劇場公開日 1969年8月27日

男はつらいよのレビュー・感想・評価

全50件中、1~20件目を表示

5.0寅さん初視聴

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他、VOD

泣ける

笑える

癒される

子供の頃からその存在は知りつつも敬遠していた寅さんシリーズ。なんだか古臭いし渥美清の顔も好きじゃないし。退屈でベタベタな人情喜劇なんだろうと食わず嫌いでおりましたが、ウエストランドの河本さんキッカケでちょっと試しに見てみようと気紛れを起こしてU-NEXTで視聴。

本当に思った通りベッタベタ。もう50年以上前の作品ですから当たり前と言えば当たり前なのですが、なんの新鮮味も感じられないストーリー。演技もなんだか大袈裟で芝居がかってるかと思えば台詞を噛んでるのにそのままの所もあったりと、現代の感覚では違和感をおぼえるシーンが散見されます。主人公である寅さんの破天荒で無茶苦茶な性格が災いしてのトラブルメイカーっぷりも度を越していて少々不快…。

だがしかし。それにも関わらずこれが実に面白い。バラエティ番組などで常々耳にした冒頭のあのフレーズ、お世辞にも画質が良いとは言えないザラついた色彩に一気にノスタルジックな仮想世界に引き込まれます。映画を見た事の無い人間でも日本人なら誰でも知ってるあの寅さんが颯爽と画面に現れると心の中では既に拍手喝采。よっ!待ってました!なんて気分にさせられてしまいます。
上で書いたように行く先々でトラブルを巻き起こす寅さんを軸にしたベッタベタなストーリーは第一作目から既にマンネリ化しているには違いないのですが、それがほんの瑣末事だと思い知らされます。

何より渥美清さんの名調子が耳に心地よい。大衆演劇のような芝居がかった仕草もこの寅さんというキャラクターをより際立たせているように感じられ、むしろこれでこそ寅さんなんだと思わされました。
脇を固める役者陣も味があり、妹さくらの美しさは「とらや」の雰囲気からは逸脱していてハッとさせられるほど。個人的にはおいちゃんのコミカルな表情が大好物。「馬鹿だねぇ〜」がちょっと癖になります笑。
かと思えば博の父親のスピーチシーンでは分かっているのに思わず目頭が熱くなってしまうような説得力漲る名演もあり、当時の役者さんの充実ぶりがギュッと詰め込まれた素晴らしさ。

古き良き昭和の日本という今となってはまるで異世界な寅さんワールドで繰り広げられる人情劇。観客はまるでその異世界に転生したかのごとくその一員となる他ありません。
それほどにこの寅さんワールドにはそこで生活する人々の息遣いが聞こえてくるようなリアリティがあります。山田洋次監督の手腕なのでしょうか、細部までしっかりと作り込まれたこの舞台がどうにも懐かしく愛おしいのです。願わくばずっとこの世界に浸っていたいと思わせる温かさが名もなきエキストラの方々にまで満ち満ちているようです。

コロナ禍を経て益々人と人との距離が遠ざかってしまった現代にこそこの物語とこの世界はより一層輝いて感じられるのではないでしょうか。
未見の方には是非オススメしたいと強く思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
消臭プラス

3.5映画終活シリーズ

2025年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

幸せ

1969年度作品
良きも悪きも、寅さん映画。
日本人は寅さん渥美清が、好き。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきちゃん

5.0こんなの絶対に見るかよぉ〜

2025年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

幸せ

親父が好きでよく見てまして、
小さい頃からこんなの絶対に見るかよぉ〜と思ってたら、やっと見るお年頃になりました。 うふっ

親父が生きてる時に田舎からわざわざ出て来て柴又まで一緒に家族旅行をしまして、寅さん記念館にも行きちょっとした親孝行ができました。いま考えたら、行っといて本当によかったぁ〜 孝行したい時に親はなしとはよく言ったもんだ。 だから?星満天です。

この映画をちゃんと見るのははじめてで、
この作品からじつに長い旅をはじめることに
なったのかぁ〜と思いながら見ると
なにやら、ひとしおでした。

人生(映画)も旅のようなものですよね。
寅さんのような風来坊な旅もあれば、
渥美清さんのような国民的大人気スターの
華やかな(慌しい)旅もある。

記念すべき1歩目の旅は、
妹さくらがあいくるしくって、
どこかの父親・志村喬さんが存在感ありまくりで
(この映画が習字なら、重い文鎮のように)、
もちろん寅さんはひょうきんでひょうきんで、
しっかりと最初の足跡を残してましたとさ。

追伸、
できれば親父が生きてるうちに
笑いながら寅さんを一緒に見たかったです。

叶わなかったけどよぉ、
親父さんは天国で微笑んでらぁ
と、寅さんが言ってくれてマス ^_^

コメントする 6件)
共感した! 10件)
ユッキー

5.0以後50作品近くも制作され長年国民に愛され続けた理由も頷けます。掛け値なしに面白いですね。

2025年4月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

惜しまれつつ25年7月27日(日)閉館を迎える丸の内TOEIさんにて「昭和100年映画祭 あの感動をもう一度」(3月28日(金)~5月8日(木))と題した昭和を彩った名作42本が上映中。本日は国民的超人気作品『男はつらいよ』(1969)、そして松竹映画のドル箱作品を東映最後の直営劇場にて鑑賞する貴重な体験。

『男はつらいよ』(1969)
1968年にフジテレビで放送されたTV版は最終回に奄美大島で寅さんがハブに噛まれて絶命、放送後視聴者から抗議が殺到して改めて映画化された話は有名ですね。

実際にテキ屋稼業の経験もある渥美清氏の巧みな話術の啖呵売を作品に十二分に活かした「フーテンの寅」こと車寅次郎の人物造形は今でもとにかく魅力的。
公開当時の松竹映画はハナ肇氏主演の『馬鹿まるだし』(1964)や『なつかしい風来坊』(1966)など笑いと涙のバランスが絶妙な人情喜劇の傑作が多いのですが、本作はなかでも会心作です。
また、さくら演じる倍賞千恵子氏のしとやかさ、可憐さも良いのですが、第1作に限れば車竜造(おいちゃん)役の森川信氏と寅さんとの喜劇的な息の合った丁々発止のやり合いが実に滑稽、博の父として特別出演した志村喬氏も名優ここにあり!の重厚な演技を見せてくれます。

美人に滅法弱くて惚れやすく、全国を旅回りするテキ屋稼業は全国各地でロケができ映画のフォーマットとしても実に良くできており、以後50作品近くも制作され長年国民に愛され続けた理由も頷けます。掛け値なしに面白いですね。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
矢萩久登

5.0主人公の破天荒キャラは 令和の今では作れないかな

2025年3月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

幸せ

主人公の破天荒キャラは
令和の今では作れないかな

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いのしし

3.5寅さんの記念すべき第一作目。 元々テレビドラマやったん知らんかった...

2024年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

寅さんの記念すべき第一作目。
元々テレビドラマやったん知らんかった。

古き良き昭和の時代を背景に繰り広げられる人情味あふれる人間ドラマ。
自分が生まれる前の作品だが描かれる日常の風景にそこはかとない懐かしさを感じる。

主要キャストの多くは亡くなってしまっていて残念だが、それぞれの演技力が光り各役どころに親近感が湧く。

今作は特に結婚式のシーンでの口上に感動する。
親子の愛は永遠か。

若き日の倍賞千恵子の瑞々しい美しさや前田吟の男前、和服姿の女性の清楚な感じ、たくさん驚きがあった。

下品な下ネタが多い。お笑いの範疇だが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さしみしょうゆ

2.0え、寅さんて、こんな人だったんだ

2024年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

寅さん自体は知っていたものの、ちゃんと作品をみたことないなと、Netflixで視聴。いろんなところで描かれる寅さんのイメージから、兄と妹の温情ものと想像していたが、なんかちょっと違う。憎めない熱血、人情派の妹想いかと思いきや、ただのトラブルメーカーにしか見えず、いささかショックを受けるとともに、自分がこんな長く続くシリーズの主人公を受け入れられないことにも驚いた。20年も会わずして、さくらは兄を兄として受け入れられるのか。下町らしさはわかる、でもそれをいいなと思えない自分がいることを発見した作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Raita Maipen

4.0車寅次郎はつらいよ

2024年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

楽しい

 記念すべき第一作目の4KリマスターがBSで放送されたので、録画しておきました。我が家のTVモニターが4K対応ではないので、実感として 映像が改善されたかどうかが よくわかりませんでした。

 今作は、不細工な寅次郎(渥美清)の 顔のアップが多くあり、美人な妹 さくら(倍賞千恵子)の表情も かなりピックアップされています。
 おばちゃんも若いです。

 出目金と あだ名を付けられた冬子と京都で再会してから、寅次郎の恋と同時進行で 諏訪博(前田吟)と さくらの恋のエピソードに突入するのでありました。

 「結構毛だらけ 猫灰だらけ ケツの周りはクソだらけ」や「カエルのションベン」など下品な言葉が沢山出てきますが、映像は上品でございます。

 「♪殺したいほど惚れたけど、指も触れずに別れた…」寅次郎の失恋、この後も 嫌ほど繰り返すことを思えば、涙が止まらなくなります。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
Don-chan

0.5いつの間にか消される♥

2024年8月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサシ

1.0タイトルなし

2024年8月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

頭から終わりまで初めて通して見ました。ご時世のせいなのか、すぐに寅さんのことが嫌いになってしまった。ないわーコイツ、北の国からの純君に並ぶ嫌なヤツ。隠し砦の三悪人も駄目だった自分には、見ていられない人物だった。日本人って寅さんとか純君とか、ああいう人間が好きなのねえ。俺は嫌い。大嫌い。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kazuyuki

5.0第1作目から寅さんの言動はやっぱりめちゃめちゃだった。 見ている方が恥ずかしいくらいだと思った。 特にさくら(倍賞千恵子)のお見合いのシーンで。

2024年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

動画配信で映画「男はつらいよ」を見た。

1969年製作/91分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:1969年8月27日

渥美清
倍賞千恵子
光本幸子
笠智衆
志村喬
森川信
三崎千恵子
前田吟
秋野太作
佐藤蛾次郎

「男はつらいよ」は第1作目以外は全部見ていたが、
やっと第1作目を見る機会に恵まれた。

冒頭、寅さんがネクタイをしているのをはじめて見た。
渡し船の運賃は大人が30円、子供が20円。
時代を感じる。
55年前(昭和44年)に撮られた映画だから。

第1作目から寅さんの言動はやっぱりめちゃめちゃだった。
見ている方が恥ずかしいくらいだと思った。
特にさくら(倍賞千恵子)のお見合いのシーンで。

1970年ごろ、日本は「高度成長期」といわれる時代で
優しい人たちに囲まれて
こんな破天荒な男でもなんとか生きて行ける時代だった。

さくらの結婚式のシーンで
諏訪博(前田吟)の父・諏訪飈一郎(志村喬)
のスピーチのシーンは泣けた。

日本の女性(倍賞千恵子、光本幸子)の美しさにほれぼれした。

満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ドンチャック

4.0志村喬が見れる

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

笑える

男はつらいよシリーズの第1作、ほとんどの役者が亡くなっているのが残念も、観る価値あり。
下品な所は腹立たしいが女性の前では気が小さかったり妹思いのやさしさが帳消しにしてしまう。
20年ぶりに帰ってきて急にあんなに仲良くなれるのかなあと思うが
それが物語の基本中の基本になっていると思う。
まあ、急に帰ってこられた親戚のおっちゃんやおばちゃんにしたら迷惑な話かも知れない。

第1作目でさくらが結婚してたんやなあ。
かわいいのでびっくりした。おまけに性格も良いし、そら、妹思いになるよなあ。
2作目以降もぼちぼち見ていきますわ。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
♪エルトン シン

5.0【寅さんシリーズ第一作にして、その後の全48本(リマスター入れると50本)製作された国民的人情喜劇の土台が既にある作品。「男はつらいよ」のメインテーマを聞いた事がない人っているんだろうか。】

2024年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

悲しい

幸せ

■父親との喧嘩を機に家を飛び出した車寅次郎が、20年ぶりに故郷・柴又に戻ってくる。叔父夫婦や妹のさくらは彼を温かく迎えるが、さくらの縁談を壊したことで亀裂が生じ、再び家を出てしまう。
 その旅先で、寅次郎は美しく成長した御前様の娘で幼馴染みの冬子と出会う、寅さん。

◆感想

・久しぶりに鑑賞したが、驚くのは今作で既にその後のシリーズの根幹、【寅さん柴又に帰って来る】⇒【温かく皆に迎えられる。】⇒【寅さん、問題を起こして寅屋を喧嘩して飛び出す】⇒【仲直り】⇒【寅さん、旅立つ】が出来上がっており、且つ初代マドンナである光本幸子さん演じる冬子さんに恋するも、冬子さんには、婚約者がいて・・、という寅さん失恋パターンも今作で出来上がっている事に驚く。

・寅さんのキレの良い啖呵、流れるような口上、寅屋のおじちゃん、おばちゃん、タコ社長との喧嘩、皆今作に含まれている。

■個人的にいつも、パブロフの犬のように涙するのは、さくらとひろしの結婚式で疎遠になっていたひろしの父を演じた志村喬の俯いた姿で述べる父の挨拶のシーンである。
 ”私は、一体何をしてきたのか・・。”

<ヤッパリ、寅さんシリーズは滅法面白いなあ。又、少しづつ見返していこうっと。>

コメントする 1件)
共感した! 8件)
NOBU

5.0テレビで見るとはなしに見ていた「男はつらいよ」

Mさん
2023年12月14日
Androidアプリから投稿

きちんと向かい合って見たのは初めてかも。
寅次郎が舟で川を渡るシーンがあるが、そこにあのテーマ曲が流れるだけで、なんか涙が出てしまう。
あったかな気持ちになれるシリーズ第一作。

コメントする 2件)
共感した! 10件)
M

1.5さくらが綺麗だが、寅の態度には我慢出来ない

2023年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

寅の言動は後味が悪い。悪気はないのかもしれないが。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あっちゃんのパパ

4.5圧巻の結婚式シーン

2023年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

博のお父さんのスピーチは泪を誘います。
若き倍賞千恵子は驚くほどの美しさでした♪
文句なしの名作です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
tuna

5.0国民的作品ですから

2023年1月17日
PCから投稿

清張の小説と漫画のサザエさんを読んで寅さんを観れば、昭和という時代がよくわかります。今更内容の評価は不要。不滅の名作だから。
ただ、改めて観るとマドンナって皆な鈍感なのかデリカシーがないのか、寅が自分に気があるってことぐらいわかりそうなもんですけど。
多分今撮ったら、その辺はもう少し脚本を工夫するんでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
越後屋

5.0芝居にかける熱情が凄い

2022年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

BSで毎週男はつらいよを過去から順を追って放送してもらっており、それを見直していますが、毎回いつも良い作品だな、と思っています。その記念すべき第一作のこの作品は、どの作品以上にストーリーが作りこまれている気がするし、出てくる役者さん皆さんの熱情が凄い。特に中盤のとらやでのおいちゃんとの喧嘩シーンなどは秀逸。
寅さんのやくざぶりはどの作品よりも飛びぬけており、今こんな人がいたらやっかいなおじさんで片づけられてしまうだろうな、と思うけれど、シリーズを見続けてから原点回帰すると、これが寅さんの原点なんだなあ、と思います。
アマゾンプライムで見れる貴重な回ですが、他の回も見られるようになるとうれしいです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ふーてんふーてん

3.5令和ではモンスター

2022年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

とても面白かった。
僕も年取ったって事なのかな?
別に寅さんみたいになりたいわけじゃないけれど、
どこか憧れと懐かしさを持って面白く見れました。

令和では生まれないキャラだと思う、
コンプライアンス?馬鹿言ってんじゃないよ!と
寅さんは言うだろうけど、
今となっては新鮮なキャラに見えました。

暴言を撒き散らして、人を貶し問題を起こす、
なのに愛らしく嫌いになれない。
惚れた女にはとことん弱く、
振られて子どものように凹む。
見てるだけで笑って元気になれました。

これは寅さんが幸せを掴むまで見続けないといけません
ね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
奥嶋ひろまさ

4.5倍賞千恵子

2022年5月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

幸せ

が、目茶苦茶可愛い

そして、子供の頃は面白いと思えなかったが、今になって見ると面白い。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
REpower
PR U-NEXTで本編を観る