劇場公開日 1957年4月30日

東京暮色のレビュー・感想・評価

全14件を表示

4.5家族、血

2023年12月24日
iPhoneアプリから投稿

『東京物語』『晩春』同様に家族制度の陰陽をスケッチした傑作ドラマ。 妻に逃げられた父・笠智衆、夫と不仲の長女・原節子、風来坊気味の恋人に邪険にされる次女・有馬稲子。「普通の家族・恋人関係」から逸脱した者たちによって構成される杉山家は徐々に崩壊へと向かっていく。 戦後日本、家族神話は未だ有効だった。家族の一員の不在という欠落を抱えたまま前進していけるほど日本社会にリベラルな価値観は浸透していなかった。殊に母親の不在、兄の死、恋人の蒸発、堕胎といった複数の欠落を抱えていた次女・有馬稲子が死に向かって行ったことは必然だといえる。 小津作品の中でここまで劇的な(しかも死ぬべき年齢ではない者の)死が刻印された作品は珍しい。しかし彼女の小さな存在にのしかかったのは単なる個人的不幸にとどまらない、言うなれば近代日本文化史が築き上げてきた因業の集積だといえる。 とはいえ彼らの苦悩に対し「家族の形は一つではない」などといった現代的解決を処方することはあまり意味を成さない。というか、家族の形が一つではないという認識が一般的になってきた現代でさえ、家族という構造は未だ我々の生活に巨大な影を落としている。いくら思想的・法的に家族制度の解体を進めていったところで、我々がどこかの男女の性的結合を通じて生まれてきたという生理的事実や、身体的・精神的遺伝、またそこからくる「継承」の実感は決して拭い去ることができない。 有馬が蒸発した母親を憎むシーンで「私はあんな母親から生まれてきたから」といった嫌味を言うシーンがあるが、そこには家族制度という文化的枠組みの根本、つまり血の因果という問題が露呈している。 血に対する不信(裏を返せば信用)は思想や法律の埒外にある。どれだけ社会が「家族なんか重要じゃないよ」とエンパワーメントしたところで、私はこの人の血を継いでいる、という実感は覆りようがない。 終盤、有馬稲子がその実母役の山田五十鈴に「あなたは本当の母親か?」と尋ねるシーンがある。山田は「血の繋がりだけは本物だ、信じてほしい」と念を押す一方、有馬はそのことにかえってショックを受ける。血縁に対する認識が真逆にすれ違う印象的なシーンだが、どちらも血という繋がりを重要視しているという点において本質的に変わらない。 つまるところ本作が目を向ける「家族」とは、より正確にいえばさらにその内奥にあるもの、すなわち「血」なのではないかと思う。 ラスト、家庭に一人取り残された笠智衆が出勤の支度をするシーンでは、無人の廊下が何度か映し出される。強烈な不在のイメージ。次いでネクタイを締める笠智衆のもとへ家政婦の女が近づいてくる。ここの違和感はすごい。その家庭に属するものではない者、つまり非血縁者が家庭に闖入してくる不気味さ。会話もそっけなく、笠智衆は彼女に「時間になったら帰ってくれていいから」と声をかける。家政婦は「はあ」と返事する。 たとえ家族制度を否定しても、血縁を否定することは容易ではないということが如実に表れた決定的シーンであったように感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
因果

3.5有馬稲子は芦川いずみのようだった。

2023年5月19日
PCから投稿

父親の哀しみは晩秋に吹く風よりも穏やかで静かだ。 思春期の娘の無意識のなかに潜む男っぽさは無邪気で残酷なむものだ。 だれかれなしに「・・・・ねばならない」と断罪しながら自分自身の無能力さを嘆くだけ。 嘆くだけならまだしも、周りの人間を四六時中責めたてる。 そんな間の抜けた会話が画面狭しとのたうち廻り、観ている者をイラつかせる。小津映画には嘗てないシチュエーション。故に、風に揺れる斜塔のてっぺんにいるような気分だった。 小津安二郎にいったい何が起こっていたのだろうか・・・少々混乱してしまった。 決まりきった画面構図は微動だにせず。いつもなら構図の安定感が見る者の気持ちを安らかにする。しかし、今回は逆方向へ向かい、アゲンストに立ち向かう紙飛行機のように急上昇、急落下の連続。 親子といえども複雑な人間関係に変わりはない。 人と人との関係を良好に保ち続けるというのは簡単なことではないのだ。 大袈裟だけれど、命がけなのだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はる

3.5tokyo twilight

2023年5月10日
iPhoneアプリから投稿

なんと暗い話だろうか 正直、普段の小津安二郎のテイストより こちらの方が好みである

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

3.0小津版エデンの東

2023年1月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2023年1月10日 映画 #東京暮色 (1957年)鑑賞 暗い、映像も中身も暗い 麻雀のシーンで、軽妙に女性が妊娠したことをベラベラ話すシーンは気持ちが悪かった。悪趣味すぎ 両親揃った方がいいからと言って気持ち悪い旦那のところへ戻るのも気持ち悪かった #山田五十鈴 と #原節子 の対決も見もの

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とし

4.0悲しい映画。親子の愛。

2022年1月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

思わず最後まで観てしまった。有馬稲子が美しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あっちゃんのパパと

4.0まさかの結末

2022年1月4日
iPhoneアプリから投稿

穏やかな話かと思いきや。。。 娘と母。穏やかすぎる父。 母の目線で見てしまいました。 雑司が谷の奥にお住まい☆彡 あの坂は、あそこの坂上だなぁと! 小津作品は、また見たくなりますね。 モノクロも良いですね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
花

4.0「ちょいと」とよく言う東京の人

2022年1月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

山田五十鈴が目当てで見た。彼女が小津安二郎の映画に出演した唯一の作品らしい。原節子がいつもと異なった役回りで良かった。見合いで結婚した夫が仕事ゆえに荒んでしまっているため2歳の娘と実家に戻る。彼女は自分たちがまだ小さい頃、子ども達を置いて離婚した母親(山田五十鈴)を許していない。そして久し振りの再会でも強硬に母親に物を言い妹(20歳にはなってると思うが幼い。恋人ができたのが運の尽き?)と父を守る。母親が東京を離れることになってもとにかく無言で通す。こういう原節子はとてもいいです。 でも最後、娘を連れて夫のもとに戻ることにした理由を父親に述べるがその内容が嫌だった。「子どものために」。これほど子どもが成長してから聞かされて嫌な思いになる言葉はなく、おためごかし以外の何物でもない。夫の京城(ソウル)赴任中に離婚を申し出た母親の方が正直で潔い。娘との久し振りの再会でも、卑屈になることも母親ぶることもなく普通に接して会話する。山田五十鈴、まさに適役。 今の町名とちょっと異なる「牛込東五軒町」を耳にしたり、五反田の様子を見たり、何度も映った急坂から「雑司が谷の奥に住んでる」ことに納得したりして楽しかった。また誰もが「ちょいと」と頻繁に口にするのがとても面白かった。古典落語でしか耳にしない「そう言っとくれ」も聞いた。五反田の雀荘の「寿荘」の近所のラーメン屋「珍々軒」では必ず沖縄の唄「安里屋(あさどや)ユンタ」が聞こえてきた。他の場面でも東京以外の地域の民謡や唄が聞こえてくる。いろんな所から東京に人が集まる最盛期の始まりの頃だろうか。関西弁の人も登場していた。昔の映画を見ると、物語とか構成よりも当時の都会の様子、住まい、洋服と着物、言葉、飲み屋、風俗にばかり関心が行ってしまう。

コメントする 4件)
共感した! 3件)
talisman

4.5トラウマになりそう

2020年10月16日
iPhoneアプリから投稿

情報量たっぷりのハリウッド映画に比べると、小津安二郎の映画は情報量が少なく、そのかわり、どこを切っても完璧だ。いつまでたっても古くならない。 厳格な構図(俳優も完璧な小道具の一部)と反復される緻密なショット。その完璧主義には狂気すら感じる。 小さなカメラを通して、その「完璧な美」で世界全体に対抗しているような小津安二郎を私は愛して止まない。 永遠の別れ。小津は,常に夫婦や親子の一方を失わせることによって家族というものを描いたが、本作の別れは、人間が人間の社会から追放されるとは何かということを含んでいた。 明子は自分を東京のゴミのように感じている。 母を知らずに育った孤独を他のもので埋めようとしても魂は立っていられない。 ズベ公、お嫁に行けない、汚れた血。男子の死、ギャンブル、無責任。下劣なセリフ。 男女の役割が明確で、大衆心理が世の中のすべての決定権をもつ社会。踏切の「金鳳堂メガネ」の看板の目が怖い。 社会が敷いたレールの上で、真に自立した精神を持つことが難しいのは現代も同じ。 オープニングの露地の呑み屋。「露」は露出すること、何かが内から外へ露れる(あらわれる)ことをいう。夜露や露地が印象的。 「正」から「負」に転落したものとして世の中に晒されるようなイメージを感じた。 家族の血縁意識は強い一方で、「自己」と「非自己」の関係の冷たさが浮き彫りになる。 ラストに、お手伝いさんは出てこなかった。かつての「お手伝いさん」という身近な他者はもういない。 戦後民主主義の空気感が漂う。 ダーク過ぎてトラウマになりそう。

コメントする 4件)
共感した! 4件)
Raspberry

5.060年安保に向けて世相が騒然となりつつある中で、松竹大船調がのんびりとしたプチブルジョア的だとの批判を受けていた事に対応したものかもしれない

2019年11月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1957年の作品 小津監督の最後の白黒作品 60年安保に向けて世相が騒然となりつつある中で、松竹大船調がのんびりとしたプチブルジョア的だとの批判を受けていた事に対応したものかもしれない 政治的なニュアンスは微塵もないが、戦後世代の自由な生き方の実相をえぐろうという監督の意欲は大変伝わってくる 但し暗く、重い 原節子も麦秋で見せたような毒のある役を演じる 珍珍軒の主人の台詞 アプレ(ゲール)のよ、あの子だよ おい、下の口を閉じといてくれ まさか小津監督作品でこのような下品で辛辣な言葉を聞くとは思わなかった 明子と喜久代の台詞 ねぇ、お母さん、一体私誰の子なのよ! そんなことまで私を疑うの? この会話は明子と学生木村の会話の相似形でハッとさせる 戦後民主主義の子供なの? 戦前から地続きの日本の子供なの? それがこの場面の真の意味だ 明子や孝子がこの様になったのも、彼女たちの親の世代に責任があったのではないかと追及し、その通りであったかも知れないとの自責の視点が発する言葉だ クライマックスの踏切の恐ろしさは初めて登場するときから漂わせている演出の見事さ 学生木村の無責任さは、病院にすらついてきていない これは小津監督の学生運動への不信の視線を反映していると思う だから当時の若者たちには支持されないのも当然なのだろう ラストシーンで周吉は孝子が忘れて帰った赤ちゃんのガラガラを愛おしく振ってみせる 本当の戦後世代には罪はない 健やかに育って欲しい、その願いが込められている 結局のところこのような社会性を持たせることは小津監督作品にはなじまない それが観客にも、監督にも明確になったと思う それでも、本作は傑作であると思う

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240

4.0それでも生きる

2019年7月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

重い物語だが、それでも強く生きる父と娘。父も母も姉も妹もみんなが何かを背負っている。 原節子はこういう意思の強い役柄はさすが。一方、父親は飄々としつつ、いくつもの悲しみに耐えてそれでも生きる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Bluetom2020

3.0・母といい彼といい、誤解されやすい伝え方をするなぁと終盤で気づく ...

2019年3月8日
iPhoneアプリから投稿

・母といい彼といい、誤解されやすい伝え方をするなぁと終盤で気づく ・いろんなことが重なってつらい。だけじゃなかった ・姉の決断はよかった…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
小鳩組

3.5最初から最後まで侘しくてやるせなく、人生ってこんなものなのかな、、...

2018年10月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

最初から最後まで侘しくてやるせなく、人生ってこんなものなのかな、、とため息が出てしまった。まさに東京暮色、たそがれてしまう映画です。高橋貞二が脇役ながら存在感があった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tsumumiki

5.0捨てられた娘

2018年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

長女(原節子)は夫とケンカして子供を連れて実家に戻っている。 実家には銀行員の父(笠智衆)とブラブラしている妹(有馬稲子)がいた。 母(山田五十鈴)は娘たちが子供のころ、家族を捨てて家を出ている。 妹は友達からはズベ公呼ばわりされており、無責任な男の子を宿してしまい悩んでいる。 そんな娘たちの前に、出ていった母が現れる。 終盤、山田五十鈴と原節子の対決シーンはぞくぞくしてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いやよセブン