ミリキタニの猫のレビュー・感想・評価
全7件を表示
リンダ リンダ リンダ!
ジミー・ツトム・ミリキタニ。反骨のストリート・アーティストだ。カリフォルニア、サクラメントで生まれた日系人だが、第二次世界大戦中にツールレイク日系人強制収容所に送られ、アメリカに抵抗して自ら市民権を捨てた80歳の男。誰がどう見ても1人のホームレスにしか思えない。しかし、彼には反骨精神と生活のための信念があったのだ。
ほどこしなんて要らない、絵を買ってくれ。社会保障なんて要らない。とにかく、自らをアーティストと呼び、ほのぼのとした猫の絵を描いてるだけかと思えば、9・11の惨状をも黙々と描いたりする。「NO WAR!」と平和を願う老人のには、母方の家族を広島の原爆で失ったという過去があり、9・11以降アラブ系アメリカ人が迫害されることを嘆いているのだ・・・12万人の日系人がそうされたことを思い出して。
監督のリンダ・ハッテンドーフという女性は偶然にもこうした数奇な人生を歩んできた老人と知り合ったのですが、9・11以降に彼を自宅に招き入れ、奇妙な共同生活をすることになる。“三力谷”という珍しい姓。新聞記事にミリキタニ姓の女性が紹介されていて、彼女に連絡を取ってみたり、彼の市民権や社会保障について調べたりと、なにかと世話を焼いてくれる。
あくまでも彼が主張を押し通すのかと思えば、そうではなかったのが残念なところだった。しかし、80を超えた老人なのだ。今までの人生が苦労に満ちていたと考えれば、もう充分に男気が伝わってきたので休んでもらいたい。あとは彼の絵を世に広めて、世界中の国に戦争がなくなることを望むだけ。
絵についてはよくわからないのですが、どんな評価になるのだろうか。子どもっぽい絵だな~なんて思っていたら、過去には迫力のある墨絵を描いていたり、月に吼えるトラの絵も惹き付けられるものがあった。もちろん、ワールドトレードセンターの絵や原爆の絵には平和への祈りがこめられていると強く感じました。
【2007年11月映画館にて】
タイトルなし
孤高の人
「戦争はいかん、5秒で灰だ」
広島出身のミリキタニさんは、911の時、ニューヨークで路上生活をしていました。その後、リンダさんの家に居候し、生活を共にしました。その時に撮ったドキュメンタリーフィルムです。
故郷には原爆を投下され、アメリカでは強制収容所に入れられ、人間の行う愚業を目の当たりにしてきました。そんなミリキタニさんは孤高の反骨おじいさんでした。
「正義」「テロリスト」色々な言葉を使って殺しをしたい戦争屋。
「僕は軍人じゃない、芸術家だ」というミリキタニさん。
そうです、戦争屋は全員を軍人にするのです。
ミリキタニさんの放った冒頭の言葉が頭から離れません。戦争の全てが集約されている言葉だと思います。
見つめる猫の瞳
ミリキタニ・・・何やら独特な響きを持つこの言葉が不思議と耳に残る。ミリキタニ・・・漢字で書くと、三力谷・・・。そう、これは日本の苗字。本作は日系のホームレス画家、ジミー・ツトム・ミリキタニの80年の生涯を追うドキュメンタリーだ。ミリキタニの描く猫は愛らしい。体を丸め、大きな瞳でこっちを見ている。だがその愛らしい瞳に映るのは、ミリキタニが過ごしてきた辛く悲しい戦争の体験なのだ。ドキュメンタリー作家のハッテンドーフ監督が路上で絵を描くミリキタニに出会ったのは、折しも9.11の直前の夏。彼に興味を持ち、彼の動向を追ううちに起った悲惨なテロ事件。その朝もミリキタニは路上で猫を描いていた。惨状を前にしても「世の中にはもっと恐ろしいことがある」と冷静でいる老人を、彼女は自宅に招き入れる。若い独身女性が、いくら老人とはいえ、見ず知らずの男性を一人暮らしの家に入れるにはそうとうの覚悟があったはず。彼女にそこまでさせたこの日系ホームレスには、いったいどんな人生があったのだろうか?幼いころ広島で生活したことのある彼は、原爆で思い出を全て失った。その上、アメリカ国籍を持っているにもかかわらず、敵国民として強制収容所に入れられた。彼はそこで絵を描きながら、世の中の理不尽を実感する。彼が描く猫の瞳は、収容所で彼に猫の絵をせがんだ少年の瞳。少年は収容所で病死したのだ。アメリカという国にすっかり失望した彼は、自ら市民権を放棄した。老体に鞭うちながら路上生活をするのは反骨精神の現れだ。彼が願うのは差別や憎しみのない真の平和な社会だ。彼の描く猫は、おびえたように体を丸め、大きな瞳を見開いている。平和な社会が訪れないかぎり、安心して瞳を閉じ、無防備に体を伸ばして眠ることはできない・・・。
リンダ、リンダ、リンダ。
名画座にて。
私は、生命力に溢れた人間が大好きだ。
どんな境遇にあっても心だけは元気ハツラツでいたいもの。
なにがスゴイってこのお爺ちゃん、当時80歳のアーティスト。
(とはいえ路上画家。)本作の監督、リンダ・ハッテンドーフが
9.11テロの後、しばらく自宅に引き取って面倒を見ながら、
彼の生態^^;を見事なドキュメンタリーとして仕上げた作品。
いや、とにかくすごく元気なのだ!見事に歳を超越している。
カリフォルニアで生まれたにも関わらず、帰国したアメリカで
第二次大戦中に日系人強制収容所に送られ、市民権を捨てる。。
そんな数奇な運命を背負った男が無骨なまでにアメリカを嫌い、
戦争やテロを恥じ、心温かい日本人♪loveな眼差しをこちらに
投げかけてくる。まさに活動絵画!彼自身が絵具となっている。
テロに遭いながらも、平然と路上で絵を描き続ける彼。
リンダのアパートでTVニュースを観た彼が一言。
「アメリカって国は、なんにも変わっちゃいねえよ。」
捕えられた日系人たちが、どれほど酷い境遇に置かれたか。
強く恨みを口にするのでなく、ただ淡々と彼は描き続ける。
市民権を取り戻そうと尽力するリンダに対し悪態をつくほど、
(なんだ!この頑固くそジジイは!と私ですら思うほど)
彼の生命力はものすごく活発で、猛々しくて、容赦がないx
そんな彼から、次々と生み出される色合いにも圧倒される。
怒って怒って憤りまくる老人から生み出される画風は、
どこか懐かしく、優しく、深い温もりに満ちたものばかり。。
アーティストとしての誇りは決して失わず、多くを求めない。
リンダの部屋を、自分の工房のように縦横に使いまわして、
演歌を歌い、草木を植え(ここ笑える)、日に何十枚も描き、
遅く帰ったリンダを叱りつける…(爆)という(これは親心でね)
まぁなんともチャーミングなお爺ちゃんだ。
やがて、リンダの尽力の成果が表れ、
彼は生き別れた家族や親類、友人、そして市民権を取り戻す。
…どんどん立派に、そして小綺麗になっていく彼。
そんな彼にどうしても言いたかった…「リンダにお礼は?」
彼は「ありがとう」も「君のおかげだ」も言わなかったけれど
「リンダ、リンダ、リンダ~♪」と歌の歌詞みたいに名を呼んだ。
ラストシーンの一言もあいまって、
心の奥がエラく歓喜してしまった…そして最後にまた泣けた。
彼はようやく心の国境を越えた。
「ジミー・ツトム・ミリキタニ」という日系人を誇りに思う。
リンダ、彼の映画をありがとう。
(お姉さんもドエライ美しさ!遺伝なの?ご長寿の秘訣は?^^;)
全7件を表示