劇場公開日 1979年10月6日

太陽を盗んだ男のレビュー・感想・評価

全34件中、21~34件目を表示

4.0本作の語られない本当のテーマ

2019年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

沢田研二は素晴らしい役者だ
松田優作にも負けない存在感を示している
画面に写っているだけでシーンが成立する
彼が本作に出演していることだけで本作の価値は十二分にある

日本映画にないスケール感がある
主人公の車を無数のパトカーが追う迫力あるシーンはブルースブラザーズより1年も早い
空撮の使用、首都高でのカーチェイス、渋谷東急百貨店本店のシーンも呆れる程に見事だ
皇居前広場でのロケはあり得ないものだ
東海村原子力施設の内部セットも日本映画の貧乏臭さはない
カメラの構図作りも素晴らしく美しいシーンが多い
明らかに国際的な水準を目指した娯楽アクション映画だ

ただ脚本は残念ながらそこまで行っていない
黒澤明監督作品の野良犬や天国と地獄と比較すれば雲泥の差だ
気の毒なくらいに大人と子供ぐらいの差がある
世代の力量の差は圧倒的だ
そこにはテーマ性はメッセージは見えないのだ
見えるのは熱い映画を作りたい迸るほどの情熱だけだ

だから観ての印象は確かに面白い
これ程のものを撮ったのか!という衝撃もある
しかし残念ながらカルト映画として残るしか道のない映画としか言い様がない
脚本に単にお話の展開だけを追求しない伝えるべきテーマとメッセージを持たせることができたなら、それこそ世界的な傑作になったはずと思える

お話の展開自体も撮りたい画がありそれに結びつける誘惑に負けているのだ
あまりにも強引で稚拙で国際的に一流を目指すのだという目線はない
そこが実に残念でならない

21世紀に生きる我々の目で本作を見返した時、
フクシマを経験した前と後では決定的に見え方が
全く異なって来るだろう
我々は放射線の脅威とプルトニウムの恐ろしさが、本作での放射線被曝の描写がいかに甘過ぎるのかを知っているのだ
吐き気がでる程に嘘だ

もちろん当時の知識レベルのことだろうが、それでも真剣にリサーチすれば嘘なことは当時でも分かっていたはずだ
嘘と分かっていながら物語を優先したのだとわかるのだ

フクシマ後の現代の後知恵でいえばまだある
被曝のことを目をつぶっても、あっという間に残留放射線の数値の追跡だけで足がつくのは明白なのだ

本作はシラケ世代のメッセージという声も聞く
しかし本当にそうか?
製作に関わった人々は皆団塊の世代だ
沢田研二も菅原文太もそうだ
シラケ世代と言えるのは池上季実子だけだ
彼女は実に美しく輝く様に撮れている
しかし彼女の行動も言動も団塊世代のものだ

むしろ本作は団塊世代の喪失のメッセージに見える
70年安保闘争に破れ無目的に虚無的に生きている
主人公の城戸の動機はそこにある様に思えるのだ

だから冒頭に皇居突入バスジャック事件があるのだ
本作の語られない本当のテーマは団塊=全共闘世代の核による天皇制や日本国家への報復にあると思えば全てストンと得心できるのだ
それを彼ら製作陣は無意識あるいは意識して求めていたのだ
そこをストレートに裏テーマとして脚本を構成し直していれば、名作になり得たかも知れない

しかしそれでは製作はできなかったことも確かだが……

ともあれ娯楽映画として大いに楽しめる
役者としての沢田研二を観る価値は高い

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あき240

2.0公開当時なら。。。

2019年7月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

これは絶対映画館で観る、と固く心に誓った映画である。初公開時はまだ中学生で、いろいろな映画を観るという感じではなかった。何年か前に映画館で観るチャンスがあったのに見逃してしまった。

そして今日、やっと映画館で観ることができた。

1979年の作品。

できれば、もっと若いときに見ておけばよかった、と思わせられた。
城戸(沢田研二)の行動原理がまったくわからない。高校教師という職業は誰でもなれるものではない。教員免許がいるわけで、免許をとるということはその意志があるということで、ああいった犯罪に走るには仕事上の動機がいるのでは?

目的がないというのも当時としては受け入れられたかもしれないが、それにしてはリスクも高いし、労力もハンパではない。

長谷川和彦の演出はすごいのだが、本作の脚本はいかがなものか。
DJゼロ(池上季実子)はまったくいらないキャラクターであった。

公開当時に観ていたら違った感想になったかもしれないが、いま観ると、だいぶ残念な映画と言わざるをえない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mg599

4.0時代を切り取ったエネルギッシュな傑作

2019年3月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

難しい

中学理科教師の城戸は無気力で適当な生活を送る反面、原子力発電所から盗んだプルトニウムを用いて、自宅で原子力爆弾を作るという過激な行動を取っていた。
丸の内警察捜査一課の山下警部率いる警察を相手取り、原子力の力を武器に政府を脅迫した男を描いた過激な作品。

バスジャックに政府脅迫、その上に原子力爆弾を持ち込んだ完全にアウトな内容の作品。
主人公の城戸誠にジュリーこと沢田研二、キレ者の警部役の山下に菅原文太などの昭和のスターを並べたキャストに加え、ド派手なカーアクションやヘリコプターにぶら下がりながらの射撃などツッコミどころ満載で迫力のある画も相まって大ヒット間違いなしの印象を受けたが当時の評価としてはそこまでだった様子。
公開から長い歳月をかけて再評価され神格化された様子はブレードランナー味を感じさせた。

ガムを噛みながら、抜けかけた髪を搔きむしり、虚ろな目つきで街を彷徨うジュリーとバックに響き渡る爆弾の時計の針の音がとても印象的で、ラストシーンがとてもカッコよかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
オレ

3.5エネルギッシュ!

2019年2月28日
PCから投稿

この映画は、当時の空気感やなんとなくの倦怠感などにあふれていてそれでいて何処と無くエネルギッシュな雰囲気もはらんでいるという非常に素敵な映画!
ジュリー目当てに劇場に足を運んで公開した人が何人いたことやら・・・。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハワイアン映画道の弟子

0.5シュール

2019年1月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

寝られる

途中までリアル路線と思わせて非現実の世界へ

結論を放り投げ無責任

核に対する見解も薄っぺらい

ゴダールのベトナム戦争批判である気狂いピエロの影響か

ちなみに気狂いピエロはマスターフィルムが紛失した

同じく駄作だから仕方ないが

やはり後年まで語られない映画には理由がある

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TheNextThreeDays

5.0この時代に

2018年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

知的

この時代にこんな完成された映画があったんだー、日本すげー
と素直に思いました。
面白いです。

言いたいこととか、何か自然と伝わってくるし。
ただ、ポスターのダサさが残念すぎる。
時代が時代だからだけど^^;

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひぃちゃん

4.5この時代だから許されたカルト的作品

2017年12月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

巨人戦に武道館 皇居は無許可だったようで公開時はさほど話題にならなかったようだが今じゃあり得ん作品

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆたぼー

5.0太陽を盗んで…

2017年9月6日
Androidアプリから投稿

日本アクション映画の頂点だと思う。

沢田研二の美しさと、何を考えてるか解らない男の演技。

原発からプルトニウムを盗み、マンションで、ビニールシートで無菌室を作り、笑いながら政府を脅迫する。
金をせびる訳でもなく、自分に怯える世界を楽しむ、そんな設定なのに、全く違和感無く、なぜかテロリストの主人公を応援してしまう。

それに対抗する、菅原文太の頑丈な刑事が、またカッコいい。

国会前や首都圏のカーチェイス、爆発、今では絶対不可能な映像を、ゲリラ撮影してるのも凄い。

平和なんて一人の馬鹿が、(理由無く)ぶっ壊す。
そんな映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
レトログレイド 373

4.0こんな映画はもう見れないですよね 被曝の症状は目を覆いたくなります...

2016年5月30日
iPhoneアプリから投稿

こんな映画はもう見れないですよね
被曝の症状は目を覆いたくなりますが
音楽が異質なほど晴れやかなので平気です笑
その矛盾が好きでした
ヒロインの演技は残念だけど沢田研二さんは
天才だと

コメントする (0件)
共感した! 3件)
LandBLUE

3.570年代の東京の風景がふんだんに映されていて、その雰囲気と沢田研二...

2015年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

70年代の東京の風景がふんだんに映されていて、その雰囲気と沢田研二の影のあるキャラクターがシンクロする佳作。中身があるのかないのかわからないといったヌーベルヴァーグ的な印象で、やはりゴダールのそれのようにヒロインの池上季実子がただただ美しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Frank Bullitt

3.5ジュリー文太

2015年1月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

ずっとジュリーの映画だと思っていたら、スタッフロールでは文太が先だった。さもありなん。池上季実子の印象なんて全くなかったのだけれど、今見ると魅力的。黒沢清が提案したっていう高層ビルを2人で支えるシーンが良い感じ。あんた暇だな。若洲みたいなとこで、池上季実子を海に放り投げるジュリーの素晴らしさは、実は武道館、北の丸公園を背負うシーンと双璧。銀座で5億円ばら撒くとか、カーチェイスとか確かに凄いのだけれど、ターザンでボムを取り返すとか、文太がヘリにぶら下がるとか、ジュリーが電線に引っかかって一命取り留めるとか、の宙吊りにされた荒唐無稽は相米慎二の仕業なのか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ssspkk

4.0こんな映画を今は作れないのかな〜

2014年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

興奮

原発からプルトニウムを奪った主人公が国家権力と交渉し、
人々の欲望を洗い出していくという今だとなかなかやりにくいテーマ。

とりあえず、
沢田研二の怪演っぷりが素晴らしい!
池上季実子は色気がエバーグリーンにいい女!
そして我らが菅原文太さんが不死身すぎる!
カーチェイスやヘリでのアクロバットなシーンなどアクションシーンも最高だった!
テーマに関わらずこんなスケール感のある映画って今だと出来ないのかもな。

ところで香山リカはどこに出てたんだろう?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
cani tsuyo

4.0邦画至上最高のスケール感!!

2011年2月11日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

興奮

オープニングの太陽のシーンが象徴的で、映画で起こる事件を暗示しているかのようです。

ヱヴァンゲリヲン:破に劇中歌が引用されるなど、今なおクリエーターからのリスペクトが耐えない、歴史的な作品。

昨今の宇宙モノや災害モノと比べ「スケール」はかなわないが、「スケール感」として作品パワーは圧倒してます!!
そして、主演の沢田研二ことジュリーがとにかくカッコいい☆

コメントする (0件)
共感した! 7件)
トールポッポ

5.0ゴジよ、また映画を撮っておくれ

2009年4月28日
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

今は無き自由が丘武蔵野館のレイトショーでこの映画に出会った。
出会えて本当に良かった。

何より今の日本映画にはない熱さや、力強いメッセージ性がある。
そして娯楽映画としてのクオリティも素晴らしい。
とにかく見逃してはいけない傑作。
ゴジこと長谷川和彦監督、映画撮らないとダメだよ! また映画を撮っておくれ!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ダース平太