空海のレビュー・感想・評価
全3件を表示
空海の万能性描写が物足りなく、小川真由美による悪女・藤原薬子が印象的
佐藤純彌 監督による1984年製作(179分)の日本映画
原題または英題:Kukai、配給:東映、劇場公開日:1984年4月14日。
空海という人物が超凄いヒトというのは、命懸けで唐に渡り、仏教の原典を直接的に読むためにインドの言葉を短期間でマスターしたことで十分に分かった。
ただそれ以上に、密教トップの高僧である恵果和尚に後継者と認められて、直接手ほどきを受けられたというのも驚き。
ただ、その学んだ奥義がどういうものか、その価値が観ている自分には十分に伝わらず、物足りなさを覚えた。曼荼羅の様に文字だけで学び取れない真理があるというのは納得がいくところもあるが、文字による学習は意味が無いとの見解も異議を唱えたくはなった。北大路欣也・空海に弟子入りしたが突き放された加藤剛・最澄の気持ちに少し共感してしまった。
ただ、ノーベル賞受賞者は特定の研究室出身者に集中していることも事実としてあり、大きな業績におけるヒトからヒトへの直接的伝授の重要性は否定出来ないところか。最澄に対して、だから日本はダメと言い捨てた空海は、手厳しく日本人離れしているが、真理に近いのかも。
故郷・満濃池の築堤事業では、歴史的な事実として空海は唐から持ち帰った最新技術を導入したらしいが、映画ではただひたすら祈っているだけの描写だったのは、彼の多彩な才能を十分に示さないのかと、残念に思ってしまった。
映画全体としては、夫があり娘が后となったのに平城天皇と関係を持ち、権勢を持って政治に関わった藤原薬子を演じた小川真由美の悪女ぶりがあまりに印象的で、大きな部分をさらってしまった気もした。
監督佐藤純彌、特撮監督矢島信男、脚本早坂暁、原案協力上村正樹 坂上順 佐藤雅夫 斎藤一重。企画全真言宗青年連盟。製作高岩淡 中村義英、プロデューサー上村正樹 坂上順 佐藤雅夫 斎藤一重、撮影飯村雅彦、美術井川徳道 内田欣哉 今井高瑞、音楽ツトム・ヤマシタ、録音平井清重、照明金子凱美、編集市田勇、助監督土橋亨 南光 佐藤晴夫、スチール中山健司。
出演
空海北大路欣也、最澄加藤剛、薬子小川真由美、佐伯田公西村晃、玉寄上月左知子、真魚松岡章夫、真魚の兄立花一男、橘逸勢石橋蓮司、藤原葛野磨成田三樹夫、石川道益大場順、菅原清公伊東達広、高階遠成大林丈史、藤原縄主滝田裕介、式子菱谷広子、藤原仲成原田樹世士、平城天皇中村嘉葎雄、嵯峨天皇西郷輝彦、伊豫親王佐藤仁哉、真如宮崎達也、泰範佐藤佑介、智泉福田勝洋、実恵御木本伸介、勤操伊沢一郎、徳一辻萬長、永忠菅貫太郎、悦々室田日出男、房女真行寺君枝桓武天皇丹波哲郎、阿刀大足森繁久彌。
空海と最澄はどちらが偉いか? お会いした事が無いので分からない。
さて、空海と最澄はどちらが偉いか?
お会いした事が無いので分からない。
空海と最澄の会話も記録が無いので分からない。
空海が高野山金剛峯寺に対して最澄は比叡山延暦寺。つまり、京都に近いのは延暦寺だから、最澄の方が。となるが、空海には東寺がある。しかし、人格の良し悪しと評価は別なのは言うまでも無し。
学生時代にLDで観ました。秀作
学生時代に図書館のLD(あれ?DVDだったっけ?)で観ました。
山籠りしていた頃の日本での修行時代の話もあります。
空海の人生をおおまかに知りたい場合に良い作品でしょう。
全3件を表示