陽炎座のレビュー・感想・評価
全3件を表示
【”男の魂は要らぬ。”今作は、妖艶燦燦、幽玄耽美なる鈴木清順の唯一無二の世界を堪能する”表の世界と裏の世界”を描いた色彩鮮やかな二人の女の情念と、それに巻き込まれた哀れなる男達を描いた幽霊譚である。】
■大正時代の1926年、TOKYO。
新派の劇作家・松崎(松田優作)は、落とした付け文が縁で品子(大楠道代)という美しい女と出会う。
その後も三度続いた奇妙な出会いと妖しい逢瀬の様。
それを、パトロンの玉脇(中村嘉葎雄)に打ち明けた松崎は、品子と一夜を共にした部屋が、玉脇の邸宅の一室と同じであることに気付き、彼女が玉脇の二人目の妻と知る。
一人目の妻は、ドイツ人のイネ(楠田枝里子)である事も分かるが、彼女は黒髪、黒い瞳に変えられており、同じく松崎と品子と遭った石段で出会うが、イネは既に病死していた・・。
◆感想<Caution!内容を勝手に解釈しています。及びやや内容に触れています。>
・今作でも、様々な蠱惑的な色彩が展開される。それは、松崎と品子が身体をくねらせ、逢瀬、抱擁する間であったり、品子が乳房に汁を垂らす鬼灯であったりする。
・物語は、松崎が逢瀬を重ねた品子からの”四度の逢瀬は・・。”という付文を頼りに金沢に舞台を移すが、その移動中に松崎は玉脇が乗る一等車に招かれる。
松崎は玉脇及び品子にかどわかされているのか、イネの亡霊に誘われているのか、観る側に解釈は委ねられる。
■というか、「ツィゴイネルワイゼン」のレビューにも書いたが、鈴木清順の作品は緻密に計算された脚本を、圧倒的な画の力が凌駕して成り立っているのである。
・列車内で出会った男(原田芳雄)が、松崎に博多人形の”裏”を覗かせるシーンは、深沢七郎の”秘戯”をモチーフとしたものであり、劇中、品子が菩薩の前に座りながら、そのまま回転し夜叉の像に変わる不可思議なるシーンは、正に”外面菩薩、内面夜叉”なのである。
あな、恐ろしや・・。
・再後半に画面の背後に大きく映される、数々の月岡芳年の無残絵の斬首された女の首から落ちる真紅の血潮。嗚呼、クラクラする・・。
井戸に“堕ちた”品子の口から出る一個の鬼灯。その後、無数に浮かび上がる鬼灯が井戸の水面を覆いつくすシーンは絶品である。
・そして、TOKYOに戻った腑抜けになった松崎は幼児のようになるのである。
<最後に、今作を再び見て感じたジョルジュ・バタイユの言葉と、今作品の原作を書いた泉鏡花の流れを汲む、学生時代に耽読した赤江獏の言葉を記してレビューの締めとする。
『エロティシズムとは、死に至るまで高まる生の賛美である』
『エロスはつねに死の腐敗のなかで微笑する』
今作を素人が如何に頭を捻って考えようが、鈴木清順の常人離れした思考には到底及ばないが、その一端は推測できる作品である。>
4Kデジタルリマスター版を観て
所感で書く。
仔細に調べ、物事の連なりや関連性を詳しく考えることは不可能とは思えないものの、そうした所でほんとうの感じたところで書いてみたいと思う。
先ず、眠いか眠くないか、で言えば、とても眠い。
だが、堪えられるかられないか、で言えば、堪えられる。
そして見たことも無い景色が連続的に、まるで羅列的に、どういうことなのか理解も覚束ないまま進む。
きっとこれは意味のあるものなのだ、という心持ちのまま、あれ、そうなのかな、いや、きっとそうに違いない、…とは思うのだが、これは一体…、という、迷宮の中を、美しさを見ながら迷うかの心地で流れる。その流れは進んでいるのか戻っているのかもよく分からない。けれども映画なのだから、時と共に流れているのだと思う、思わなければならない。
きっとこの作品におけるほおづきとは何か、だったり、最後に演じられる舞台の意味とは、ということは、より仔細な、良い評論を読んで頂きたく思う。
何はともあれ、これは一体何を意味していた映画なのだろう。
自分としては、寺山修司の映像作品に通じる感もあるが、寺山修司が詩〈ポエム〉から映画に触れようとしたのに対して、鈴木清順の今作を観ると、芸能、古典芸能などの諸用式を形骸的にも演繹化してそのオブジェクトひとつひとつに意味を浮かばせている、そんなような形で、観る者にとっては、果たして、作家が浮かばせた本当の意味なるものには届いたとしても、水中から水面に漂う木の葉のひとつをただ正に時と共に止めようとするようなもので、ただたしかに記憶には止められるものの、それは自然によって流れゆく、といった面持ちになぞらえると思う。
よってそうした寂しさが、詩的とも捉えられるとも思う。
ここまで、いくつか、自分は〝思う〟という言葉を幾たびも使っているが、そうして〝思う〟ことをしなければならない、と畏れて、〝思う〟と述べ続けてもいる。
ということもあり、そろそろ切り上げよう。
しかしながら、これだけの世界を組み立てた鈴木清順という人物はなんという人物であったことかと、4Kデジタルリマスター版を観て思った。
見えるけど存在しない陽炎を存在証明にする冒頭から面白い
鈴木清順監督の大正浪漫三部作の二作目。
前作「ツィゴイネルワイゼン」のほうが世間の評価はいいし、自分もそう思う。作品の「良さ」は僅差ではあるが「ツィゴイネルワイゼン」だ。しかし「面白さ」という意味では本作のほうが上かなと思う。
わけが分からないといった類のレビューがチラホラあるけれど、そんなことはないだろう。
そりゃあ普段テレビアニメしか観ない人などには難しいかもしれないけれど、内容、ストーリー共にどちらかといえばわかりやすく親切に作られていた。少なくとも「ツィゴイネルワイゼン」よりは。
松田優作演じる松崎が玉脇を中心とした愛憎劇に巻き込まれ、次第に夢か現か定かではない幻想に飲み込まれていく話だ。
大正浪漫とはそれ以前の生活習慣が残る中に入り込んだ西洋的な思想との融合だ。あなたとあなた、夫婦になりなさいと結婚していた時代から自由恋愛への変化。つまり本作はラブロマンス映画であるのだが、明るく前向きなストーリーにするつもりがないあたりが曲者だ。
前作「ツィゴイネルワイゼン」もそうであったように、美化することなく滅びを描く。
本作に至っては冒頭から滅びの雰囲気が全開で、それこそが浪漫三部作の魅力なのではないかと二作目にして思った。
本作の本当の主人公ともいえるような中心的存在の玉脇。この人、本当にムカつくんだよね。こんなゲス野郎そうそういない。
こんな男のどこがいいんだと思うけれど、お金はあるし自信家だからまあモテるんだろうね。
そんな玉脇が死んでくれて嬉しかった。
玉脇が陽炎座から去るときに銃口に手紙がくくりつけられているのを見て思わずガッツポーズ。
魅力的な悪役とかよく聞くけど、こんなに憎たらしいだけの悪役ってすごい。
全3件を表示