「こんなことがあったなんて知らなかったし、こんな映画が存在していたことも知らなかった」太平洋奇跡の作戦 キスカ pekeさんの映画レビュー(感想・評価)
こんなことがあったなんて知らなかったし、こんな映画が存在していたことも知らなかった
ぼくの親父は旧日本陸軍航空隊のパイロットだった(ぼくは親父が50歳のときに生まれた)。
小さいころから軍隊生活の話を聞かされて育ったし、ぼくも少しずつ、先の戦争のことを調べるようになっていった。
そんなわけで、ぼくはわりと太平洋戦争・大東亜戦争のことについてのおおまかな知識はあると自分で思っていたけれど、本作のストーリーのもととなった史実についてはまったく知らなかった。そしてこんな映画が存在していたことも全然知らなかった。勉強不足でした。
さて、今回、京都に出かけるついでに文化博物館のフィルムシアターで本作を鑑賞したわけだけど、いやぁ、素晴らしい作品でした。名作、いや傑作といってもいいでしょう。
本作には「救出する」という明確な目的があるから、ストーリーに大きな動きが生まれる。
我々鑑賞者は、そのダイナミックな動きにただ意識を委ねればいいだけである。
しかも、昭和を代表する名優ぞろい。とても安心して鑑賞することができました。
いま「安心して鑑賞できた」と書いたけれど、緊張感が足りないという意味ではない。
物語は終始緊迫感を持って描かれ、そこに日本人の美徳(?)のようなものが加味され、見応えたっぷり、「グッとくるぜ!」という展開でありました。
それにしても、組織において、指揮官の判断がいかに大事かということをあらためて思い知らされた。
言うまでもないことかもしれないけれど、優れたアクセルとブレーキを合わせ持った人材でないといけないなぁ。トップに立つ人は。
アッツ島に配属された部隊は全滅して、その近く、キスカ島の将兵たちは無事救出された。
主に爆撃機のパイロットとして外地を10年転戦した、ぼくの親父は、生前「人生は運だ」とよく言っていました。
子どもだったぼくは、その言葉を懐疑的に聞いていたけれど、本当に「人生は運」かもしれないなぁと、この映画を観て、そう思いました。
なるほど、人生は運なのかもしれないな。結局のところ……。
もう一つ、「なるほど」と思わされたことがあった。
上映後、トイレで小便をしていると、となりで用を足していたおじいさんが言った。
「あれ、昭和18年のことやから、あの兵隊たちも、またどこかに転戦させられたんやろな……」
なるほど。キスカで救出された将兵たちだったが、“強運”はいつまでも続くものではないだろうなぁ。
助かったからって「めでたし、めでたし」ではすまないのだ。