ゴジラ(1954)のレビュー・感想・評価
全91件中、1~20件目を表示
陰鬱な時代を物語る記念碑的作品
水爆反対。反対すべき兵器はそれだけではないし、その一言を叫ぶと、なんだか純朴にも聞こえてしまうのは、ちょっと捻くれてしまっているのか。
当時の技術なら仕方の無いモノクロムービー。どう頑張っても陰鬱な印象にならざるを得ない。でも、原爆二発を喰らった日本にとって、続く核兵器開発の泥沼化を聞きつけ、陰鬱な心中になるのは仕方の無いこと。むしろ、わざわざ選んでモノクロ映像を採用したのかと思うほど。4K8Kの現代でも、この映像はテーマに正しくふさわしい。
みれば恐らく当時の技術の総動員である。地方の漁村から都心の人びとのパニック状態、海上保安庁、議論紛糾する国会の有様まで再現され、人びとは叫び合い恐れおののき嘆き悲しむ。明るい笑顔はほぼ、何処にも見当たらない。当時の撮影陣は掲げられたテーマの重大さに一致団結し得たのだろう。博士に、恐るべき化学兵器の投入と自らの死を決意させた歌声こそ、その象徴だったのかもしれない。
最後の闘いは余程激しいものになるかと思いきや、実に厳かな音楽と共に、静かに行われたのが印象的だった。ゴジラこそ現代社会に対する怒りの象徴、その怒れる神を沈めるための儀式であったのかも知れない。
ゴジラは現代に至るまで様々なバージョンが作られたが、その中でも極めて重く、もっとも切なる想いを込めた作品だったと思う。現代、更に未来にわたり、決して色あせることは無いでしょう。平和な世の中が実現し、このような抗議的な映画が形骸となる時代が来たとしても。
子供の頃に映画館でみたかった
怪獣映画というものは、その時代に合った怪獣、あった登場の仕方というのがあると思うんですね。ゴジラはまさにこの時代の怪獣だった。フィルムは白黒しかない。日本の田舎の町はこんな感じ。都会の町はこんな感じ。人々はこんな感じ。その中にこれが現れたらとてもマッチする。そして、この映画の音楽の使いかた。ゴジラの鳴き声。 現代の都会の街並みにこのゴジラが現れても全くマッチしない。現代には現代のゴジラが現れなければならない。という点から一番面白かったゴジラはこの1954年のゴジラだと思うのですよ。できれば、タイムマシンによってこの時代に行って、この時代の、さびれた映画館に入って、このゴジラを見たかった。
残念なのは、この映画の脚本はさほど面白くないということだ。大人になってからレンタルビデオ屋で借りて観たけども、楽しめなかった。
日本に、もう一つの巨人スペクタクル映画がある。それは「大魔神」。これもいまひとつ面白くない。だから映画ファンが何人か集まると、よく出る話題がある。それは「もしも黒沢明が怪獣映画を作っていたらどんなに面白い映画ができていただろう」想像するだけでワクワクする。
特撮のすばらしさに驚く
60年前のゴジラ
おおよそのストーリーは知ってたが、
大きなスクリーンで観たことがなかった。
昭和29年公開って、
今のうちの職場が現在の場所(神戸市須磨区)になった年だ。
焼け野原になって9年後に公開された映画。
ゴジラの破壊する東京が、
すでにネオンであふれていた。
破壊するだけの対象が
焼け野原からわずか9年で
構築されていたことになる。
そして、
自分が子供の頃に親しんだ
特撮の原点を観たわけだ。
人物ドラマには古さが否めなかったが、
特撮は、時折、実写なのか特撮なのか
わからない場面が幾つもあった。
とても60年前の映画には見えない。
主演の宝田明さんは、
あまちゃんで種市先輩をやった
福士蒼汰さんそっくりで、
二枚目俳優って今も昔も変わらんのかも。
ゴジラの正体が徐々に明らかになっていく演出は
全く古さを感じず、
むしろ、モンスター系の映画は
お手本にしたんじゃないかと思えるほど
どこかで観たことある感じがした。
劇中で使われている音楽は、
今でも色んな所に使われてる。
60年経った今でも、
色んな所で生きているんだな。
敬意をこめて
「被爆の恐怖」「軍隊や武力の無力さ」「科学者の倫理」
東宝マーク!
↓
重い足音
↓
独特のゴジラのフォント!
↓
咆哮
↓
黒バックに白い手描き文字によるオープニングクレジットが始まる
↓
咆哮
↓
音楽 伊福部昭の文字
↓
と同時にテーマ音楽が重なる
↓
監督 本多猪四郎
もうこれだけでこの映画は十分成功!
あとゴジラの造形も声もいいし。
唯一いただけないのは口から吐く熱線が白い煙みたいに弱々しいことぐらい。
1950年からの3年間に渡る朝鮮特需で国は好景気に沸きました。でも、戦後9年目、S29 (1954)本作公開時の日本の一般民衆はまだまだ貧しかったようです。画面に映し出される生活の様子や顔つきをみていると、みんなまだ戦争の暗い影を引きずっているかのように見えます。
大戸島に伝わる荒ぶる海神伝説「呉爾羅」。怒りを鎮めるために生贄として嫁入り前の娘を筏に乗せて海に流していたと古老が語ります。その後、伝説と神楽舞いだけが残されています。そんな民俗学的興味をそそるエピソードが語られた直後、大戸島にゴジラが上陸しますw。
打ち鳴らされる半鐘、手に手に得物を持って駆けつける島の住民たち。
山の向こうに顔を出すゴジラ。
その途端、踵を返して逃げ惑う島の住民たち。
人間の愚かさ、無力さを感じさせるシーンですが、やっぱり笑っちゃいます。
1954年にはわが国にとって大きな出来事が重なりました。
まず、第五福竜丸事件です。
1954年3月1日、アメリカがビキニ環礁で行った水爆実験により日本の遠洋マグロ漁船第五福竜丸が被爆するという事故が発生しました。目も口も開けられないほど多量の降灰に見舞われ、帰港までの2週間、船体や人体も十分に洗浄できないままの船上生活を強いられ、乗組員23名の全員が被爆しました。
もう一つは自衛隊の発足です。
米ソ冷戦の影響によりアメリカは日本への米軍駐留と日本の再軍備を求め、自衛隊が発足しました。
本作はそんな世の中の状況を色濃く反映しています。「被爆の恐怖」「軍隊や武力の無力さ」がテーマとなっています。武器にはフォーカスされますが、軍人にはフォーカスされません。そこが後年のゴジラより優れている点でもあります。後年のゴジラは残念ながら勇ましく戦う男たちやそれを支える女たちにフォーカスされるようになってしまいました。
本作の主人公は芹沢博士です。戦争で右目を失い、引きこもり、そのため美しい婚約者も失ってしまいました。さらに水爆にも匹敵するような恐るべき破壊兵器を発明してしまいます。自分の発明を兵器に転用すれば大儲けすることもできます。でもそうすれば多くの犠牲者を生み出すことにもなりかねません。
原爆や水爆を生み出した天才科学者たちとは異なり、彼は自分の発明の詳細を公表することなく闇に葬ってしまいます。科学者としての栄誉と倫理感を天秤にかけた場合、普通は栄誉を取るはずですが彼は違いました。本作にはもう一人、芹沢博士の師匠にも当たる山根博士が登場します。古生物学者である彼は貴重な研究材料であるゴジラを抹殺することに反対の立場です。本作は科学者たちに大きな問いかけを投げかけます。科学者は人類を不幸にする発明をしてもいいのか?人類の自己都合で自然界に介入してしまっていいのか?第3の本作のテーマは「科学者の倫理」でした。
その後日本が豊かになるとともに日本人も軽薄化していきます。ゴジラ映画も深刻なテーマを忘れ、すっかり子供だましに成り下がって行きます。「悲劇の科学者を主人公に!」なんて誰も言わなくなりました。本作は唯一の「大人の鑑賞に耐えうるゴジラ映画」だと思います。
「こんな戦後社会ならもう一度東京と国会議事堂を火の海にしたい!」という言葉に表すことのできない自己破壊衝動をみなさん心の奥に隠していたんではないでしょうか。
私が産まれた年の作品
71歳のジジイです。昭和29年1月産まれです。半世紀以上映画を観てきました。今でも140本/年のペースで映画館通いをしています。正直、本作は特撮だけを売りにした作品とばかり思い込んでいたせいもありこれまでキチンと観てきませんでした。私の不明を恥じるばかりです。戦後10年も経たない、しかも、広島、長崎の原爆被害に打ちのめされていた時代に、核問題をゴジラと言う象徴を掲げ問題提起したエンタテインメントを作るとは、極めて優れたアイデアでした。2025年8月NHK BSで観ましたが、私が産まれた年の作品に改めて感銘しました。
ゴジラは何故あんなに怒っているのか?
70年前に撮られた映画だが、作品としてのクオリティーは現代のそれとくらべてもまったく遜色がない。
撮影や音響の技術は進歩しても、映画の質じたいは全然進歩していないんだなぁ――と、昔の優れた作品を観るたびにいつも思う。
さて、本作が公開されたのは、敗戦から9年後の1954(昭和29)年。
まだ戦争の記憶がなまなましく残っている時期だったのではないかと想像する。
当時の日本人のなんともいえない思いがこの映画を作らせたのだろう。
そう、先の大戦がなければ、核兵器が開発されなければ、ゴジラという怪獣もこの映画も誕生しなかったのだなぁ……。
荒れ狂い都市を破壊しつくす巨大怪獣。
ゴジラは何故あれほどまでに怒っているのか?
そしてその強烈な怒りの根源にあるものは何なのか?
そういうことを我々はいま一度あらためて考えなくてはならないのではないか。
往年の俳優陣の中で、やはり志村喬の存在が大きい。
志村喬あっての『ゴジラ』かもしれないな、と思う。
追記
ところで、このころのゴジラの顔って、なんかちょっとかわいいですね。
いつからこわい顔になったのかな?
最高傑作
それぞれの立場、それぞれの役割
怪獣映画では人物像も大事‼️科学は正義のために存在するのかを再び考える
芹沢の人物像は科学は正義のために存在すると主張し、そういう人物像は人類側に不可欠な一部だと考える。何故かと言うと、ゴジラはそもそも水爆実験の様な原因から生まれたからだ。政治の原因より人類の欲望によって不正義の科学の方はその原因に近いと思う。芹沢は人類の将来を考えるが、人類の弱さが信じられなくて、最後に人類のために犠牲になる。それは不正義の科学者と比べて、もっと正義の方へ感じると思う。
最後はいい結末か悪い結末かわからない。前者で言えば、人類のための平和が迎えた。後者で言えば、その「ゴジラを作った人」は自分の間違いとは思わずに不正義の科学者の方へ続くだろう。
本作は「シンゴジラ」の様な政府の視点でもなく、「ゴジラ-1」のような民主主義の視点でもなく、本当に災害などの前の社会の全体像だと考えて、国家の視点だけではない、科学者と人間の強さも一つ魅力的な所だと思う。「ゴジラ-1」の様なご都合主義ではない、本当に映画の小さな嘘と大きな嘘を観客に実感させた。しかも、70前の映画でも亮度と空間のカメラの方法が勉強できるし、特撮の歴史にもかなり重要な役割である。このきっかけで名作を素晴らしさを感じるのは非常に勉強になった。
映画に込められた後世へのメッセージ
BSの録画を視聴。
公開の9年前に終戦したばかり。
そのためか
ゴジラによる被害と
避難の描写がリアルで、
関東大震災や
戦時を彷彿とさせる。
過去に実際にあった悲劇を
再現VTRという形にして
後世に伝えるため、
このゴジラという映画に
真実とメッセージを込めたのだ。
ゴジラ登場シーンの他に、
恵美子の恋愛物語も
見応えがある。
芹沢博士が、酸素を研究中に
発見したエネルギーで作った
「オキシジェン・デストロイヤー」
が登場する。
芹沢博士は作ったことを後悔し、
コレを後世に残さない
という選択をする。
調査する者、報告する者、
公表するべきか否か議論する者、
親の氣持ち、子の氣持ち、
被災者、研究者、戦う者、守る者、
あらゆる立ち場の人の
願いや思いも込められた作品。
あらゆる賞賛に値する傑作だ。
海底洞窟に潜んでいたジュラ紀の怪獣「ゴジラ」が、水爆実験のために、生活環境を奪われ、東京で暴れまくる姿を描いた一大スペクタクル。本作の公開と同年に起きた、第五福竜丸事件を意識している。
原爆の恐怖から10年も経っていない日本が、そのトラウマと向き合った、美しくスリリングな映画だ。水爆を乗り切ったゴジラを倒すくだりも、いつか人類が、自分たちの技術で、自らを滅ぼすのでは無いかという、将来への危惧や警鐘が感じられる。
主権回復して間もなく、豊かでは無かった日本で、これだけの技術、これだけの特撮が出来たことに、いつも涙してしまう。当時としては信じられないほどの、画期的な映画だ。
ゴジラの姿が明らかになるまでのホラー感覚や、東京を破壊しつくす姿も、実に見事で驚異的だ。単なる怪奇怪獣映画の枠を超えて、あらゆる賞賛に値する傑作だ。
一度は劇場で見て欲しい名作。 出来れば前の席で。
怪獣王ゴジラの誕生作にして、すべての怪獣映画の原点となる作品。
同じ1954年に本作に先駆けて封切られた『七人の侍』(撮影は前年から)で島田勘兵衛を演じた志村喬は同作の撮影が押しに押して、本来夏場に撮り終えている筈のクライマックスの雨中の決戦シーンを極寒の2月にホースの集中豪雨を浴びながら撮る羽目になったうえ、古生物学者・山根恭平役で臨んだ今回は、大戸島のシーンのロケ地まで1時間以上も小舟に揺られた挙げ句、現地に到着してからも炎天下に裏山の山頂とふもとの海辺を往復させられてかなり参ったそうで、ほかの多くの出演者やスタッフも日射病でバタバタと倒れたらしい。お疲れさまでした。
今や日本が世界に誇る両名作映画を同じ年に製作・公開出来るなんて、「さすがは東宝」と言いたくなるが、当時の同社は極度のジリ貧状態。
戦時中、軍部主導の国威発揚作品、いわゆる国策映画に入れあげたせいで、戦後の東宝はGHQによって多くの重役や職員が公職追放され(本作の特撮担当、円谷英二もそのひとり)、その後の度重なる東宝争議でも最終的にGHQが軍を動員して介入、「戦闘機も来た戦車も来た、来なかったのは軍艦だけ」と揶揄される大騒動に。まるで本作のゴジラの東京襲撃場面みたいだが、戦後の東宝は二回もGHQに叩きのめされたことになる。
一連の騒動で数多くの人材が流出したため、配給のみに専念するべく、映画製作部門を分離して立ち上げた新東宝が、あろうことか作品の配給を巡って対立したのち独立。
当時の金額で1億数千万円(今の金銭的価値だと、百倍かそれ以上)の負債を抱え解体寸前だった東宝にとって、1954年の両作品は社運を賭けた起死回生の大バクチの側面もあった。
結果的に二作とも大ヒットしたことを偶然や追い詰められた末の火事場の馬鹿力とみることも出来るが、残る者は残り、足りない部分を新しい人材や斬新な発想で補った故のケミストリーと捉えることも出来るだろう。
本作はもともとインドネシアとの合作映画が頓挫した穴埋めとして企画された作品。
それまでにも、追放解除で復帰した円谷英二が立案した大ダコやクジラの怪物が上陸して暴れるシナリオが却下されるなど紆余曲折のうちに、1954年3月に米軍の水爆実験によって第五福竜丸が被爆したことを期に、前年に製作された米映画『原子怪獣現る』から想を得たプロデューサーの田中友幸が大多数の反対を押し切って製作を実現させている。
ちなみに『七人の侍』でビッグバジェットを託された黒澤明監督は、会社の状況から製作の中止を予期してシナリオの順番どおり撮影を進行したそう。
案の定、撮影の遅延を理由に上層部が中止の判断を下すと、撮影済みの前半部分を仮編集したフィルムを試写し、視聴した東宝の幹部を前に「この続き、見たくないですか?」と迫って中止を撤回させたんだとか。
もし黒澤や田中が上司の顔色を窺うしか能のないサラリーマン気質のイエスマンだったなら、同年の両傑作のみならず、『荒野の七人』(1960)や、ゴジラシリーズを含むその後の怪獣映画も誕生しなかっただろうし、そもそも東宝の未来さえ危うかっただろう。
国策映画で威勢を振るったばかりに、敗戦後GHQから二度も抑圧され存亡の危機に瀕した東宝は、真珠湾攻撃で勇んで開戦したものの、二発の原爆で降参した日本軍の皮肉なメタファーのよう。
本作に先行して公開された『七人の侍』は大ヒットした反面、当時の評価は賛否両論だったと聞く。
侍(兵士)を雇って戦うという作品の主題が、新憲法で謳った戦争放棄や平和国家の理念を無視して同年に発足する自衛隊と絡めて「好戦的」との批判に曝されたからだが、戦時中の体質が変わっていないと判断されることへの危機感を東宝は持った筈。
水爆実験による被曝を作品のモチーフに択んだことは偶然の積み重ねとはいえ、結果、反戦・反核が本作のテーマとなったことは、戦時協力への東宝の悔悟と贖罪の表明ともいえるかも知れない。
本編(ドラマ部分)の監督は、のちに何度も東宝特撮シリーズに関わる名匠、本多猪四郎。
彼が択ばれたのは、特撮に欠かせない円谷との東宝復帰後のコンビ経験が多かったからといわれている。
本多が村田武雄と共作した脚本は被曝事故だけでなく、水爆マグロや残留(浮流)機雷、国会の紛糾に外交問題と、当時の世相をふんだんに盛り込むことによって時代のリアリティを映し出すことに成功している。
東静子演じる若い女性の「せっかく長崎の原爆から命拾いした大切な体…」という逃避的なセリフや態度も現代人の目には軽薄に映るが、終戦を経てまだ九年の封切当時の観客には、連れの男性の「やだなあ、また疎開か」というぼやきともども、実感のこもった切実な会話に聞こえた筈。
本編の映像はゴジラが絡まない部分は端正で静謐。
水平のアングルやニューフェイスの三人(宝田、平田、河内)の素朴で初々しい演技も相まって、小津安二郎作品を観ているような雰囲気すら感じる場面も。
そんな中、ふだん黒澤作品で大仰な演技を要求されることの多い志村だけは、最初は訥々とした委員会での答弁も、次第に熱がこもって最後はまるで選挙演説。学者としての正論を語っていても、見る側にマッドサイエンティストのような印象を与えている。
本編中、本多監督はいくつかの対比関係を物語で巧みに取り入れている。
一つ目は、志村演じる山根博士と新吉少年(鈴木豊明)との対比。
山根は貴重な研究材料であるゴジラを殺すことに反対する。それは専門家としては当然の主張だが、理解されずに孤立し、次第に感情的になっていく。
一方の新吉は、家族を家ごとゴジラに押しつぶされ、山根家に厄介になっている身。尾形(宝田明)から「先生はゴジラを死なせたくないんだ」と聴かされ、苦々しい表情を浮かべるも、立場上、文句は言えない。
二人の対比は、戦争を遂行、もしくは兵器を開発・使用する側と、戦争や兵器の犠牲になる側の寓意と捉えることも可能だろう。
ゴジラに関して考え方の異なる二人は二度めの東京襲撃で、ゴジラの猛威をともに目の当たりにすることになる。
想像を絶するゴジラの破壊力に唖然とする山根の傍らで、新吉は「ちくしょう」と繰り返しながら慟哭する。この時点から、山根は研究対象としてゴジラを生存させるべきという主張を封印し、ラストの「水爆実験を繰り返せば、ゴジラの同類がまた現れるかも知れない」という有名な警句に繋がるが、そこには学者としてのあらたなサンプル登場への期待感は籠もっていない。
惜しむらくは、新吉の慟哭に接した際の山根の心境の変化や葛藤をもう少し丁寧に描き込んで欲しかった。せっかく名優が出てるんだから。
二つ目は芹沢博士(平田昭彦)と尾形との対比の構図。
二人は恵美子(河内桃子)を巡る三角関係、恋のライバルという単純な図式ではなく、明らかに戦争体験者と未体験者との寓意的な対比として描かれている。
そのことは「戦争さえなければ、あんなひどい傷を受けずに済んだ」という尾形のセリフに端的に示されている。
映像で確認する限り、芹沢の怪我は右顔面の傷痕(あざ)と右眼の失明。もちろん軽い怪我ではないが、戦場での「ひどい傷」の程度はこんなものではないはず。つまり尾形は戦場の悲惨な状況を知らない立場の人物として設定されている。
その一方で、発明が兵器に転用されることを極度に畏れる芹沢は,自身が罹傷しただけでなく実際の戦争の惨状を知る立場のトラウマや苦悩として描かれている。。
終盤のオキシジェン・デストロイヤーの使用を巡る二人の激論も、新兵器が悪用されることへの危惧だけでなく、もっと根源的な、戦争を知らない世代の安易な選択への予言的な警告と読み取ることも出来る。
そして最後にもう一つ。
戦争が原因で、どちらもそれまでの生活が一変することになる合わせ鏡のような芹沢とゴジラとの関係。
戦争で顔面を損傷し、ひと目を避けて研究室に閉じこもる生活を続けながら、純粋に科学の平和利用を希求する芹沢と、水爆実験で得た破滅的なパワーで安住の地を追われた報復を躊躇なく人類の文明に遂行するゴジラ。
両者のいびつなシンメトリーと、科学の誤った使用の結果、その清算のために若い才能が命懸けで人類の脅威に対峙する関係はM・シェリーの小説『フランケンシュタイン(或いは現代のプロメテウス)』にも通ずる。
ほかの学者が知らないところで水爆を開発したばかりに、同じ科学者の一人として責任を負う羽目になった芹沢にすれば、とんだ「大怪獣のあとしまつ」だが、最後は従容として、絶対に発明が悪用されないやり方でゴジラを始末する。
黒澤明は盟友の本多が監督した本作を観て、「自分が監督したら、警官だって避難誘導なんてしてないで真っ先に逃げ出す」と語ったそう。
気付いた方も多いと思うが、この映画には善人しか出てこない。それは本多監督のポリシーでもあるし、「幸福に暮らせ」と言い残して自らの命と引き換えに人類を救う芹沢の人間性に集約されている。
初めて本作をTVで観たとき、一番印象に残ったのは、逃げずに実況中継を続けて命を落とすアナウンサー。 演じた役者(橘正晃)の必死の形相や「これで最後、さようなら皆さんさようなら」のセリフが子供心に強烈に焼き付いたのを思い出す。
今観ると、戦時中の報道管制下で事実を正しく伝えなかったメディアの贖罪にもみてとれるが、この場面や芹沢の死を特攻と重ねてしまう人も多いだろう(二度とそんな世の中にしないと考えることも大事)。
芹沢の犠牲は、間違いなく作品の印象を暗くしている。だがだからこそ、この映画がゲームのように痛快なだけの怪物退治の物語にとどまらず、反核・反戦のメッセージを伴った重厚な作品として高く評価されているのだと思うし、最後の山根の警告もよけいに胸を打つ。
戦争の結果がもたらした自身の分身のようなゴジラを道連れにした芹沢の最期は同時にゴジラの悲劇性をも強調し、水爆実験の落とし子であるゴジラも「戦争の被害者」であることを鑑賞者に想起させる。そのことが反核・反戦だけでなく、文明批判という評価に繋がっているのだろう。
夜間にゴジラが上陸し、都心を火の海にする場面は東京大空襲をイメージしたとも言われるが、二度にわたる襲撃は、終戦の判断が遅れたために広島・長崎に投下された原爆の寓意なのだろうし、メディアとして戦争に加担した結果、戦後にダメージを受けた東宝のトラウマをも暗喩しているのかも知れない。
本作の劇場での鑑賞は、今夏(8/15)の京都府立博物館のフィルムシアターが初めてだったが、アーカイブの素材を使っていたので、正直言って映像のコンディションがあまり良くなかった(料金500円だから文句言えないけど)。
今回、デジタルリマスター版のクリアな画像をTOHOシネマズ二条で拝見出来て非常に満足。
ただ、こんな名作がたった1週間、昼の12:15からの上映だったのは残念。平日でも児童や学生が学校終わってから見に行ける時間設定にして欲しかった。
TVやレンタル、配信で見たことがある方も、機会があればぜひ一度、劇場の大きなスクリーンで。その際は、なるべく前の席を択ぶことをお薦めします。
その方が、大きさだけでなく、ゴジラの高さも実感出来るから。
2024.11.17 加筆修正。
定番のゴジラテーマ曲からスタート
24-127
全ての始まり
ここから全てが生まれたのかと思うと、
ワクワクと言うより緊張感を持って観れました。
流石に今観ると新しい物はないのだけど、
戦後9年で生まれたと言う意味合いを考えると、
単に子供映画ではなく、
戦争という恐ろしい出来事の具現化、
次また戦争が起こって本土決戦になった時の被害、
核を落とされた日本から水爆実験の反対を
「ゴジラ」と言う怪物で表しているのかなと想像出来、
ここから続くゴジラ映画の中でもテーマに於いては
もっとも重要な作品なのだと感じました。
また、アイデアも素晴らしく
今もまだヒーロー物で使われるスーツでの演技
そもそもゴジラという空想の生物を戦後まもなくで
作り出した事は感嘆に値します。
「ゴジラ」を観た事で
長く続くシリーズとは別として
また1から作り出した「シンゴジラ」
初代ゴジラから大きなインスパイアをうけ
リスペクトから生まれ原点回帰した「ゴジラ-1.0」の
魅力にも気付けて観て良かったなと思いました。
重いテーマとは別に
単純に戦後、敗戦から立ち上がり世界に追いつこうとする
日本人の想像力は凄いなと感じました。
全91件中、1~20件目を表示













