ソナチネのレビュー・感想・評価
全10件を表示
情熱的な芝居では語れない気持ちを語る「無表情」の芝居。
◯作品全体
本作を制作するにあたり北野武監督は「よくあるヤクザ映画のストーリーをそのままどうやって崩せるか」と考えたという。その手法の一つとしてアートチックなモチーフ演出がよく挙げられるが、個人的にヤクザ映画からの文脈から逸脱しているのは「表情の乏しさ」だと思う。
主人公・村川をはじめ、部下のケンや片桐、そして相手役の高橋は感情を表に出すことがほとんどない。沖縄の隠れ家に行くまではそれが顕著で、銃を向けられているときや事務所を爆破されたときでさえも無表情だった。那覇空港で村川たちを出迎える中松組の構成員も無表情で、必要以上の会話もない。「ヤクザ映画の文脈」でいうならば会話劇によって共闘関係や裏切りの展開に向けて意味を作るだろうし、村川たちから見た中松組の第一印象を会話や芝居で演出するはずだ。本作ではそれをせず、様々なシーンで「無表情であること」によって微かな意味しか与えない。それによって村川側・相手側、双方の意図に見立てがつきづらく、展開が読めない緊張感が常時漂っていた。
この演出が、因縁を細かく語って結末をド派手に映す「ヤクザ映画の文脈」とは異なるものだった。
「ヤクザ映画の文脈」の中心にある表情の演出を例示すると、「仁義なき戦い」では物語を動かすときには必ず感情的な芝居がある。濃度の濃い芝居が「情」の表現としても、戦後広島の活気としても生かされていて、そうした芝居の濃度がヤクザ映画の象徴にもなったと思う。そして北野監督はこうした物語を動かす感情の部分を「よくあるヤクザ映画のストーリー」と表現したのではないか、と思う。
更に言うと北野監督作品である「アウトレイジ」も本作とは表情の芝居に差異がある。「アウトレイジ」ではアクションこそが物語の転換点となり、その場面では殺す側と殺される側で恫喝と恐怖のコントラストがある(稀に恫喝と恫喝が衝突するが)。椎名桔平演じる水野はクールな印象もあるが、上司がいない場面では感情を剥き出しにしたり警察官を挑発して人間味ある人物としても描かれている。登場人物の節々に情を感じる点が本作のアプローチとも明確に違う部分だ。
本作で無表情が印象的だったシーンとして村川の部下・ケンが殺し屋に撃たれるシーンがあったが、このシーンも既存のヤクザ映画であればドラマティックな芝居があるのかもしれない。ただ、ここでは村川の心情に沿った「無表情」が表現されていた。
隠れ家で時間を持て余しながらもゆったりと過ごし、柔らかい表情が増えていく村川たち。長い長い一本道の先にある隠れ家と砂浜は、さながらオアシスだ。しかしそのオアシスは当然一生のものではなく、殺し屋が現れることで一瞬にして沖縄へやってきた当初と同じ無表情に戻る。隠れ家に来た当初は悪夢にうなされ、無表情で息をひそめていた村川たちがようやく緩みはじめたところで、村川を再び地獄へと連れ戻すような無表情と無音を与える。ここのシーンは演技の足し算ではなく、引き算で見せる静寂の演出に息を呑んだ。
こうした無表情の演出は村川の本心にも紐づけされている。そのことがわかるのは幸に強い男はかっこいいと言われた村川のセリフだ。
「怖いから、撃っちゃうんだよ」
怖いからこそトリガーを引く。村川たちは冷たい銃口を向けるように、冷たい無表情によって必死に自分を護っていたのだと感じた。このセリフに続く「あんまり死ぬことばかり怖がっているとな、死にたくなっちゃうんだよ」という言葉はラストシーンの暗示のようだった。周りの人間が消されていき、報復としてアサルトライフルを撃ち鳴らす。トリガーを引くことが恐怖の証だとするならば、乱射される銃声とマズルフラッシュは慟哭のようなものだろう。
序盤、ケンに対して「疲れちゃったよ」と冗談めかしながらつぶやいた村瀬にとって、のどかな空気が流れる隠れ家は、さながら楽園だったのかもしれない。そこへ向かう一本道で自殺する村瀬の無表情は、本物の楽園にたどり着けなかった悲哀と死への恐怖を饒舌に語っていると感じた。
「泣く」「怒る」ではなく「無表情」だからこそ強く伝わる感情が、一貫した演出によって生み出されていた。
◯カメラワークとか
・最初に広く大きな海が映された時には面を食らった。それまで映されていた空間は、狭い事務所や雀荘、古いバンなど、とにかく窮屈だった。雀荘の主人が海に沈められるシーンも、夜の真っ暗な海だった。そこから急に青く、解放感ある海が映されるのは相当なインパクトがあった。その時にはわからなかったけど、話が進むにつれてこの海は別世界の演出だったのだと気づいた。
・無邪気に遊ぶケンたちの後ろで静かに準備を始める殺し屋を引きで撮るカットがかっこよかった。
◯その他
・劇伴がすごく良かった。隠れ家のシーンの劇伴は特に幻想的で、静寂さとのつながりが素晴らしかった。
・村川ひとりだけワイシャツで居続けるのは、単に孤独の演出だけではなくて、服装から表情を読み取らせないような意図もあるような気がした。部下の片桐は赤色のアロハシャツを村川から「似合っていない」とからかわれていたが、その服を、色を選ぶというだけで、その人物が透けて見えてしまう。村川の無表情はここにもあるのではないか、と思ったりした。
いちばん怖くていちばん綺麗だった。
アクションも何も無い。ただ行為と結果がある。
ヤクザの村川は揉め事を終わらせる為沖縄に子分を連れて向かう。
徐々に殺されてゆき、最後は2人になる。そしてマシンガンを撃ち、村川は最後自殺をする。
まず、人を殺すことを肯定していない。「怖いから」と作中で言っていて、殺す事は悪い事であるとしている。
それに、北野武演じる村川も、子分が死ぬ度に得も言えぬ表情、哀しさと無感情のミックスのような表情をする。それに、マシンガンを撃つシーンでは、シナリオ的には決着であり、普通の脚本ならば嬉々としてマシンガンを撃つが、ここが北野武。寂しそうにマシンガンを撃つ。
そして、人を殺さない子分のさらに子分は逃げた(のかな?)
しかし、現実では意外と死とは大袈裟なものでは無い様に思える。私達の生活は死と表裏一体で、近くの店が閉店した理由は死が理由になっていたりする。大切な人が死ぬ事はあまり無いかもしれないが、有名人や著名人、昨日まで元気だった人が死んでしまうこともある。そういったことを考えさせられた。
喫茶店での銃撃戦のシーン。私は怖かった。かつて映画でここまで怖かったシーンはあるだろうか。何が怖いかと聞かれると分からないのだが。
エレベーターのシーンも良かった。誰も話さずに、村川が、一言名前を呼ぶ。そして、銃撃戦が始まる。他に乗っているカタギは叫ばずに、そして脅えもしない。それが衝撃だった。
とてもいい映画だった。綺麗だった。また観たい。
とても面白い
5年くらい前に見返した気がしていたけど10年以上見ていなかった。
武のチンピラぶりがかっこいい。威張っていて実際やばいし、拳銃で撃たれそうだし命がいくつあっても足りない。近くにいたら嫌な感じもあるけど、キュートで魅力もあり、逃げたいと一緒にいたいの気持ちがせめぎ合いそうだ。勝村政信もそんな気持ちだったのではないだろうか。好き放題やっていたらあとは死んでもしかたがない、もしくは、死ぬしかないという刹那的な生きざまだ。運転も下手だ。
沖縄で遣る瀬無い日々を過ごす。急に人を刺す若者や、唐突な飲み屋での突っ立ったままの撃ち合いがすごい。
女の子がそんなに美人ではないのに魅力的だ。殺されたDV男のことを旦那と言っていたが本当に人妻なのだろうか。洒落でそう言っているだけに見える。
難しいけど怖い
................................................................................................
多くの組を取りまとめる大親分の指令でたけしが沖縄へ行く。
傘下の中松組が他の組とモメて加勢を求めて来たと聞いていた。
しかし行ってみると、大親分側から提案してたけしを来させたらしい。
そんな中、爆弾が仕掛けられて多くの手下が死に、たけしと中松らは潜伏生活へ。
しかしそこに刺客が現れ手下が殺され、さらに中松も殺される。
敵の手下を捕まえて拷問したところ、全てが罠だったことが分かる。
大親分がたけしを疎ましく思い、中松組とまとめて殺すべく画策してたのだった。
たけしはマシンガンで敵の会合を襲って皆殺し、そして自殺。
................................................................................................
やっぱりたけしの作品は怖い。
主人公には平気で人を殺す冷徹さと無邪気さが同居してる。
だから思い詰めたら何をするか分からない怖さがある。
でもこの当時の北野映画ではもっとひどいヤクザが多かったから、
この作品はまだ怖くない方じゃないかとは思うけどな。
北野武
初めて映画館で見て思ったけど、DVDレンタルして家で何回も見たのに、北野映画は配信ないからわざわざTSUTAYA行って何回も借りて見たのに、今日が1番「ソナチネ」好きだなーって感じた。
今までは「ソナチネ」かなー、「HANA-BI」かなー、「3-4x10月」かなーなんて考えたりしてたけど、今日をもって圧倒的に「ソナチネ」が1番好きになった。でも、明後日また「その男、凶暴につき」と「3-4x10月」見たら、変わるんだろうなーって思うと明後日が本当に楽しみ。
冒頭、テーマ流れ始めた瞬間にめちゃくちゃテンション上がってやばかった。
銃の音とBGMの音量が家で見た時とは全然違って、やっぱり映画館で見る映画とそれ以外のところで見る映画は別物なんだなーって感じた。
これから、また映画館で上映されることがあるなら、何度でも見に行こうと思った。
人間らしいやくざ
やくざの抗争。ドンパチ以外に
仲間と一緒にはしゃいだり、
微笑ましいシーンが沢山ある。
怖いから撃っちゃうんだよ。
あんまり死ぬの怖がるとな
死にたくなっちゃうんだよ。
最後のシーン、このセルフ思い出した。
たけしさんの目のギラギラ感がすき。
セクシーさもあり、かっこいい。
拳銃撃つ時、隠れたりせずに直立不動で撃つのが
印象的だった。プライドなのかな。
相変わらず、あっという間に次々とひとが死んでいく。
あっさりと。
車内のラジオが、寄席か漫才なのが芸人らしさを出しているなと思う。
今回は朝焼けや、青空、海など
ビューティーカットがいくつかあった。
虚しく儚く美しい
2-3回観た映画ですが、映画館では初鑑賞。しかも10年以上ぶりに観たので、新鮮な気分で観れました。
とはいえ、伝わってくるメッセージは変わらず。「マジ人生無意味、虚しい。もう死ぬしかない」。
死ぬことしか考えていない人が撮った映画なので(バイク事故ってこの直後くらいですよね?)、北野武と同じく虚無に苦しんでいる人が観たら気持ちが死に傾き易くなるヤバ映画でもあります。
前観た時は思い切り食らってしまいなかなか消化できなかったのですが、改めて今観直すと、印象に残るのは飛び抜けた美しさでした。
銃殺された子分を埋めるオレンジと黒だけの夕焼けのロングショットや、夜の花火の打ち合いのブルーがかった薄明かりなど、絵画のような美しさで、どれもすぐに消え去ってしまう儚い美しさだなぁと感じます。
長々と描かれる大人の夏休みも、美しく儚い。
無意味・虚無には、永遠が失われる悲しみがある程度関係していると思います。無常の悲しみがあるからこそ一瞬の美しさを切り取りたい、という心性が働くのかもしれない。本作は沖縄が舞台だけど、雄大な自然みたいな生命力に溢れた永遠性を象徴する美しさ描写はないですし。
かなり高レベルの鬱映画だと思うのですが、世間的にはさほど鬱映画として認識されていない印象があります(思い込みかもしれないかど)。それは、この飛び抜けた儚い美しさが理由かもしれません。
刹那い
音楽と映像があって映画なんだなぁと思った映画。
たけしの表情や映像、音楽とを思い出すと胸の奥が重くなり、涙が出そうになる。
昔は何故ラスト自殺したのだろう?と思った気がしますが、見直したら必然というか、映画全体が死に向かってるような感じでした。
死は突然に淡々とやってくる。
バカヤローが口癖で、どこか壊れたヤクザの組長。
望みもしない抗争に巻き込まれ、血と暴力が
溢れまくるシーンの続出。
仲間のかたきうち、最後に自殺。
かなり、ワンパターンのシナリオと演出なのだが
独特の世界観がみる側の興味を放さない。
対照的なのは音楽。
久石譲の音楽が凄惨な場面に淡々と流れる。
全てが見事に調和して北野ワールドが
展開される。
一連でアウトレイジまで見返したくなりました。
あまりにも美しいヤクザの夏休み
『ヤクザの夏休みin 沖縄』的な映画。
自身の親分の兄弟分の組の揉め事を手打ちにするため主人公村井(ビートたけし)の組が沖縄に出向く。
しかし村井は親分にはめられており、兄貴分の組とともに標的とされる。
それに気づいた村井は復讐を図る。
という単純なストーリーだが、妙に心に残る。
それはこの映画があらゆる人にとって懐かしい『夏休み』を描いているからではないだろうか?
くだらないことではしゃげたり、海や自然を美しく切り取ったり、花火で遊んだり、たまたまその夏限りの友達が出来たり…
そんな夏休みの郷愁が観客に余韻を残しているんじゃないだろうか。
しかし、夏休みは必ず終わる訳で、修羅の道である極道的日常に戻されるのです。
適度な笑いと暴力、郷愁とダンディズム…本当に素晴らしい!!
個人的に良次とケンが夏休みを一緒に過ごすことで、少しずつ仲良くなり、気が付けば親友の様になるところが微笑ましくて、微笑ましくて、たまらんです。
(ケンが撃たれそうな時に逃げた良次が少し切なかった…)
あとどうでもいいが、良次役の勝村政信が小出恵介に似てると思いますがいかがでしょう?
全10件を表示