ニンゲン合格のレビュー・感想・評価
全7件を表示
家族という最も身近な他人
14歳の時の交通事故で10年間の昏睡状態から奇跡的に目覚める。
時間が止まっていた為、精神的には14歳のまま。
ぶっきらぼうな喋り方、走る姿、お菓子を食べる動作は西島さんの表現が光っていて青年寄りの演技がお見事でした。
父親の後ろ姿を見て涙ぐんていく過程は
とても切なかったです。
不思議感いっぱい
加害者である大杉漣もやってきた。失った10年間を詫びるとともに、これでお終いにしてほしいと懇願する。10年間を失った・・・しかし目覚めた本人にしてみれば何を失ったのかも理解できない。
吉井の家庭は崩壊していたようで、とりあえず藤森の家で居候することになった豊。10年のブランクといい中学生の頭しかないんだから、何もかも不思議に映る世の中。まぁ、電動スケボーとか逃げ込んできた馬とか、普通の人でも不思議感いっぱいなんだけど・・・
わざとらしいギミックもない代わりに、西島、役所、大杉の3人が突如切れてしまう性格が面白かった。家族の再生を背景に持ってきてながら、実は交通事故の加害者と被害者の関係の人間関係のほうがインパクトあったし、黒沢映画の中でも演技力が冴えた作品だと思う。
家族の再生物語,からの突然死!
話が面白い。
長男が昏睡状態に陥りバラバラになってしまった家族。奇跡的に10年後普通に目覚め、自分のせいでバラバラになってしまった家族をつなぎ止めようと必死に奔走。でも結局一つになったのは一瞬で、またバラバラになり結局あっけなく長男は死んでしまった。でも目覚めなければ一瞬でも一つにはならなかった。話がまとまらないようでまとまっているのは、やはりなんの関係もないおじさんの存在があったからだろう。時折ある笑ってしまうシーン。おじさんが無理やり腕を引っ張って嫌がる。でも結局ついて行く。これなんなんだろーと思ったら、馬と重なった。馬と自分が重なって見えたのかな。目覚めた事で、関わる人物たちの何かが確実に変わった。ずっと眠り続けているより数倍マシだよ。
10年の昏睡から目覚めたら家族は… 設定は面白いと思うが、この家族...
全7件を表示