居酒屋兆治のレビュー・感想・評価
全6件を表示
北の大地に集う人々の、不器用な生き様が交差する。健さんを前にして、襟を正さない男はいないね。
函館の街で小さな居酒屋「兆治」を経営する藤野英治と、彼を取り巻く人々の人生を描いた人情ドラマ。
ガキ大将気質を持つ、英治の学生時代の先輩である河原を演じるのは『黒い十人の女』『細雪』の伊丹十三。
は〜るばるきたぜ函館へ〜♪
高倉健と田中邦衛という、北海道が似合う二大俳優がメインを張る健さん映画。
とはいえ舞台は網走でも富良野でもなく、函館。
男と女の悲恋ものって、やっぱり函館がよく似合う。
小樽でも釧路でもない。やっぱり函館なんですよね。
んで恋に破れた女がすすきのの寂れたスナックで水商売なんかしてね。
んで男が迎えに行くんだけど、女は酒の飲み過ぎで身体を壊しちゃってたりして。
んで男の胸の中で、幸せそうに死んでいったりしてね。んで男がううぅ…、なんて泣いちゃったりして。
今や懐かし昭和ロマンの世界ですね。
まぁ完全にこの映画はこのシナリオの通りで。ベタといやベタなお話。
でも、やっぱり主人公が高倉健だと、一段も二段も高級な作品になっちゃいます。
健さんが出ているだけで、その映画のジャンルが「恋愛」でも「人情」でもなく、「高倉健」になってしまうという凄み。
この当時の健さんって50代前半くらい。渋すぎるだろっ💦
今で言うと阿部サダヲとか福山雅治くらいの年齢だと考えると、人生2周目かっていうくらいの貫禄ですよね。
居酒屋の大将を中心とした人情ものだと、近年ヒットしたドラマ『深夜食堂』がぱっと思い付くんだけど、なんとなくヤクザっぽい主人公の雰囲気とか店内の様子とか、かなりこの映画からインスパイアされているだというのがわかる。
癖のある常連客もこの映画から影響を受けているんだろうな。
この映画も、連続ドラマにしたらいくらでも物語を作り出せそう。
『幸福の黄色いハンカチ』で共演していた武田鉄矢が常連客としてカメオ出演するなど、健さんの作品を殆ど観ていない自分のような人間でもニヤッと出来るところがある。
小松政夫だの大滝秀治(ちょっと若い!)だのと言った、今は亡き名優たちがお客として登場するのも嬉しいが、音楽好きの立場からすると細野晴臣の登場には驚いた。
デカデカと「市役所」と書いてあるタンクトップを着ているという意味分からなさ。
意外と80年代にはこういう活動もしていたんですね。
健さんと田中邦衛がイチャイチャするという、漫才コンビを組みたいとビートたけしに相談するくらい仲が良すぎるおっさん2人のブロマンスとしても萌える。
2人がいきなり渓流釣りに行くところなんか、ランドクルーザーのCMかなんかが始まったかと思っちゃった。
この2人のイチャイチャには癒されますが、クライマックスの会話には泣かされますね。
かつて英治を会社から追い出した憎き専務が癌で倒れたと聞き、「あの人にはいつまでも元気でいてもらいたかったけど、病気になったのがお前じゃなくて本当に良かった」と語る健さん…😢
英治の不器用さがよく表された名シーンですなぁ。
英治が不器用なのはもう健さんだから仕方ないんだけど、登場人物がみんな不器用な生き方しか出来ないっていうのがまたいいですね。
いつまでも英治のことを忘れることが出来ず身を堕としていくヒロインのさよ。幼なじみって設定だけど、どう考えても英治と年齢差あるだろ、とかは気にしたら負け。もっと上手く生きていくことだって出来ただろうに、ああなってしまうところに無常を感じる。
健さんにぶん殴られる河原だって、実は面倒見のいいおっちゃんなんですよね。本当に不器用な人たちだ。
結局「兆治」立退の件は有耶無耶になった気もするけど、まぁそれはいいや。
最後に健さんが「元気出して、いこうぜ」って言ってくれるんだから、そりゃ元気出していかないとダメっすよ。
プロ野球の夢も絶たれ、愛する人から自ら身を引き、会社からも追い出され、それでもなお前に進む健さんの姿こそ、日本男子の目指すべき姿が集約されているように思う。
健さんみたいな男になるため、今から修行しようと思います👍
よかった
大原麗子が自宅の火事を傍観して逃げ出すようなメンタルのケアが必要なタイプなのに、ヒロインとして成立しているのがすごい。健さんが一日4万円でいいと言っていたのは売上なのか、利益なのか、どう見てもいつも満席で4万円以上の売り上げがありそうで、だとすると利益なら、人件費は夫婦の経営でほぼ0だし、めちゃくちゃ商売上手。
ススキノのキャバレーはホステスがトップレスで大変な乱痴気ぶりで、楽しそう。
昔、テレビで見て小松政夫が奥さんと死別して、金属バットを足にからませて寝ていると語る場面は印象深くて記憶に強く残っていた。
大原麗子
いつも文句ばかりで喧嘩っ早い河原(伊丹十三)が印象的。居酒屋の常連客をもっといっぱい描いてほしい気もするが、メインは高倉健と大原麗子の物語。
2人は若い頃から付き合っていて肉体関係もあったのだが、お互い貧乏で結婚できず、さよ(大原)は神谷牧場の経営者(左とん平)と結婚した。しかし英治(高倉)のことが忘れられず、何度も家出する。そして、さよが原因で牧場が火事となる。そこから終盤までずっと行方不明となっていた。実はススキノのキャバレーで働いていたのだが、何度も英治に無言電話をしていた。英治がかつて働いていた造船所の社員、越智(平田満)が店で知り合い、2人は深い仲となってしまうのだ・・・
最後は孤独死。酒の飲み過ぎで食道静脈瘤で喀血していた。実際の大原麗子のことを思うと、涙が出てきてしまう。これならもっと若い頃のエピソードを入れてくれれば、感動もできたのに・・・惜しい。
それも人生
ただただ傍観していた。
脚本も色んなトコに飛んでくし、登場人物も濃い。
割には…どうという事はないお話。
物語とも呼ばない、とある時間を断続的に見ていく。
ダルい映画だな。
そう思ってた。
最後の台詞を聞くまでは。
「元気だしていこうぜ…押忍」
その一言を聞いた時に、このダルい映画の中に生きてる不器用で不恰好な人物たちが自分達の片割れなんだと思えた。
定年を迎えた後にみると、また違う感想を持つのかなとも思える。
…にしても、我慢を美徳とする慣習は高倉健さんから世襲されているのかと思うほどで、他国ではマネ出来ないヒーロー像でもあるなあと、考えたりする。
それほど耐え忍ぶ姿が絵になる。
後は…当時の女優さんというか、美形と称される人は奇跡の産物ではないのかと思えるほど美しい。
その他大勢の中に紛れている大原麗子さんの神々しいまでの美しさったらない!
ウィスキー飲み放題・奈んこつ80・高級キャバレー
映画「居酒屋兆治」(降旗康男監督)から。
劇場公開日(1983年11月12日)30年以上前の作品だけど、
主演の高倉健さんだけではなく、私の大好きだった、
故・大原麗子さんの顔を観るだけでも嬉しかった。(汗)
内容は、現在の2時間テレビドラマって感じだけれど、
画面に登場するお店の風景、看板などは面白い。
まず何度も登場するアルコールは、ウィスキー。(通称・ダルマ)
「ウィスキー飲み放題」という看板を見つけ笑い、
さらに、素敵な大原麗子さんが、ストレートでガブ飲みをする。
焼き鳥屋のメニュー「奈んこつ80」も、笑えた。
「軟骨(なんこつ)1本80円」なんだろうけれど、洒落ている。
そして極めつけは、下着姿で大騒ぎする「高級キャバレー」。
お店の外には「サロンB館 ロンドンキャバレー」の文字。
何もかもがレトロで、こんな時代があったんだなぁ、と思わせた。
映画って、当時の文化を映像で残しているとも言えるな。
わざと古い映画、探して観てみようかな。
全6件を表示