「父に枷をはめられ母に解かれる」楢山節考 つとみさんの映画レビュー(感想・評価)
父に枷をはめられ母に解かれる
年老いた母親を山に捨てにいく。観る前はそれしか知らなかった。それだけで2時間、何を描くのだろうと思っていた。
蓋を開けてみると、母を捨てにいくというのは、クライマックスだとしても、大きな物語の中の一つの出来事でしかなかった。
まず印象的なのは、性行為のシーンが多いことだろう。人間以外の生き物も含めて。
性行為とは子孫を残す行為だ。子どもをつくり育て、次世代を担わせる。人の(その他の生き物も)生を紡いでいくために必要なのだ。
人が集まり村になる。個人ではなく村単位での継続を考えたとき、作中で起こる様々なことは残虐でむごたらしいことだとしても必要なことなのである。
それはもちろん、母を山に捨てにいくことも含まれる。
例えば、多く生まれすぎた子どもを殺してしまったり捨ててしまうことは世界中で行われたことだろうが、狩猟系の集団と農耕系の集団での差が本作には出ていた気がした。
狩猟系の集団は農耕系に比べて仕事中に死亡する確率が高かったろうし、老いたら狩り場の移動などの過酷な状況に耐えられず勝手に死んだだろう。
それに、頭数が多いほうが狩りの成功率が上がるので、子どもは多いほうがいい。
逆に農耕系の集団の場合はある程度安定した生活が出来るものの村の生産量が決まっており、人口が増えすぎることを許容できない。
死なない人、多すぎる子ども、それらをどうにかしなければ村を継続できないのだ。
優しすぎる主人公辰平は、同じく優しすぎた父親に枷をはめられ、優しく生きることを許されなかった。村に残り生きるために。
最後まで葛藤の中、様々なことに耐えながら家長としての務めを果たそうと努力する姿は切ない。
一方で母おりんは個よりも村を尊重し行動する。
しかしそれは残される家族を守る行為でもある。自分の子孫が残ることが自分が残ることよりも重要なのだ。
新しい嫁に魚の穴場を教え、着ていた服を受け継がせることもそうだ。継続していくことが何よりも大事だと考えた。
エンディング、母の持ち物がいたるところで使われている状況をみて辰平は何を思っただろうか。母の気持ちを理解しただろうか。
自分の持てるものを継承させ、自ら大人しく捨てられる母は、優しすぎる主人公辰平の母親らしく、やはり優しすぎる人だったのではないかと思うのだ。
とてもエネルギッシュで娯楽性も高い傑作なんじゃないか。カンヌが好みそうな芸術性もある。
今まで何で観なかったんだろう。