坐さんにて「完全版 最後の角川春樹」出版記念『日本映画変革の時代・スペクタクル』(2025年4月14日~24日)と題した特集上映。まず本日1本目は『人間の証明』。
『人間の証明』(1977年/132分/35mm)
「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね ええ、夏、碓氷から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ…」の台詞、渓谷に落ちていく麦わら帽子が今でも印象に残る本作。
刺殺された黒人青年ジョニー・ヘイワード(演:ジョー山中氏)の残した「キスミー」(=霧積)、「ストウハ」(=麦わら帽子)の言葉を手掛かりに捜査を進めていく展開は『砂の器』(1974)の東北訛り「カメダ」(=島根県亀嵩)との類似点もありますが、公開当時は日本映画史上初の本格的なニューヨークロケは今観ても大作感があり両作とも壮大な推理サスペンスとしても傑作ですね。
戦後の混沌とした時代を生き抜いた棟居刑事(演:松田優作氏)、ファッションデザイナー八杉恭子(演;岡田茉莉子氏)、ジョージ・ケネディ氏演じるニューヨーク警察署の刑事ケン・シュフタン(ジョージ・ケネディ氏)の3人の数奇な巡り合わせのサイドストーリー、因果応報な展開も実に良いですね。
三船敏郎氏、鶴田浩二氏の大物俳優、野性味溢れる若き松田優作氏にも目を奪われますが、特に地位や名誉、そして母性に葛藤する岡田茉莉子氏の目力と圧倒的な存在感はまさに女優、白眉です。
そしてジョー山中氏が歌い上げる伸びやかなテーマ曲。
霧積の渓谷に麦わら帽子が落ちていく絶妙なタイミングのインサート、これほど作品にマッチする映画音楽もなかなかないですね。さすが大野雄二氏です。
この時期の角川映画は実に豪華で贅沢、何度も観ても面白いですね。
読んでから観ましょう
昭和レトロ
角川映画の全盛期
角川の頂点!!
角川春樹制作の映画の、頂点と言って良い!
本屋が映画を作る「観てから読むか?読んでから観るか?」の商法が
一番、当たった作品
現代のメディアミックスの展開にも、それは息づいている
ジョー山中の主題歌も、現在の映画業界と音楽事務所の事情で
作品世界に合わないタイアップ曲ではなく、完全に「この映画」の為に
書き下ろされた曲… 当時に一大ブームを引き起こした
昭和の中期で、まだ日本と米国に「かつて戦争をしていた」という事実が
残る時代を描いた作品
松田優作が、映画では珍しくアウトローではなく、熱血刑事の役で
出ているのも、見どころ
ただし、ラストで意味不明の死の描写があるので、その分★をマイナス
0142 母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね?ハナ肇が言うな!館内爆笑
1977年公開
10月は獄門島と八つ墓村と本作がせめぎあいました。
製作角川映画 実製作東映 劇場東宝と
業界スタンダード組み合わせから相当逸脱。
しかし中身スカスカの角川映画はここからスタート。
松田優作の存在感だけで持っているようなもの。
まあ大都会パート2の欠席が増えたのは困りました。
ハーレムロケで3億円投資。
結構話題に。
角川大好きジョージケネディも出演。
大野雄二作曲主題歌はスタンダードに。
ワタシもカラオケレパートリーに。
宣伝に乗せられて森村誠一の文庫本ほとんど
揃えてしまった。
角川春樹商売上手。
50点
初鑑賞 1977年10月30日 北野劇場
パンフ購入
佐藤純彌は下手くそ
折角「犬神家の一族」で幸先いいスタートを切った角川映画も、提携先を東宝から東映に変えてからおかしくなった。
この映画の失敗は佐藤純彌に監督を任せてたのが最大の原因。
角川春樹氏もこの監督に何を期待して任せたのかな?
角川映画を大味で中身のない大作映画のイメージを作ったのも佐藤純彌だと思う。
それは次作「野生の証明」で確定します。
で、「人間の証明」ですが良いのは主題歌だけです。
これだけの俳優が出ていながら、誰にも見せ場がなく、誰にも感情移入できない。
色々な人間模様が交差してるように見えて、全てが中途半端。
長門裕之、范文雀の話は要る?全カットでいいでしょ。三船、岩城の描き方も中途半端。
松田優作も日本とNYで髪型違うし。。。
全てがそんな感じで、これを名作とか言ってる人は普段どんな映画見てるのかな?
豪華キャストで見応えはあった
マザー
2時間サスペンスみたいな内容でラストは崖!無理めなとんでも推理でさくさく捜査は進む。キスミーから霧積は難しすぎるだろ。
嵐の夜のママのとんでも理論で息子はニューヨークへ。あんなベタな演出なかなかない。
全体的に景気いいな〜。ちょい役もいちいち豪華。福島の漁村にいる西川峰子。スタイル良すぎる。上州で旅館を手伝う竹下景子。飲み屋に入ってくる御前様と蛾次郎。これがオールスターキャストってやつか〜。漁村のばあさんの東北弁が上手。
ニューオータニ全面協力!NYロケ!NYでカーチェイス!これがやりたかったんだろな。せこせこしてなくてうらやましい。元気に生きて行こうと思った。
憎むべきアメリカを殺せず、間接的にしか復讐できないのが哀しい。西条八十って戦争協力者だったよね。
ハナ肇もNYに行って欲しかった。捜査の人手も潤沢。
岩城滉一演ずるバカ息子が50万せびっといて理由きくなって逆ギレする。働け。
ジョニーと轢かれた女性がかわいそう…。ニューヨークで出生届出したんなら、日本から出国するジョニーのパスポートはどうしたんだろうか。
いろいろとツッコミどころも多く、わいわいみたら楽しそうだ。
ファッションショーのシーンがムダに長い。アフリカのカルチャーと思しきデザインとアメリカ黒人のカルチャーが混同しているが、当時としてはがんばったのではとも思う。
懐かしく豪華な俳優陣
まずね。序盤の
何故か心に残る映画
もはやこれ、レビューじゃないよ!
この映画ね、本当に内容についてはほとんど忘れちゃってるの。
でもね、エンディングテーマソング(ママぁ~♪ドゥユゥリメンバぁ~♪ですよね。)と
「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね」の詩と「読んでから観るか、観てから読むか」のキャッチコピーだけは鮮烈すぎるほど覚えてるの。
やっぱり映画って音楽とキャッチコピーが大事。
これね、当時土曜日の深夜に笑福亭鶴光さんのオールナイトニッポンで、くどいほどラジオCMが流れていたの。
アホ童貞ピーク真っ盛りの厨二病じゃないですか。
夜中に親に隠れて、けっこう仮面なんて読みながらラジオ聴いてたの。
もちろん勉強なんてやらずに。
で、代わりに何やってたのかは、ご想像にお任せしますね。
マジで詮索しないの!想像してほしくないの!←なら書くなよ!
なのでね、あのテーマソング聴くたびに条件反射で勃起不可避なのね。←だから!
当時から性的な性癖はかなりこじらせてたのよね(笑)
で、レビューや如何に?
まだジーパン刑事のイメージが強烈な松田優作さんが、アクションを抑えた静かな演技のキャスティングだったことに、少々不満を感じていたの、正直。
でもね、あれはあれで楽しかった、厨二時代をありありと思い出せるラジオCMのインパクトめっちゃ大なの。なのでこの採点にしました。
くらいかなぁ…書くことは。
ストウハ!
『犬神家の一族』に次ぐ角川春樹事務所製作第2弾作品。森村誠一氏がホテルマンとして角川春樹が復員兵としてカメオ出演していることや、「観てから読むか、読んでから観るか」のキャッチコピーが評判となった。読んでから観たのは失敗だったかも・・・
森村誠一作品を初めて読んだのもこの小説。八杉恭子の過去と2人の息子。隠したいあまりに肉親(映画では岡田茉莉子が麦わら帽子と表現してた)を失ってしまうこと。さらには息子(岩城滉一)が交通事故で人を殺してしまった罪。犯人側の切ない人間関係もさることながら、棟居(松田優作)と父親が進駐軍に弄り殺されてしまった事実に絡む輻輳する人間関係。八杉恭子もジョニー・ヘイワードの父もケン・シュフタンもその現場にいたのだ。
戦争を憎む佐藤純彌監督らしく、進駐軍による暴行のフラッシュバックが何度も繰り返される。公開されて30年経っても思い出してしまうほど効果的に使われていた。そして、棟居がケンを撃とうとするシーン。あとは長門裕之の情けない顔・・・
久しぶりに観て改めて考えてみると、“人間の証明”とは誰の人間性を証明しようとしていたのか・・・なぜだか八杉恭子や息子そしてケンだけではないような気がしてならない。特にデザイン大賞授賞式で客が拍手喝采するなど、悲しいことなのだから静かに見守るべきだろうなどと細かなところまでチェックしてしまった・・・
公開当時映画館でも鑑賞
批評は気持ちがいいけれど
全29件中、1~20件目を表示