故郷(1972)のレビュー・感想・評価
全8件を表示
48年も昔の瀬戸内海の小島の物語では有りません 21世紀の現代の私達の物語だったのです
本作は1960年公開の新藤兼人監督の裸の島に似ています
瀬戸内海の小島で暮らす一家のドキュメンタリーのような映画です
その映画は台詞が一切ない映画として有名です
本作も冒頭しばらくは台詞がありません
私達はこの一家の暮らしを過去から含めて、あたかも家族の一員となって体験していきます
映画が終わった時、私達もまた故郷を離れる辛さ寂しさをこの一家同様に感じています
おじいちゃんになついている小学生低学年の千秋が、笠智衆のおじいちゃんに抱きついて離れようとしないシーンとして、監督は私達のその気持ちを代弁してくれます
高度成長による産業構造の転換は、この一家だけでは無く日本中に起こったことです
こうして地方は空洞化し、過疎化し、高齢化していったのです
時の流れとか、大きいものとはこの事です
ラストシーン
島から一家を乗せて船は離れて行きます
小さくなっていく倉橋島
それは過去の日本の姿です
そして本作公開から48年も過ぎ去りました
島に残ったおじいちゃんはとうに死んでいることでしょう
この一家がきっと盆正月のたびに帰省していたであろう島のおじいちゃんの家ももうないのです
あの集落すらもう限界集落に化しているはず
消滅しているのかも知れません
故郷は消滅しようとしているのです
尾道の向島の造船所もどうなっているのでしょうか?
70年代は花形だった造船産業も斜陽化して長く、今や閉鎖されたところも多いのです
時の流れには逆らえないのです
大きなものには勝てないのです
産業構造は空洞化してしまいました
今や日本全体が倉橋島になってしまったのです
私達は毎日毎日老朽化した小さな木造船の大和丸に乗って石を運んでは海中に捨てています
このままずっとこうして暮らしていたいと言っているのではないでしょうか?
そのことに気付かされます
48年も昔の瀬戸内海の小島の物語では有りません
21世紀の現代の私達の物語だったのです
高度成長期の波
民子三部作第二弾。 高度経済成長の波に飲まれる夫婦の話。前作「家族...
みんなが経験すること
日本の産業構造が変化、これまでの仕事が変わってしまうことは、これからもあること。
瀬戸内海の小島で石船をやっていた一家が、船の老朽化を機会に街に出て給与生活になる。
倍賞千恵子と井川比佐志が夫婦で笠智衆がお爺ちゃんで、「家族」と同じだが、こちらはいたってシンプル。
時代の流れ・・
生きてきた島への愛着
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
瀬戸内の島で、時代に取り残されて生き方を変えていかざる得ない夫婦の物語。有名俳優陣の演技に加えて、時々は島の人や風景を使って雰囲気がそのまま残る記録映像風な撮影が、この島に生きてきた愛着を表して郷愁感を誘うしやるせなさがある。社会の変化だから仕方が無いことだしよくある小さな話なのだけど、頑張って生きている夫婦の姿が浮き彫りになっていた。
全8件を表示