仁義なき戦いのレビュー・感想・評価
全48件中、21~40件目を表示
日本映画最大の危機の時代
決して楽観は出来ませんが、徐々に日常が戻りつつある中で、諸処の不便や制約はありつつも映画館も漸く営業を再開してきました。
まだ通常のロードショー公開ではなく旧作も交えながらの変則的興行ですが、東映本社1Fにある直営館・丸の内TOEIでは、何と『仁義なき戦い』全5部作を二回興行に亘り一挙上映してくれました。さすが東映です。
実に40数年ぶりに映画館で観賞しましたが、改めてその異様な熱気と圧倒的迫力に震撼し堪能しました。間違いなく日本映画史上に永遠に残る傑作であることを確信します。
大映が倒産、日活が経営大幅縮小と一気に不況業種と化した日本映画界にとっての波瀾と激動に晒された1970年代初頭。一世を風靡した任侠映画が一気に色褪せてしまった東映も極限状態に追い込まれ、窮余の一策として制作されたのが本作シリーズです。
本作の大ヒットで息を吹き返した東映は、新たに、事実に基づく暴力と欲望渦巻く群像ドラマである“実録ヤクザ映画”路線を確立し、多くの暴力的な作品を作り出しました。
現在に至るも、映画やTVで暴力描写やヤクザを描く際には、大なり小なり本作の描写や表現がプロトタイプ化して用いられており、公開から約半世紀を経ても、その影響力の大きさを実感します。
その魅力は、先ずはスジ=脚本の高い完成度です。
実際に広島を舞台にして対立組同士の間で繰り広げられた血みどろの抗争を元に、利害だけを目当てに恫喝、脅迫、暴力、殺人が日常茶飯事のように横行する筋書き、報復が報復を呼んで暴力が遠心的に増幅し白昼深夜を問わず殺戮と暴行が連鎖し、更にそこに内部の権力闘争、裏切り、寝返り、下克上、成上りが、無情に且つ狡猾に彼方此方で繰り返される、情や恩など欠片もなく金と暴力と色欲のみで動く、将に野獣たちの強欲で醜悪な世界が赤裸々に鮮烈に描かれます。
各組の組長、組員たちの群像ドラマとして構成していながら、複雑過ぎることが無きよう、適度に対立構図を単純化しつつ、登場するキャラクター群、皆が皆、悉くアクの強い特徴ある個性を有し臭気溢れる魅力に満ちています。戦後の混沌たる世情の中、生きる意義を見失い社会からはみ出したアウトローの若者たちが暴力のみに夢と生きがいを見出し、ある者は虫けらのように惨めに抹殺され、ある者は腕力と度胸で伸し上がるという青春社会ドラマという側面もあります。
そして何より、あの広島弁の荒々しく野卑て毒々しい啖呵や罵声の応酬が、実際の広島ヤクザを彷彿させ怖れ戦かせる、異常な緊張感と殺伐さを作品全体に充満させています。本作によって、良くも悪くも広島弁がメジャー化し広く人口に膾炙したのは事実でしょうし、映画やTVでヤクザ者が使う言葉の原型の一つにもなったのは周知の通りです。
次にヌケ=映像効果では、それまでの常識を逸脱した手持ちカメラによる、眩暈を起こさせるように常時揺れ動き、照度や焦点も不明瞭になっていた映像に尽きるでしょう。時に襲撃者の目線、時に襲われる側の目線に目まぐるしく入れ替わり、観客を恰もドキュメンタリーフィルムでも見せられているような感覚にさせ、眼前で事実が報道されているかのような印象を与え、不安感を高め恐怖感を強めさせます。
寄せのカットでは多くの場合、人物を舐めつくすようにローアングルからの仰角で撮られており、今にも噛みつかれそうな圧迫感に終始苛まれます。
スタジオのセットでなく殆どロケで撮影されたことも、その効果を格段に高めています。駅頭や商店街、路上での襲撃・殺人シーンは、無許可で隠し撮りされており、事件の周りの人たちの驚愕の表情は、演技でなく実際に殺人事件に遭遇した人の反応が撮られているようで、その迫力、その臨場感は言うまでもありません。
映像と共に挙げられるのがBGMです。本作の主題歌は、その後、現在でもヤクザ絡みのシーンでは流用されるほどの津島利章氏の名曲です。何度も繰り返されるあの独特のフレーズ、人を苛立たせ、神経を逆撫でし、不安感を掻き立てる旋律は、頭にこびり付くように付き纏ってきます。
最後にドウサ=役者の演技です。
主役の菅原文太が5部作通じて演じた広能昌三の、野性的で暴力的、短気な荒々しさ、ほんの少し人情的な面も塗した、殺気立った演技は、厳つく睨みの効いた強面の菅原文太像を確立したといえます。
菅原文太と並び5作通じて出演している金子信雄の演じた山守組組長も、彼にとって面目躍如の役でした。悪役しかいない本作でも飛び抜けてあくどく、小心なのに虚勢を張り傍若無人の野卑で強欲で傲慢な言動は、ヤクザの醜悪な姿の一つの原型を作り上げたと思います。
5部作の群像ドラマだけに出演者も多く、列挙していくと枚挙に遑がないのですが、第二作『広島死闘編』のみに出演した千葉真一、あの下品で野蛮で粗野な、野獣そのものの大友勝利役は、強烈過ぎるほどの衝撃的存在感をアピールしていました。当時の彼は、寧ろ二枚目主役スターとして人気が定着していた頃だけに、そのギャップの大きさには愕然としてしまいます。
唯一5部作通じて異なる役で3回出演している松方弘樹、時に菅原文太を凌ぐ凄味ある迫真の演技を熟し、見事に3回とも派手に殺される、その殺されぶりも各々に見応えありました。彼も本作で役者の地位を確立したと言えるでしょう。
第二作『広島死闘編』第五作『完結編』に出演した北大路欣也は、やはり『広島死闘編』の暗く荒んで乾ききった心を持つ暗殺者・山中正治役の孤独と絶望の演技が出色でした。5部作通じて唯一の看板女優の梶芽衣子演ずる、山中の義理ある親分の縁戚者とのロマンスも、シリーズでは珍しい心和ませる情景だったと思います。
小林旭演じる重厚な残虐さ、成田三樹夫演じるインテリ風の冷徹な冷酷さ、梅宮辰夫演じる押しの強い不敵なふてぶてしさ、加藤武演じる気弱で狭量な小市民さ、田中邦衛演じる損得のみで生きる無節操さ、山城新吾演じる無責任な信念の無さ、どれも憎々しい存在感に満ちており、鳥肌が立つほどに魅力的でした。
とりわけ本シリーズでは、大部屋俳優が演じたその他大勢のチンピラや鉄砲玉役の面々が、各々ここぞとばかりに自らのアイデンティティをアピールし、作品を通じて成長していったことも特徴でしょう。その後「ピラニア軍団」として名を成した川谷拓三、室田日出男、志賀勝等が、一瞬光る独特の存在感を示しました。特に『広島死闘編』の川谷拓三演じるチンピラの簀巻きにされ嬲殺しにされる際立った惨めさは異常な迫力がありました。
今や主役を張る小林稔侍も、その一人としてほんのチョイ役で出ています。
役者連各々の迫真の演技は、皆が其々に追い込まれ切羽詰まった閉塞的状況からの起死回生を狙い、自ら運命の糸を手繰り寄せようとする貪欲さと切実さが反映していた、その賜物だったと思います。
脚本・「スジ」、映像効果・「ヌケ」、演技・「ドウサ」という映画の三要素全てが完璧に調和した奇跡的作品であり、当時の時代背景、そして東映の置かれた極限状況があってこそ成しえた、日本映画史上に永遠に残る偉大なるモニュメント作品といえるでしょう。
のっけからクライマックス!
仁義は少しあったね!
ドキュメントでありながら映画である、その境目の作品
お話は原作に基づくものであるから、映画としての価値はどこにありそれは何か?
やはりいきなり冒頭に掛かる津島利章によるテーマ曲だろう
トランペットの鮮烈なフレーズは最早本作から独り立ちしている
手持ちカメラのブレとアップの多用はドキュメント感覚を強めて実話という原作を見事に映像に再現している
本作を観ることによる映画体験を、観客がその場に居合わせ目撃しているという擬似感覚を与えること
それが深作欣二監督の狙いだったはずだ
そしてそれは大いに成功している
そして出演者だ
菅原文太、松方弘樹、渡瀬恒彦、田中邦衛、金子信雄、梅宮辰夫といった灰汁の強い俳優達が活躍の場を与えられて輝いている
ドキュメント感覚ならばロッセリーニ監督のように素人をオーディションで使っても良いはずだ
つまり限りなく本物をつかうといこと
そこをすでにひとかどの俳優であった彼らを起用したのは何故か?
ドキュメントでありながら映画である
再現ドラマでありながら、フィクションである
その境目の作品を撮る
それは映画館の外と中が入り雑じる感覚だ
これもまた深作欣二監督の狙いだったはずだ
この撮影方針はニューシネマに対応する製作方針というか、映画を撮る態度や考え方
そこが類似しているように思える
お約束ごとでマンネリ化している旧来のヤクザ映画という日本のギャング映画の内容を現代的に刷新せしめたという意味合いでそのように感じる
そしてその革新がヤクザ映画のジャンルを超えて日本の大衆向け映画全体の革新に繋がっていったのではないかと思えるのだ
そこに本作の意義と価値があるのでは無いだろうか
では21世紀の現代において、本作を観ることにどのような意義と意味があるのだろうか
単にそのような功績があった映画として観る価値だけなのだろうか?
21世紀においては反社会的勢力との決別は本作製作当時とは比較にならない程に厳しい
このような映画の製作は企画すら出せないだろう
しかしつい先日もテレビの超人気芸人達が突然に所属事務所から解雇や謹慎の処分を受け世間を騒がしたばかりだ
社会には映画にすべき問題は現実にそこにあるのだ
本作の製作当時では別の意味で映画化が困難であったろう
しかし、これを乗り越えて先人達は本作をこのような傑作に結実させたのだ
果たして21世紀の私達は先人達のように、現実にある問題を映画という映像作品にまとめあげられ、評価できる力があるのだろうか?
ネットで批判するだけになるのだろうか?
頭が冴えているときに見るべし
ストーリーなんかドタバタしていてシナリオ完成度なんかわけわからないのに集中が途切れない。本当にすごい映画だ。おそらく本当のヤクザの抗争もこんなふうにバタバタしていて何が何だかわからないうちに殺し合いになってしまうのだろう。
映像的には、アップになった時の色合いが大判フィルムらしい密度と味わいがでている。撮影にフィルムを使用するタランティーノがこの映画の影響を受けたことを告白しているが、なるほどと思った。登場人物が多く、しかも紹介するのは一瞬、そして人間関係が複雑で重要。なので記憶力の悪い人は映画の全てを味わうことができないだろう。二回見るべし。とにかく縄張りをのっとろうとする組と乗っ取られそうな組の間に挟まってしまったらほぼジ・エンド。ヤクザの世界の混乱した状況、複雑な人間関係、考える暇もなく始まるバトル…そういったリアリティを生で感じさせてくれる非常に迫力のある映画だ。
やかましいだけ
バイオレンスの塊
これがワシら漢たちの生きざまじゃけぇ!
戦後の広島を舞台に“広島抗争”と呼ばれたやくざたちの争いを描いた飯干晃一のノンフィクションを映画化したシリーズ第1作目。
本作が無ければ『極道の妻たち』も『アウトレイジ』も『孤狼の血』も無かっただろう。
日本映画史に残る金字塔。
本音を言うと、やくざ映画は不得意ジャンル。
劇中の時代にも本作が公開された時にもこの世にまだ生を受けておらず、縁も所縁も無い世界。
自分如きが本作について知ったように語れない。
が、それでも、漢たちの荒々しく激しい生きざまには痺れ、圧倒される。
戦後日本は目覚ましい発展を遂げたが、その裏にあった日本暗黒史…。
裏切り、殺し合い、報復…。
そんな殺されるか生き残れるかの世界で、藁を掴むような義理、人情、仁義…。
「ワシら、何処で道を間違えたんかのぅ…」
殺伐とした闘いの中で、漢たちの儚い青春群像劇をも感じ取れる。
監督・深作欣二、脚本・笠原和夫、菅原文太、松方弘樹、梅宮辰夫、渡瀬恒彦…。
先日顔に大怪我を負った梅宮辰夫以外、主要関係者は故人。
以前『サイコ』のレビューでも書いたが、時に監督/俳優と作品の必然的な巡り合わせを感じる事がある。
彼らは、本作を撮る為に、出演する為に、生まれてきたと言っても過言ではない。
作品を盛り上げる津島利章の名曲。
鮮烈な漢たちの姿は永遠に忘れられない。
日本映画の金字塔
日本映画史に残る傑作。
笠原和夫の素晴らしい脚本に深作欣二の大胆な演出が絶妙にハマり、独特の熱を帯びた作品になっている。
それまでの「ヤクザ映画=人情ものの任侠映画」という流れに一石を投じた作品。
出て来るのはヤクザと、ずぶずぶの政治家。全くの必然性無く人を殺すし基本的に悪い人達ばかりしか出てこない。比較的人格者として描かれていた若杉ですら、結果的に同じ穴の狢である。社会的にはどうしようもない人達な訳だが、全力の生き様が妙に格好良く見えてしまう。
シリーズを通して使われた広島弁は、作品に速度を与える役割と所々見られるコミカルな印象付けをするのに完璧に機能しているし、実録物として必要不可欠なリアリティを付加している。
役者陣もそれぞれに素晴らしい演技で、後に大御所と呼ばれる方々が目白押しな訳だが、それにしてもこの時代の役者さんの層の厚さと演技の幅は凄い。
もう亡くなった方も多くて本当に悲しい。
特に金子信雄の山守はこの役がなければ「仁義なき戦いシリーズ」はここまで成功しなかっただろうと思えるほど。
まさに1970年代の日本に存在した熱量が滲み出した映画で、見方を変えれば現代にも通じる社会の縮図でもある。広島の裏社会というミニマムな視点の中で終戦以後の社会動勢を透かして見る事のできる作品。
今後日本でこのレベルの作品は撮られないだろう。というか、最近の日本映画はどうしちゃったの??とあらためて考えてしまう次第。
日本映画に残る超傑作。唯一のホンモノのヤクザ映画
ヤクザ映画というと今となっては、B級映画のそれでしかないけど、この映画はホンモノ。
広島で実際に起きた抗争を描く。原作の元になったのは、この映画の主人公のモデルでもあるモノホンのヤクザであり、実録物の走りとなった映画でもある。
暴力でしか生きていけない人々の中で、無残にも散って行く若者の命。そして、老人だけが生き残る不合理。
やくざものでありながら、この社会の不合理まで描く超傑作。
菅原文太、松方弘樹、田中邦衛、渡瀬恒彦、など名優が揃っていて、とてつもないクオリティの映画となっている。ヤクザのやってることは、他人に迷惑かけまくりな悪そのものでありながらも、男として少し憧れる格好良さがある。ただ、無残にも殺され、呆気なさ、虚しさを感じる。
中でも、金子信雄の演技がこの映画のキモ中のキモ。このシリーズを通して、こいつが生き残って他が死んで行くことに対する不条理が、この映画の全てである。
仁義なき戦い
仁義とは
血気盛ん
全48件中、21~40件目を表示