十一人の侍のレビュー・感想・評価
全7件を表示
ラストの土砂降りのなかでの両軍の対決は『七人の侍』と比べても遜色無し
新文芸坐さんにて「『十一人の賊軍』公開記念 東映集団抗争時代劇の系譜」と題した特集上映開催(2024年10月7日~10月15日)。
本日は『十三人の刺客』(1963)、『忍者狩り』(1964)、『十一人の侍』(1967)の3作品を一気見。
『十一人の侍』(1967)
『十三人の刺客』から4年後、前作がリアリズムに徹して、あくまでも集団時代劇として描かれてましたが、本作品は、登場人物一人ひとりの背景などにフォーカスを当て、より感情移入できる作品になりましたね。やはり本作でも白眉なのは松平斉厚役の菅貫太郎氏。『十三人の刺客』よりもさらに残忍酷薄な馬鹿殿をファーストカットから演じて、一気に観客の反感と憎しみを買うのはお見事でしたね。そして、本作でも西村晃氏の剣豪ぶりが素敵でした。佐藤慶氏の水野越前守も面目躍如、これ以上ない冷徹な悪を演じてましたね。
ラストの土砂降りのなかでの両軍の対決は『七人の侍』と比べても遜色なく、さらにリアルに泥臭く、本作品の方が敵側のキャラクターも描かれていたので熱が入りましたね。
短時間ながら迫力のある雨中の死闘
Amazon Prime Video(東映オンデマンド)で鑑賞。
東映集団抗争時代劇の系譜に連なる一作。将軍の弟であることを笠に着て暴虐の限りに振る舞う隣国の殿様を暗殺すべく集められた刺客たちの死闘を、リアリティーたっぷりに描く。
工藤監督ならではのハードボイルドとリアリズムが、物語を重厚ならしめていた。モノクロがそれをさらに引き立てる。
筋としては「十三人の刺客」と似たり寄ったりで二番煎じ感はあるが、主人公と妻の関係などのドラマに厚みがあった。
雨中の殺陣は「七人の侍」を想起させ、必死の刺客たちの死闘をダイナミックに演出する。短時間ながらすごい迫力だ。
権力の横暴によって、泣きを見るのはいつも下の者である。
集団抗争時代劇に通底するテーマに胸を締めつけられた。
7人の侍を2回見るよりも これを見る方が良い
私は今まで4000本ぐらい映画を見てきていると思う。有名な映画は全部見てきた・・ 少なくとも どんな映画かくらいは知っている・・と思っていた。 今回 これを見て自分がまだ知らないこんな映画があったのだと 激しく 衝撃を受けた。
これは一体何だ!?
7人の侍 の真似なのか ?赤穂浪士を元にした オリジナルストーリーなのか ?
何なのかわからない・・ しかし 凄まじい 演出力 。非常によくできた 脚本。
みんな 評価してないが 私はこの作品を絶賛する!
こんなによくできたチャンバラ 映画を見逃さないで良かった。鈴木則文のファンで良かった。
ここからは ネタバレ注意です
赤穂浪士に比べると 素晴らしく 展開が早い。 吉良上野介のグチグチ といじめられるシーンがなく あっという間にやらなければという状態になり そしてその後 襲撃 までの準備をするなんて話はなく 速攻 闇討ちを仕掛ける・・という展開の速さ。全編 そんな感じですごい展開が早くて面白かった 。そして所々に散りばめられている女性のシーン。 特に主人公が女房の顔に触るところ。セリフも何にもない ただのカット なのだがそれだけで これからもう 今までのような平和な生活はない。 死ぬのだ・・ という感覚がすごく 表現されていた。 この辺りに 鈴木則文 のセンスを感じた。そして クライマックス。七人の侍の真似をして 雨を降らした。 私は黒澤明のファンだから結構不愉快に感じたが同時に 雨の中でのチャンバラの効果を改めて感じた。 これを発明した 黒沢明はやっぱりすごい! 襲撃が中止になった後で 一体 クライマックス どうするんだろうと思ったけども この雨の中のチャンバラ シーンがものすごいので 脚本としては平凡なんだけど そんなことは全く感じさせない最高の出来になった。 そして ラスト。 これこそまさにストーリーを何も見ないで良かった。 赤穂浪士が頭にあるせいで最後は失敗して殺されるんだろうなぁと思っていると・・殿様 ズバッと切ってしまってすごくびっくりこいて衝撃的だった!とにかく 見終わった後に 「こんなすごいのがあったんだ」と 驚いた。 そんな映画だった。
殺陣は十三人の刺客に負けてない。
なるほど
惜しむらくは薄暗い白黒映像
総合:80点
ストーリー: 80
キャスト: 75
演出: 85
ビジュアル: 60
音楽: 65
不条理をまかり通す傲慢な江戸幕府に対して、武士のしての本分を命懸けで通す者たちの姿を力強く描いていた。自ら火の上に乗ってわが身を焼きながら自分の義務を全うするなど迫力もあった。単に戦闘の壮絶さや自分の死だけでなく、自分の人生を捨て家族を犠牲にするなどといった背景まで踏み込んでいて、たとえ目的を達成したとしても残る悲惨さも描いていたことに共感が持てた。
だが多数の人々が出てきて、彼らを認識するのが簡単ではなく、誰が誰だったかを覚えるのがたいへん。そしてその原因の一つは薄暗い白黒映像。顔がはっきりと見え辛い。特に戦闘場面になって遠目の撮影になると、最早個々の区別は困難。一応敵は笠をつけて定型の衣装をつけて識別しやすいようになってはいるものの、敵と味方との区別すら混戦の中ではわかりづらいし、まして味方の中の区別はつきにくい。これが現代の天然色でくっきりと撮影されていたならば随分と違っただろうと思うと、とても惜しい。
こちらのリメイクも検討してほしい
工藤栄一監督の「集団時代劇アクション三部作」で、「十三人の刺客」と「大殺陣」は見ていたのだが、「十一人の侍」だけはなぜか見る機会がなかった。それが、今、旧東映直営館で行われている東映時代劇特集企画でようやく見ることができた。新宿バルトさんに深く感謝!、です。
本作は、長年、心に高めていた期待感を少しも裏切らない、見事な快作だった。「十三人...」は組織的な暗殺計画、「大殺陣」は時代が呼んだテロという見どころがあったが、この「十一人...」は徳川という威厳への挑戦と反抗というところが随所に描かれているのが、とても興味深かった。集団時代劇におけるドラマの側面には、仇討ちモノというのが定番だが、この作品も一種の仇討ちでありながら、徳川側の陰険なやり口などでそこにたどり着けないもどかしさ、というのが丹念に描かれているのは、さすが名匠・工藤栄一監督、とうならされた。
ラスト三十分近くの集団チャンバラアクションは、他の二本と同じく、凄惨さはすさまじいものだった。ただ、他と違ったラストシーンにちょっと爽快さが感じられたのは、この作品ならではだろう。「十三人の刺客」がリメイクされるらしいが、「十一人の侍」もぜひ、ハリウッドでもいいからリメイクしてもらいたい、と思う。
全7件を表示