火宅の人のレビュー・感想・評価
全2件を表示
原田美枝子さんの絡みがシーンも綺麗で素敵
中々に面白かったです。
文芸作品であるのに、かなりハチャメチャだったけれど、それが良かったと思います。
原田美枝子さんが良い。絡みもシーンも綺麗で素敵でした。でも、昭和の映画って、やたらと脱がせ過ぎではないでしょうか。
いしだあゆみさんも良かった。最後まで強かさを失わない妻の人間性を強く感じさせて見事でした。いしださんの演技では、私はこの映画が一番好きかも。
松坂慶子さんとの放浪エピソードは、違和感あり過ぎ。特に絡みのシーンは、総合的にも原田さんのシーンと比べると見劣りがすると思いました。
そもそも、あそこで絡みのシーンを入れる必然性があったのか?と思います。完全に深作監督の趣味ではないでしょうか。
しかし、子どもが全く成長しない件も含めて、本当に目茶苦茶な物語でしたが、全体としては見応えがありました。
この時代だからか…
内容も、何もかもこの時代だから許されるというか、まぁ酷い主人公の作家先生。
ただ、仕事はして妻子を養っていた事だけは唯一フォロー出来る。
大抵の女性はこの妻の状況になれば耐えられないだろうし、今だったら浮気相手に慰謝料…となっているであろう。
原田美枝子、松坂慶子の美しいシーンは見どころの一つ。
この頃の映画では女優さんがヌードになるのは特に珍しい事ではなかったし、人気の第一線で活躍する女優さんも結構ヌードになっていた。
冒頭では壇ふみさんが出演されてました。
多少は脚色されたりはあるだろうがものすごい父親をみてきて当時はどうだったのか?と思いました。
この作家先生は生きたいように生き、見たくないものは見ずに逃げてしまう。
男がこうだからか女性の方は自分から決断していく。
なんだかんだで妻とは離婚はしない。
それは妻も同様。
うーん、よくわからない。
内容が内容なだけに美しい景色を見ているとなんかこの男の酷さを一瞬忘れそうになる。
木村さんが撮られていたのか、納得。
北のカナリアたちの時も素晴らしかった。
作家はモテるのか?
男性はこのように本能のまま生きてみたいと思うものなのか?
ダラダラ書いたもののこの作品は俳優陣でもっている映画。
この時、出演者が何歳かはわからないが今の役者さんでこの作品の色気をだすのは難しいかも。
でも一番に許せなかった、ムカついたのは松坂慶子さん演じた女性の義父(養父かな?)。
主人公の作家よりもコイツは許せなかった。
全2件を表示