銀河鉄道999のレビュー・感想・評価
全81件中、21~40件目を表示
また観れてよかった!!
45年前?の作品とは思えない!
音も良くなってました。
ドルビーシステムすごい!!
ツッコミどころは、多々ありますが、
手書きで、オプティカル処理も沢山!
CGないのにこんなに描けるとは!
こういうアニメがあったから、その後の日本アニメ作品にも影響あたえてるんだろうなと。
松本零士さん、すごいです。ありがとうって感じです。
レジェンド級の大傑作SFアニメーション、小学生以来45年ぶりの劇場体験に感動ひとしお
フィルマークス主催の劇場公開45周年記念リバイバル上映にて鑑賞、45年前の小学生の時に映画館で観て以来、何度観てきたかわからないほど観てきた大好きな作品だけど、劇場鑑賞は45年ぶり、大画面と拍力のサウンド、そして何よりもリバイバル上映の初日に観に来るぐらいだから大好きなファンが大勢いたであろう“ガチ勢”と一緒に感動を分かち合う極上の体験ができたことに感謝です
何度観ても、他に類を見ない独特の映像世界と見応えのあるストーリー展開に引き込まれ、2時間強があっという間、もっとこの世界に浸っていたいと、いつも名残惜しい気持ちになります
鉄郎とメーテルを乗せた999号が地球を出発するくだりは何度観ても目頭が熱くなる名シーン、そして全編通して999号が銀河を馳せる映像はいつ見ても最高に美しく惚れ惚れします
本作の最も素晴らしいポイントは原作の巨匠 松本零士さんの世界観を完璧にアニメーションで表現した りんたろう監督とスタッフの描き出す重厚でエネルギッシュ、それでいてどこかもの悲しい独特の映像世界、とにかく全編に渡りみごとな画力に圧倒されます
後半は「里見八犬伝」(1983)など昔の角川アクション映画のクライマックスを彷彿とさせるダイナミックでスペクタクルな展開もあり、近年 生み出されるアニメーション作品とは全く異なる次元で画そのものからとてつもない力強さを感じます
そして本作はキャスティングも魅力的です
主役の鉄郎とメーテルに加え、松本零士さんの描く別作品の名作キャラクター登場という粋な展開が素晴らしく、トチロー、クイーン・エメラルダス、そしてキャプテン・ハーロックが登場し鉄郎達を助けたりする展開を子供ながら大興奮で観ていたのを思い出します
さらに、メーテルやエメラルダス以外に登場する、クレアやリューズなどの女性キャラクター達がみんな綺麗で、それもまた本作の印象的なところでもあります
昨今のリバイバル流行りに大感謝、最高の体験で感動ひとしおでした
作品は知っていたけど、きちんと観たことはなかった。初めて観るにはス...
TVアニメは全話視聴した。 あの壮大な物語をどうやって2時間にまと...
当時アニメ見なかった後悔
日本が世界に誇るアニメ史の最高傑作!!
「銀河鉄道999」最初の劇場用長編にして、SFアニメブームを巻き起こしたアニメ大作!!
故・松本零士の最高傑作にして、44年を経た今見ても決して色褪せる事のない日本アニメ史に残る不朽の名作である。
作品自体はもう何度となく観ているが、見る度に新たな感動を与えてくれるという意味では日本アニメ史の中でもジブリ作品と双璧と言っても過言ではないであろう!
星野鉄郎、メーテル、女海賊エメラルダス、キャプテンハーロックといったお馴染みのキャラクターが放つセリフの一言一言に重みがあると共に、ナレーターの城達也のコメントが何とも言えぬ作品へのオマージュを感じさせる。
今のSFXの技術で実写化が可能となっても、個人的には絶対に実写にして欲しくない作品でもある!!
さらば、少年の日
自分がまだ鉄郎少年くらいの頃に観て以来、久しぶりに観ました。僕はこの映画で、「永遠の命より、限られた命の方が価値がある」ということを教わった気がしています。改めて観ると、テンポが早く無駄のない展開ですが、あたかも行間を読むかのように、描かれてない部分を想像しながら観ました。鉄郎少年が涙する横顔がアップになるエンディングが脳裏に焼き付いていて、うん10年ぶりに観て心が熱くなりました。そこに城達也さんのナレーションが重なり、「今、万感の想いを込めて汽笛が鳴る。今、万感の想いを込めて汽車がゆく。ひとつの旅はおわり、また新しい旅立ちが始まる」という気持ちで自分も泣いていた過ぎ去りし日を思い出して、じーんときました。やはり、永遠の名作ですね。
ようやく映画館で観られたうれしさ
まだ小学生だったもんなあ。これやってた頃。住んでいるところには映画館がなくて、お小遣いも全然足りなくて、本屋でアニメージュやアニメディアを立ち読みして知識ばっか膨らんでいくもどかしさを思い出しました。
さて、TVシリーズは観てました。それを踏まえて本作を観るとストーリーがあっさりし過ぎだなあという、まあ、押さえておくべき最小限すら、というすっ飛ばしがすごいですね。大ラスの機械をくれる星で、ハーロックやエメラルダスって必要か?なんの絡みのなくてただ暴れているだけだということに気付き、もう声出して笑ってしまいました。原作者のゴリ押しかね?それからドルビーシネマ仕様というか画像が当時の雰囲気を残したまま鮮明でいいのですが、音響はもう少しどうにかならんかったのかなあというところで残念です。高音域の不快さ、サラウンド処理の中途半端さにもう少し頑張りましょうや、ここまでやったんだからさあ、とは思いました。
それでも、これは名作です。メーテルの正体が分かったとき、メーテルと鉄郎の別れ、そして鉄郎が一人の男として仕上がった様はさすがです。
ともあれ、昔の名作をこういう形で蘇らせてくれてありがとうございます。松竹さん。ただ、上映時間に上映回数、なんとかなりませんか?
我が青春の
こんな結末だったのか
松本零士逝去の報に接し鑑賞。よく考えたら初めてエンディングに触れた気がする。漫画もTVアニメも延々と星巡りが続いて途中で挫折したような記憶が…。メーテルは結局、不仲な両親の間で二重スパイやってたわけですね。70年代のアニメ大変革の一つが音楽(劇伴)の進化だと思うが、この映画もヤマトやハーロックのごとく壮大なオーケストレーションを動員したものの、場面と曲調があまり合っておらず成功しているように思えなかった。
松本零士のSFはやたら主人公が(トチローを軸に)あちこちにオーバーラップするが世界観が必ずしも統一されてないのが気になる。ハーロックの宿敵マゾーンは出てこないの?女王ラフレシアは?やはり松本先生が本領を発揮するのは、実在するメカの狂気的美しさと、対照的に見た目ふつうのオッサンが男の美学をかけて戦う短編だな。「ザ・コクピット」万歳!
星野鉄郎は切符を盗んででも銀河鉄道に乗りたかった。 警察に捕らえられそうになった鉄郎を救ったのはメーテルだった。 メーテルはなぜなのか鉄郎に銀河鉄道の切符をただでくれると言う。
BS放送で映画「銀河鉄道999」を見た。
劇場公開日:2022年1月14日
1979年製作/129分/日本
配給:東映
日本初公開:1979年8月4日
星野鉄郎は切符を盗んででも銀河鉄道に乗りたかった。
警察に捕らえられそうになった鉄郎を救ったのはメーテルだった。
メーテルはなぜなのか鉄郎に銀河鉄道の切符をただでくれると言う。
メーテルと鉄郎の旅がはじまった。
クレア、メーテル、大山トチロー、大山トチローの母親、
クイーン・エメラルダス、キャプテン・ハーロック、
なぜなのかわからないが鉄郎は多くの人に助けられる。
母親の仇敵である機械伯爵に復讐を果たした鉄郎は終着駅、
メーテルに着いた。
鉄郎がそこで見たものとは?
イマイチ納得できないストーリーだがまあそれはしょうがない。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
大人になって見てみよう
昔TVで2、3回見てるんですが、かなり面白かった記憶が有るんですよ。
ネトフリに有ったんで再生オン!
誰もがそれなりに知っている、あの壮大なストーリーを2時間で収めるためか、分刻みでストーリーが転がって行く。
10分毎に鉄郎の協力者が現れ、彼を成長させては去って行く。
もうイベントと呼んでいいだろう出会いでは「ぶき」「ぼうぐ」を貰ったり、後のピンチを救ってくれる「なかま」まで現れる。
まるでロールプレイングゲームの最短クリア動画を見ているようだ。
とは言え、本映画はロープレの元祖、ドラクエ1の3年前に公開されているので、当時組はそんなこと思いもしなかっただろうけど。
とにかくまあ展開の早い映画なんですけど、これを無理無く見せている省略演出の上手さと、声優陣の演技から来るキャラクターの存在感よ。
途中で脚本がくじけて、鉄郎の最大成長時に、鉄郎自身がセリフで全部説明しちゃうんだけど、ワロとけワロとけw
男なら、危険を省みず、映画としてお子様向け、セリフ説明はちょっと・・と批判されるとわかっていても映画化しなくてはならない時が有る。
鉄郎はそれを知っていた。
てか、やっぱ面白いし名作と歌われて申し分ないんですよね。
時の流れを旅する女
思い出補正はバリバリですが '79にこれですからねー。りん・たろう監督オソルベシでございます。監督で真っ先に思い出すのが「幻魔大戦の龍」なんて捻くれてるのはご勘弁です(苦笑)。
思い出の中に閉じ込めて蓋をしていた作品(原作、アニメすべて含む)ですが、「さよなら〜」とセットで観る機会に恵まれちゃったら辛抱たまりませんよね。ホントに劇場に感謝ひとしきりです。
メーテルって名乗る時だけ「"あ"たしはメーテル」になるんですよね。絶妙なアバズレ感(笑)。でも、それが良いんです!それが凛とした佇まいや、普段の喋り方をより良く際立たせると言いますか、とにかくあの瞬間にゾクッとします。
やはりTVアニメ版に比べるとかなりの駆け足だし、心情描写が塩味なので面食らったりもしますが、零士ユニバース(ある意味時代を先取り??)としても旨味溢れているので、楽しめました。唯一無二と言っても言い過ぎではないのではないでしょうかね。
無鉄砲な鉄郎を周りが助けてるだけ
機械の体にし、永遠の生命を手に入れられるようになったが、高価なため金持ちしか買えなかった。そんな時、銀河鉄道999に乗れば、機械の体をタダでもらえる星に行けるという噂が流れたため、少年・星野鉄郎は母と共に999号の駅があるメガロポリスへ向かっていた。しかし、その途中で機械伯爵による人間狩りに遭い、母は殺されてしまった。ひとりになった鉄郎はメガロポリスのスラムで生活していたが、ある日、謎の美女メーテルから999号のパスをもらい、彼女ととも旅立った。無事、機械の体を手に入れられるか、という話。
昔、観たことあるはずなのにほとんど覚えてなくて、新作を観るような気持ちで観賞した。
機械の体というハイテクなのに馬に乗ってるとか、空気がない宇宙で汽笛の音がするとか、銃で窓に穴を開けたのに空気は漏れないの?とか、支離滅裂な設定に違和感だらけだった。
鉄郎が無計画の無鉄砲でなぜか周りの人たちが彼を助けるのが一番不思議だった。自分の命を犠牲にしてまで鉄郎を助ける意味がわからなかった。
メーテルは美しかったが、鉄郎のお母さんの身体とは・・・
結局、ゴダイゴの歌しか覚えてなかったという事は、やはりストーリーに無理があるからかも。
40数年前の作品を劇場で観れたことは良かった。
全81件中、21~40件目を表示