「色街に生きる三世代の女性の価値観の違いを浮かび上がらせた溝口監督の秀作」祇園囃子 Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
色街に生きる三世代の女性の価値観の違いを浮かび上がらせた溝口監督の秀作
「西鶴一代女」「雨月物語」と日本映画として誇るべき名作を創り出した溝口監督が、今度は現代の祇園を舞台に女性の儚い生き様を描いて味のある作品に仕上げた。社会的視野に立って、男女の業を厳しく、時に優しく見詰めた溝口監督の余裕の演出を感じて、このような解り良い秀作を生んでくれたことに感謝したい。とても愛すべき溝口映画として貴重な存在でもある。
主人公は、メリヤス問屋沢木(新藤英太郎の考え尽くされた老練の演技が素晴らしく、滋味深さに感心する)の二号の娘栄子である。前年デビューしたばかりの若尾文子が演じているが、その新鮮な初々しさが役柄にピッタリで、溝口監督の演技指導の眼がほくそ笑んでいる様に感じ取れるくらいだ。既に名女優の片鱗を見せる。その沢木は今は落ちぶれて、知人の美代子(小暮美千代が淑やかな中年婦人を美しく演じる)に救いを求める。栄子も舞妓になりたい情熱を伝えて熱心に懇願する。器量よしの栄子の本気度が伝わり、舞妓に仕込まれることになる。そして舞妓として売り出すまでの一年間を、溝口監督は見事な映像編集で描く。ここはまた、その祇園の仕来たりや風習を知らない者にとって興味深いもので、日本的な芸能文化の伝統とその奥ゆかしさが分かり易く紹介されている。挨拶回りの場面などは、その情緒豊かな雰囲気が映像から溢れてくる。
ところが、そこにはお金が動く現実的な商売の法則がある。これがこの映画の面白さになっている。色街の裏側にある男と女、欲と金の絡み合いが人間の本音と矜持を暴いていくのだ。美代子はお茶屋『よし君』の女将お君(浪花千栄子の好演)から栄子お披露目の費用を工面したが、そのお君は車輛会社の専務楠田から借りていた。それで美代子と栄子は楠田の会社の商談の使い手に利用される。上京の段取りを経て、美代子は官庁課長神崎の接待に使われる。その間に楠田は英子を誘惑するのだが、現代気質の栄子は抵抗し彼の唇を嚙んでしまう。このことで面目丸つぶれのお君は、祇園に帰った美代子と栄子を出入り差し止めの処分に課す。契約されていた仕事のキャンセルが二人を襲う。
風習に反した女二人の寂しさが、華やかな衣装とは対照的に漂う。戦前の「祇園の姉妹」に対して、戦後の世相を反映した内容は、三世代の女性の生き方の違いを鮮やかに描き出している。戦前から伝統を引き継ぐお君、戦中を生き抜いて変わろうとする美代子、そして風習に捕われない新しい価値観を求める英子。女を描いて力量が発揮される溝口監督の貫禄が生んだ、安定の映像世界の面白さと美意識と社会批評が素直に伝わる映画だった。
1978年 7月20日 フィルムセンター