太平洋奇跡の作戦 キスカのレビュー・感想・評価
全4件を表示
こんなことがあったなんて知らなかったし、こんな映画が存在していたことも知らなかった
ぼくの親父は旧日本陸軍航空隊のパイロットだった(ぼくは親父が50歳のときに生まれた)。
小さいころから軍隊生活の話を聞かされて育ったし、ぼくも少しずつ、先の戦争のことを調べるようになっていった。
そんなわけで、ぼくはわりと太平洋戦争・大東亜戦争のことについてのおおまかな知識はあると自分で思っていたけれど、本作のストーリーのもととなった史実についてはまったく知らなかった。そしてこんな映画が存在していたことも全然知らなかった。勉強不足でした。
さて、今回、京都に出かけるついでに文化博物館のフィルムシアターで本作を鑑賞したわけだけど、いやぁ、素晴らしい作品でした。名作、いや傑作といってもいいでしょう。
本作には「救出する」という明確な目的があるから、ストーリーに大きな動きが生まれる。
我々鑑賞者は、そのダイナミックな動きにただ意識を委ねればいいだけである。
しかも、昭和を代表する名優ぞろい。とても安心して鑑賞することができました。
いま「安心して鑑賞できた」と書いたけれど、緊張感が足りないという意味ではない。
物語は終始緊迫感を持って描かれ、そこに日本人の美徳(?)のようなものが加味され、見応えたっぷり、「グッとくるぜ!」という展開でありました。
それにしても、組織において、指揮官の判断がいかに大事かということをあらためて思い知らされた。
言うまでもないことかもしれないけれど、優れたアクセルとブレーキを合わせ持った人材でないといけないなぁ。トップに立つ人は。
アッツ島に配属された部隊は全滅して、その近く、キスカ島の将兵たちは無事救出された。
主に爆撃機のパイロットとして外地を10年転戦した、ぼくの親父は、生前「人生は運だ」とよく言っていました。
子どもだったぼくは、その言葉を懐疑的に聞いていたけれど、本当に「人生は運」かもしれないなぁと、この映画を観て、そう思いました。
なるほど、人生は運なのかもしれないな。結局のところ……。
もう一つ、「なるほど」と思わされたことがあった。
上映後、トイレで小便をしていると、となりで用を足していたおじいさんが言った。
「あれ、昭和18年のことやから、あの兵隊たちも、またどこかに転戦させられたんやろな……」
なるほど。キスカで救出された将兵たちだったが、“強運”はいつまでも続くものではないだろうなぁ。
助かったからって「めでたし、めでたし」ではすまないのだ。
海軍にまだ威信があった時期の稀有な作戦
クリント・イーストウッドの映画でも知られている硫黄島に留まらず壊滅に至った戦地は数多い、それも完敗を玉砕と言い換えて讃えている。当時の軍部は多勢に無勢でも楠木正成の千早城の闘いに倣えなどと支離滅裂、兵など所詮捨石と考えていた。そんな中でキスカ島撤収作戦はまさに奇跡、海軍の作戦としても稀有な例だろう。昭和18年といえば戦局も不利な中でもまだ余裕があったのだろう、映画の中でも同胞を救うと言うことよりもアッツ島玉砕に続いてキスカ島の兵までもみすみす見殺しにすることでの汚名、面子を慮っているようにうかがえる。
陣頭指揮に当たった木村 昌福少将は立派な髭でも有名、本作では三船さんの役どころも別名(大村海軍少将)で髭も生やしていないのだがでキスカ島の生存者を招いての試写会では劇中、髭の水兵に話しかけるシーンで笑いが起こったそうだ。
国威高揚の美談に描かなかったところは救いだが真相は知る由もない、生存者による考証、監修によりほぼ史実に基づいているとも思われるが作戦が成功していなければ描かれることのなかった戦争の不条理を垣間見せて頂きました。
緊迫の救出作戦
DVDで鑑賞。
太平洋戦争が泥沼の消耗戦に突入していた昭和18年。アリューシャン列島のキスカ島に孤立した守備隊約5000人を無血救出したと云う奇跡の実話を映画化した東宝戦記大作。
豪華男優陣が総出演。三船敏郎を筆頭に、山村聡、志村喬、藤田進、佐藤允、田崎潤などお馴染みの顔が勢揃い。胸が高鳴る面子に大興奮。女っ気ゼロの男のドラマ、堪能です。
アッツ島守備隊が玉砕し、米軍の包囲網は着実にキスカ島に迫って来ていました。日々爆撃と砲撃が島を襲い、後に残されたのは総員玉砕のみなのか。キスカ島守備隊の運命や如何に?
ミッドウェイ海戦が徹底的敗北を喫した後、アッツ島だけでなくキスカ島まで見殺しにしようと言うのか。白熱の会議の末に、海軍軍令部が下した決断とは、全員救出せよ!
救出作戦の指揮を執るために召集されたのは現場叩き上げの大村少将。堅実で冷静、無意味な感情論は意に介さず理論的思考と歴戦の経験に裏打ちされた指揮にしびれました。
濃霧に紛れて10隻ほどの艦艇が一列縦隊を形成し、精密な操艦でキスカ島に向かう。キスカ島周囲の米軍警戒網を突破しなければなりません。緊迫感漲る演出に手に汗握りました。
迫真の円谷特撮の素晴らしさたるや。特に、岩礁と岩礁の間の狭い水路を進むシーンにハラハラさせられました。
キスカ島守備隊のドラマも秀逸。果たして助けは来るのか来ないのか。様々な感情が渦巻く中、濃霧から救出部隊の艦影が顔を出した瞬間の歓喜。こちらまで嬉しくなりました。
よもやこのような人道的な作戦が決行されていようとは。
戦争の奇妙な一面を見せられたように感じました。
※修正(2024/05/17)
女性と外国人が全く出演しない映画です。
敗色濃くなってゆく日本海軍が島に取り残された将兵を救出する作戦を描いた白黒作品。タイトルから結論がわかってしまうことになるが、どのように救出するかのプロセスを見ていただきたい。
当時の東宝の男優をずらっと揃えた出演。「三船敏郎」が主役であるが、最近では時代劇で悪役で出演する「中丸忠雄」が好演。今ではすっかりクイズ番組司会者の「児玉清」も気象予報の少尉役で出演。
この映画の監督も脚本家も戦争体験者とのこと。特撮も音楽も完成度が高く、スカッと爽やかとは言えないが(日本側にとっては)ほっとさせるラストシーンを描いてくれている。
全4件を表示