昭和やくざ系図 長崎の顔
劇場公開日:1969年10月18日
解説
中村幸也の原作『長崎の顔』(長崎新聞連載)を、「前科・仮釈放」の池上金男が脚色し、「博徒百人 任侠道」の野村孝が監督した任侠もの。撮影は、同作の峰重義が担当した。
 1969年製作/94分/日本
原題または英題:Showdown at Nagasaki
配給:日活
劇場公開日:1969年10月18日 
あらすじ
出所した高間慶二に裟婆の空気は冷たかった。長崎の街は変貌していたし、高間組が持っていた興行権も今や松井組のもの、あたたかく迎えたのは新吉、重作、小鉄ぐらいのものだった。慶二は早速、父の墓前に組の立直しを誓うと恋人・加代子の反対を押切って、三代目襲名披露の興行をうった。その席上、慶二は親分衆の口ききで松井から市民会館の興行権利を譲りうけた。だが、松井の気持はおさまらず、高間組に対する抵抗は、日増しに、その度を加えた。そんな時、松井組に小岩竜吉がわらじをぬいだ。一方、慶二は悪らつな松井らの邪魔だてに苦しみながら、待望の興行初日を迎えた。高間組の面子をたもち、無事宗家高間の看板をおろした慶二。その胸中を知るのは新吉だけだった。そこへ殺しを頼まれた小岩が現われた。だが小岩に正義の慶二は殺せなかった。そのころ新吉が松井の子分によって刺殺された。もはや慶二の忍耐もそこまで、単身松井組に乗込んだ慶二の刃から次次と鮮血が飛び散った。
全文を読む(を含む場合あり)
 スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
 
 
   
  
 


 レディ・ジョーカー
 レディ・ジョーカー 誘拐
 誘拐 仁義の墓場
 仁義の墓場 任侠外伝 玄海灘
 任侠外伝 玄海灘 出所祝い
 出所祝い 「鬼滅の刃」無限列車編
 「鬼滅の刃」無限列車編 るろうに剣心 最終章 The Final
 るろうに剣心 最終章 The Final るろうに剣心 最終章 The Beginning
 るろうに剣心 最終章 The Beginning 侍タイムスリッパー
 侍タイムスリッパー 燃えよ剣
 燃えよ剣 
 