お引越しのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
タイトルなし
中井貴一、すごい。桜田淳子も。そして田畑智子。ルノワールの早川が影響を受けたというので見る。冒頭、映像綺麗。
京都が懐かしい。祇園祭のお囃子。
ルノワールよりずっといい。リアル。
雨がザーッと降り出すシーン、いい。
自転車も螺旋に漕ぐ。
ルノワールのモチーフはこの作品だ、でもこっちのほうがずっといい、レベルが違う。
川に霧が立ち込めるシーン、本当に素晴らしい。竹林の竹も美しい。
そしてラスト近くの琵琶湖のシーンは本当に美しい。
大人は前をどんどん進んで行くのに、何の説明もされない子どもは置き去りになり、幸福な過去から離れられない。こんな美しい映画はなかなかない。琵琶湖での幸福なシーンは本当に幸福そう。桜田淳子がいい。お母さん役としてもいい。
ラストの電車での2人のシーンへのオマージュがルノワールにはあるのだろう。
でも、京都ということもあるけど、あの頃の子どもたちの元気さとは今はやはり違うだろう。
コドモとオトナのあいだ
1993年公開作品
第46回カンヌ国際映画祭のある視点部門に出品
2023年には4Kデジタルリマスター版が第80回ヴェネツィア国際映画祭のクラシック部門で上映
最優秀復元映画賞を受賞
たぶん3度目の鑑賞
久々に鑑賞
ビデオマーケットで鑑賞
監督は『翔んだカップル』『セーラー服と機関銃』『台風クラブ』『雪の断章 情熱』『あ、春』の相米慎二
脚本は『草原の椅子』『バンクーバーの朝日』『サマーウォーズ』『グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇』『望み』の奥寺佐渡子
脚本は他に『ハロウィンナイトメア2』『デスフォレスト 恐怖の森3』『デスフォレスト 恐怖の森4』の小此木聡
粗筋
父と母が離婚に向けて別居開始
父と母と三人で暮らしたい小6レンコはそれに強く反発
特に父と会ってほしくない母の方針に怒り心頭レンコ
田畑智子12歳デビュー作
京都老舗高級料亭の娘
彼女の噂を聞いた相米慎二監督からオーディションに誘われ参加した形だが出会った瞬間から田畑智子に決めていたはず
演技未経験の子役のわりに大健闘
天才女優の片鱗を見せている
演技経験が乏しい若い出演者に対する演技指導には定評があるとされている相米慎二と出会いは田畑智子にとって幸運だったかもしれない
統一教会のこともあり今のところ桜田淳子最後の映画出演作
俳優桜田淳子に時代を感じさせる
僕はけっこうおじさんなので彼女が俳優もわりとやっていたことは知っている
元々歌手ではなく女優になりたかったらしい
カンヌ国際映画祭『ある視点』部門に出品し今年6月に公開予定の早川千絵監督作品『ルノワール』の主人公は11歳の少女
『お引越し』と共通点は多い
冒頭に登場する三角の食卓が印象的
「ガンバレ みんなガンバレ 夢の電車は 東へ西へ」
懐かしい
終盤琵琶湖に浸かって「おめでとうございます」と連呼するシーンは一番印象的でこれはしっかり覚えていた
やっぱり女も声変わりするんだな
母親が子どものような声で子供を叱っても効果が薄いからね
雌が雄を誘惑するにしても子どもの声ではその気になれない
まっ幼女の声の方が興奮する男性も世の中に少なからずいるけど
ラストは中学生になったレンコ
配役
レンコの父親の漆場ケンイチに中井貴一
ケンイチとナズナの娘の漆場レンコに田畑智子
レンコの母親の漆場ナズナに桜田淳子
ユキオの彼女の高野和歌子に須藤真里子
ケンイチの後輩の布引ユキオに田中太郎
レンコの同級生の大木ミノルに茂山逸平
砂原老人に森秀人
砂原節子に千原しのぶ
担任教師の木目米に笑福亭鶴瓶
サリーこと東京から転校してきた同級生の橘理佐に青木秋美(現:遠野なぎこ)
役名不明
円広志
紅萬子
山本浩司
笑福亭達瓶
笑福亭銀瓶
笑福亭瓶吾
笑福亭瓶二
田畑智子さんの演技の上手さには舌を巻く
せつない名作、そして名優桜田淳子
大むかしにテレビで放映されているときに、前半だけ見て「面白い映画だな。映画館で見たいなぁ」と思ったのですが、今回その願いがかないました。
名作だと思いました。
相米慎二って、そんなに賞賛される監督なのかな? とちょっと疑問だったのですが、本作をじっくりと鑑賞して納得しました。
作品に力があり、独創的で、監督の演出も冴えている。
子どもにとって、両親が別れるということは、我が身を引き裂かれるようにつらい出来事でしょう。そのストレスや不安は計りしれないものがあると想像します。
本作に通奏低音のように鳴り響いている、そんな子どもの切ない胸のうちが痛いほど伝わってきた。
主演の田畑智子については、いまさら書くまでもないでしょう。
彼女の起用も、演技もずるいって感じです。
そりゃ、胸打たれるわ。
そしてそして、桜田淳子。
テレビ放映のときにも「この人、こんなに演技がうまいんだ」と、意外な気がしたけれど、調べてみると、もともとは女優志望で、映画や舞台の経験も豊富なんですね。
秋田出身の彼女が、京都弁というか関西ことばのイントネーションをほぼ完璧にマスターしていることにも感心しました(中井貴一のそれはちょっとおかしいところがあった)。やはり歌手だから音感がいいのかなぁ。
彼女は本作を最後に女優としての活動を休止してしまうけれど、もっともっと素晴らしい演技を披露してほしかったです。
保健室でのレンコの涙。
バイクのうしろに乗って走るシーン。
終盤の幻想的な湖の場面……。
涙腺がゆるみました。
隠喩なのでしょうか、「火」と「水」が多用されているのも印象的でした。
それから陽水の歌も。
相米さん、いい映画を撮って逝かれましたね。
あなたが旅立ってから四半世紀が過ぎようとしていますが、映画館には多くの観客が足を運んでいましたよ。
現実の延長線上にあるファンタジー
両親の別居を背景に女の子の成長を描いた物語で、とにかく映像が面白い。
歩いたり、走ったり、自転車、バイクや自動車に乗ったり、
様々な景色、バリエーションの移動シーンを挟みつつ、
心身ともに彷徨いながら最後は美しい詩的な異世界に足を踏み入れる。
映像は複数の角度から切り替える画面構成を極力抑え、
やや窮屈で違和感がある感じでも一つのフレーム内に収めて、
特別ではない内容の会話のシーンでも印象的で余情があって、記憶に残る。
また全般にクローズアップ等による過度な強調も抑えられて
ドキュメンタリーっぽい雰囲気もあり、
後半の幻想的な描写も突然ではなく、現実と地続きの延長線に表出、
表現されているので余計に感動。
映画館で集中してみると、
以前テレビでさらっと見たときにはわからなかった気づきも多く、楽しく見ました。
おめでとうございます㊗️‼️
素晴らしい映像作品でした。
相米監督作品。
僕はセーラー服と機関銃しか見ていなかったのです。
そう、薬師丸ひろ子の熱烈なファンだったからです。
アイドル映画と言われていたからかもしれませんし、
僕が子供だったからかもしれませんが、監督自身に
そんなに興味がなかったのです。
それより薬師丸ひろ子と渡瀬さのキスシーンに
ヤキモキしていた思春期ボーイズだったのですねぇ。
映画をたくさん見るようになって改めて「セーラー服~」
を観たときに感じた「映像で何かを語ろうとしている」って
感じ、大人になってから良く見えるようになった気がします。
そんな相米監督作品がリマスターで上映。
良い機会と思い鑑賞です。
いやぁ、言うことなしです。
良い時代だったのかもしれませんが、とても贅沢な
カットがふんだんに使われていて、登場人物たちの
気持ちが映像を通して伝わってくるほどです。
素人目ではありますが、演者が映っていないかっとひとつ
一つに意味があるように感じます。
そして演者が全員キラキラしています。
みなさん素晴らしいす演技を見せてくれます。
思い切りよく撮影している長時間のランニングの
撮りとかもみててうれしくなっちゃいます。
田畑さんがすばらしいです。当時天才子役とかなんとか
で注目されたのではないでは?(記憶にはないのですが)
なんて思っちゃいます。
それと、桜田淳子さんがお世辞抜きでめちゃくちゃ
素晴らしかったです。
TVドラマで演じているのを数度観たことがあり
良い役者さんだなぁって思ってましたが、これほどとは。
惜しいですね、続けていらっしゃったら大女優になって
いたのでは?って思います。
物語のあらすじはとってもシンプルなんです。
言っちゃえば地味な家族の物語です。
ですが、揺れる心の様と大人になっていく子供の
心の色が映像となって語ってくれているからこそ
分厚い映像作品になっているのではないでしょうか?
そういや、「セーラー服~」も女子高生の成長物語と
なってましたね・・・。
いやぁ、脱帽です。
ブルーレイで持っておこうかな・・・。
田畑さん、素晴らしい役者さんですね。
冒頭5分で凡百の映画全編に匹敵する
履修完了
この作品は 邦画を見るにあたって
履修しておかなければ~と
思い続けて 30年以上。
なんと4Kリマスター版で劇場での
鑑賞が叶った。ありがたい。
象徴的な3角のテーブルと
レトロ(令和の今となっては)な
キッチン&ダイニングテーブル
桜田淳子のキャリアウーマン風
ファッション。
やたら雨を降らせたり
何故か いきなり彷徨ったり
ああ。昔のミニシアター系って
こんな展開よくあったなぁと
懐かしい。
琵琶湖の群衆の中
レンコがしゃがみこむシーン
↓
後半の幻想的な展開
↓
「おめでとうございます」
「たけくらべ」的な描写で
ああ初潮が始まったのだなと
思った。
この年代の子役を使った作品は
役者の物理的な成長が作品の時間軸を
追い越して、特有の歪みが生ずるが
それも含めて味のある作品だった
それにしても、過酷な環境下での
ロケだったと思うが 当時小学生の
田畑智子が、よくぞ演じきったと
感心してしまう。
田畑智子さんによる田畑智子さんのための
坂道の夕立は相米らしいけど夕食の買物がどうなったのか気になる
相米慎二監督1993年公開作品の4Kリマスター、当時キネ旬の2位で栗田豊通撮影監督の映像が美しくデジタル修復版を作るにふさわしい映画なのだけれど我々「相米世代」にはまっとうなカット割りとカメラワークが綺麗すぎておよそ「相米らしからぬ」映画であった。京都を舞台に可愛らしい関西弁がじゃりン子チエを想起させる世界一不幸な小学6年生レンコがとても良くて「子ども映画の巨匠」相米の面目躍如に「こちらあみ子」の森井勇佑監督も多大なる影響を受けたと述べている。そしてなんといっても桜田淳子の母役が素晴らしくこれが芸能活動の最後となったことが残念。対して調子のいいアル中ダメ親父を演じる中井貴一がミスキャストなのと後半のレンコの琵琶湖畔山中での彷徨シーンがあまりに長すぎてもったいない。エンドロールは相米の相米映画に対するセルフオマージュでやっとそれと分かる爪痕を残した。
あの頃といえば。
桜田淳子
思い出は片手で数えられるだけで十分
相米慎二監督の映画は2作目です。1本目は昔に見たセーラー服と機関銃なのですっかりご無沙汰です。もう30年前近い映画なんですね。4kリマスターということでしたが、画像は少しボケた感じでした。
ストーリーは離婚をする両親を止めようと奮闘するレンのお話。前半は子どもらしい親への反抗で進み、一転後半はファンタジーの世界で見る側の判断に委ねられる感じでした。
琵琶湖のお祭りは随所で火が燃え盛り幻想的で映画には欠かせないシーンになっています。特に最後の湖で船が燃えて両親が消えるシーン。花柄ワンピースのレンを抱く今の自分。そして「おめでとうございます」と叫ぶレン。両親と楽しく過ごした子供の自分とお別れし、成長した自分へのメッセージだと受け止めました。
桜田淳子さん、あらためて見ると素晴らしい女優さんですね。中井貴一さんが負けてました。
一番印象に残ったのは琵琶湖で出会ったおじいさんのセリフ「思い出は片手で数えられるだけで十分」。これを聞いて私もはっとしました。たくさんの思い出に縛られていても何もいいことはないし、忘れて前に進むことも時には大事だと私もレンコと一緒に学びました。
レンコを観る作品
全48件中、1~20件目を表示