劇場公開日 1968年1月3日

喜劇 初詣列車のレビュー・感想・評価

全9件を表示

2.5東映から松竹へ 車掌からテキ屋へ

2025年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

初詣うんぬんより、当時の新宿西口のワカモノ文化がメインかも。
興行的に当たった列車シリーズは東映のお家騒動の影響で3作目のこれで打ち切りに。マドンナ佐久間良子がさようなら。監督と渥美清は松竹に移籍。
なんとなく全体にインスタントで粗い。
うぶな寅さんのキャラは東映の列車シリーズでほぼ完成されてる。妄想、夢オチも。
松竹は棚ぼただったかも。
最後の富士山のカット。頭の中では松竹映画の文字がかぶってしまいました。

小松政夫と佐久間良子が姉弟。
佐久間良子は先生から新潟芸者役。
楠トシエは西村晃と夫婦役。
渥美清と川崎敬三が兄弟役。
中村玉緒が渥美清の奥さん役。
川崎敬三が中村玉緒に馴れ馴れしくて、妙に親密なので、実の弟かと思ったら、義理の姉さん。こっちのほうが、佐久間良子と渥美清よりずっと怪しいカンケイにみえてしまう。
娘役の子役がなかなか達者。
財津一郎、大泉滉、若水ヤエ子(ぽん太)が懐かしかった。
出来たばっかりの新宿西口の排気口も。
フーテン族たちのアングラライブハウスのコント場面がものすごく恥ずかしい😅

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カールⅢ世

3.0寅さん(渥美清)にこんなシリーズがあったんだ、知らなかった。しまっ...

2025年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

寅さん(渥美清)にこんなシリーズがあったんだ、知らなかった。しまった、第1作だけ録り忘れている。仕方ない、最終作から逆流だ。
ドタバタ+プチエロ、あんまり面白くない。芸者間違いくらいか。佐久間良子が以降の出演を拒否したのも無理はない(笑)
No.1美女、城野ゆきさん。BS松竹東急

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

3.0団塊世代の消長が新宿西口の建て替えという形で制作陣が全く意図していないのに結果としてそういう映画になっています

2025年1月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

喜劇 初詣列車
列車シリーズ第3作というか最後の作品
タイトルに関わらずあまり正月らしさはなく正月に観ても肩すかしです
寅さんシリーズが正月光景を良く撮影しているのとは大違いです
お話も大して面白くもありません
列車シリーズも本作で最後になるのも仕方ないなという作品です

見所は中盤に登場する新宿西口ロータリー からのシーン
ロータリーは1966年11月に完成したばかり

背後にそびえる小田急百貨店は同年6月の開店
今は建て替え工事中で何にも無くなっています
高層ビル群はどれもまだ建設前で1 棟も建っていません
そんなエネルギー溢れる新宿の若者文化を撮影しているシーンが一番の見所です
団塊世代の消長が新宿西口の建て替えという形で制作陣が全く意図していないのに結果としてそういう映画になっています

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あき240

4.0当時の風俗描写がうれしい

2024年12月28日
Androidアプリから投稿

1968年の作品というから、かれこれ57年前の流行や生活ぶりが克明に描かれるので、一気に当時27歳の自分に戻った気分で楽しめた。
スキー列車の混雑ぶり、変なアクションペインティングやグループサウンド、トルコ風呂、細かいところでは表札の横に張ったNHKと書かれた小さな金属プレートなど、あぁあったあったとすべて懐かしい。
渥美清と佐久間良子が主役ではあるが、続々と登場する脇役たちの名前もほとんど知ってる、あぁ懐かしい、しかもみんな若く、ぴちぴちツヤッツヤではないか。
よき時代のよき喜劇。
こうした作品は、年を重ねるほど、文化財として、資料的価値も増す、貴重な一作といえるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
5510kobe

3.0信越本線

2024年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

楽しい

幸せ

今回、主人公(渥美清)は結婚していて、奥さんは中村玉緒。
新潟へ向かう列車の中で幼馴染の美女(佐久間良子)と出会い、弟探しを手伝うことに。
奥さんは主人公の行動を怪しみ、義弟(川崎敬三)に調べてもらう。
最後は弟が乗務する新幹線で。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0【「東映列車」シリーズ第3弾。ドタバタ色が強くなり、お色気色も強くなり。昭和中期の若者文化も盛り込んでるのかな?】

2024年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

単純

幸せ

ー このシリーズは、渥美清さん、佐久間良子さんが連続出演しているが、役柄が夫々変わっている。
  だが、若き佐久間良子さんの突出した美しさがシリーズを牽引したのは間違いないであろう。ー

◆感想<Caution!内容に全然触れていません!>

・無茶苦茶若い中村玉緒さんや、小松政夫さんに吃驚し、昭和の若者文化で良いのかな?ヒッピーとか、ゴーゴーダンス・・で良いのかな?や前衛的な絵画制作シーンが出てきたり、昭和40年代の前半ってそういう時代だったのかな?

・一番驚いたのは、このシリーズの監督である瀬川昌治さん、今作公開の昭和43年にナント6本も映画を公開しているのである。
 どういう仕組みで映画を作っていたのだろうか。休みなしだったのかなあ。

<このシリーズも今作がラストだったようである。何となく分かる気がする作品ではある。序でに言うと、映画の入場料って幾らだったのだろう・・。>

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NOBU

1.5タイトルなし(ネタバレ)

2024年1月1日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
アンドロイド爺さん♥️

3.5純情な国鉄マン‼️

2023年12月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

笑える

楽しい

シリーズ第3作‼️今回は幼なじみの美人芸者の弟を探すことになる主人公‼️妻や弟をはじめとする周囲の人々を巻き込んでの大騒動‼️弟が入れ込んでる芸術や音楽、ヒッピーなシーンのシュールな笑いがイマイチですが、それ以外は安心して観れる昭和の人情喜劇‼️今回、マドンナの佐久間良子さんは、渥美清さん扮する主人公のことを好きなんだと思う・・・。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
活動写真愛好家

4.01=渥美清が真面目な男の役  → 小生は、この方が安心して観れるの...

2020年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1=渥美清が真面目な男の役
 → 小生は、この方が安心して観れるので良い

2=渥美清が主演なのに、松竹でなく東映
 → 昔は、東映に主役で出演してたのか へえー

3=昭和43年頃は、街も、人も、確かにこんな感じだった
 → それと混雑列車内でも検札あった 懐かしい

4=昭和40年代は、小生も若かったが、
  街全体、国全体が、今より活気があって良かった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
KEO