ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のレビュー・感想・評価
全133件中、101~120件目を表示
技術の進歩にただただ圧巻
前知識が無くても大体は理解できる
テレビ放送があった時には興味が持てず、今更になって、少しは知っておいた方がいいかと思い鑑賞してみた。私にとってはどっぷりとはまり込むほどのものではなかったが、まだまだ解明されていないいくつかの謎があるので、是非続編を観てみたいと思った。
なかなかいいですね
これは『エヴァ』ではない、『ヱヴァ』である!
遂に公開!
『シン・エヴァ』前に、『序』『破』『Q』を一気見再鑑賞。
(レビューはそのままです)
『エヴァ』が放送されたのは今から17年前で、劇中の少年少女とほぼ同年代だった自分は当然のように見ていた。
未知の敵と戦うロボット…を一捻り二捻りした斬新な設定。
見る者に媚びない現実味たっぷりの厳しい世界観とショッキングな描写。
使徒って?人類補完計画って?ネルフの真意って?…謎が謎を呼び、さらに謎が深まるストーリー。
全てが従来のアニメを逸し、その洗礼を受けた。
文字通り“新世紀”のアニメ。
とりわけこのアニメに魅入られた要素は、複雑な内面を抱える登場人物たち。
シンジは自分だったのかもしれない。
非常にナイーブでデリケートで、自分に自信も意義も見いだせず、傷付くのを恐れて人と触れ合う事も出来ない。ヤマアラシのジレンマとは上手い比喩だ。
そんなネガティブ過ぎるシンジに見る者は何かしらの共通点を重ね、徐々に心を開いていく様に共感したのだろう。
ロボットアニメの主人公は勇気と正義で敵と戦う。
シンジもエヴァに乗り使徒と戦うが、本当は使徒と戦ってたのではなく、死と恐怖と戦っていた。
これに共通する先行者は『ガンダム』であり、『エヴァ』は紛れもなくその後継者。
さて、この『序』はTVシリーズの1話〜6話までをほぼ踏襲。
テンポ良く少々ダイジェスト的でもあるが、クライマックスの“ヤシマ作戦”は興奮。
新たに書き起こされた画と音響で興奮は増し、迫力は倍増。
ラストの微笑むレイは非のつけようがないほど美しく映えた。
『序』は日本のアニメのクオリティの高さを再認識し、新たな『エヴァ』…いや、『ヱヴァ』の始まりに胸躍った。
映画館で観たかった!
私のエヴァ歴は破の上映よりも後からなのでかなり後追いファンなのですが、
そもそも長年エヴァに対するイメージがこてこてのSF、ロボット、萌え、中学生のエログロ、とまったくそそられない要素だらけだったので
ハードルが高くて、人気なのは分かってたんですがなかなか手が伸びませんでした。
でも周りの押しの強さに負けてTVシリーズから旧新劇場版と一通り観て、
それでも世間がいうほどハマらず、でもなぜか2周目を観てしまってw、ライトファンになり、3周目を観る頃には虜になってしまいましたw
そのエヴァシリーズの庵野さんなりの最後のけじめになるであろう(じゃなきゃ困るw)4部作のうちの第1作目。
最初によくわかってないうちに観た時はまたTV、DEATHと変わんないことやってるだけじゃんと思ったのですが、
なるほどそういうことかという伏線がチラホラ。
まさに序破急の序にぴったりの作品です。
人間て機械じゃないし昨日と今日が全く同じなんてことは1日だってなくて、
だけど長い目でみると歴史は繰り返してばかり。
同じことを繰り返すしかない葛藤と同じことを繰り返すわけにはいかない葛藤を感じました。
そしてなんといっても映像の美しさ。
これだけで観る価値があるんじゃないかと思います。
TV版問題の25、26話を最初に観た時は例外に漏れず、なにがおめでとう(´∀`)なんよ!となったものだしw、
庵野さんは日頃からそういうハテナが頭の中にあって、とりあえず形から入ってみたものの答えが出ずに放りなげてしまった所ファンがいいように解釈してくれたのかなあとか偉そうに思ってたのですが、
自分なりに考えてから改めて25、26話を観るとスッと入ってくるんですよね。不思議なことに。
きっと“あれ”がやりたかったんだなって。
深そうに見えて中身のない話ではなくて
人間なんて宇宙の一部ですごくちっぽけなので深くて深くて誰にも算数みたいなこれといった答えが出せないテーマなんだと思います。
そして考えだすとまたTV版から観たくなるのがエヴァの怖いところw
エヴァはどの部分から観はじめても最初は「?」だとは思うけどどういうこと?って気になって結局全部観ちゃうような魅力があるので、初見でわからなくてもそれもまたよしかと思います。
観れば観るほどわからなくなることも多いくらいですからw
宇多田ヒカルさんの主題歌もエヴァ好きなんだなあっていうのがすごく伝わって最高でした。
失恋の相手に再会
ストーリー自体はそれほど変わっていない
新劇場版!!!思ったより良かったかも?
V放送時に見ていたんですけど、今回の新劇場版の方がストーリーがよくなってて理解しやすかったですね。
分け分からなかったからな~当時。
EVAと使途との戦いはド迫力で凄いんだけど。
ストーリーは分け分からずだったから。
背景が美しくなってるのが良かった。
ついていくのがやっと
自ブログより抜粋で。
--
多少の設定こそ耳にしていたが旧作はまったく観たことがなく、本作が完全な初見。
ということで旧作との差異はわかりようもない上での感想。
第一弾の今回に限って言えば、基本的にテレビシリーズでの絵コンテを再度描き起こした再編集版らしいので、ダイジェスト版という印象は強く感じた。
とにかく展開が早く、新参者には話についていくのがやっと。
自分がSF的世界観に抵抗がないせいか、独特の世界観や専門用語には噂に聞いたほどの難解さは感じないんだけれど、それと同時にこの第一弾を観る限りでは斬新さも乏しい気がした。
それでも美しい映像や迫力の戦闘シーンは今でも充分通用するもので古さを感じさせることはない。充分満足できるほどの見応えはあった。
リビルドの意味
公開当時は、日本にいなかったため見ることができず、DVDが発売されてもきっとデジタル映像をブルーレイで鑑賞できるはずと待ちに待って、ついにブルーレイ版を手に入れることができました。
「破」の前にHD見ることができて本当に幸せでした。アニメをHDで見るのは初めてでしたが、このエヴァンゲリヲンの完成度が極めて高いことが改めてよくわかります。前劇場版とTV版とは似て非なるものです。
実際、製作者の意図はいまだに不明ですが、パラレルワールド的世界が構築されつつあるように思われ、カオル君が「碇君、また、3番目なのか?」など、以前のシリーズと別個の世界であるかのような発言をしていたりして、今後が非常に楽しみです。
前シリーズのリリスが月面に投げ出されていたり、本当にこれから何が起こるんでしょうか??
是非、ブルーレイでの鑑賞をおすすめします。
TV版は苦手でした。
テレビ版の復習と言ってしまえばそれまでですが、戦闘シーンの描写は比べ物にならないくらいグレードが上がってるし、カバーしてる範囲もヤシマ作戦までと短い範囲でスッキリかつ重要なストーリーを引き出している。
TV版はわけがわからず苦手でしたが、本作品は良いですね。
第二弾が見たくなりました。
あの、これって・・・
単なる総集編じゃ・・・。
ストーリーが思いっきりはしょられてて、初めて観た人には何のことだか分からないのではないでしょうか?
自分は一通り観たつもりなので、ある程度ストーリーは分かりますが、これじゃあ・・・。
ストーリ-やキャラクターなんかどうでもよくて、ロボット物を観たい人にはお勧めです。
テレビを見てなくてもOK!
これは次回予告のための映画だ!!
YOU ARE (NOT) ALONE
物語は確かにTVアニメ版の1~6話に忠実。画に関してもレイアウトを流用しているので構図が同じだったりするが、ほとんどが手直しされているようなので、TVアニメを見ていた人なら“見たことがあるのにどこか新しい”という不思議な感覚も味わえる。
物語の流れは基本的にTVと同じとはいえ、後半、ほぼ新作カットで展開され、劇場映画としてTVでは表現しきれなかった迫力と物量感を見事に描いた「ヤシマ作戦」は、1本の映画の中でのクライマックスとして十二分に機能する。
ネタバレになるが、「なぜ自分がやらなくてはいけないのか」と悩むシンジに、ネルフが抱えている“秘密”を見せ(TV版では後半にならないと明かされない)、「戦っているのは、苦しんでいるのはひとりではない」ということを理解させる。つまりベタに言えば「みんなで力を合わせて敵を倒そう」というムードがやんわりと演出されることで、エンターテインメント性が増している。加えて言えば、使徒ラミエルの大幅な能力拡大は、ラミエルが本作におけるラスボス的な存在感を放ち、これを撃退しての幕引きは大いにカタルシスをもたらす。また、一方で悩むシンジに「自分のことは自分で決めろ」と叱咤するシーンは健在であり、つまり本作のテーマはそのまんまだが「人はひとりだが、人はひとりではない」ということ。英語タイトルの「YOU ARE (NOT) ALONE」は実に言いえて妙だ。
新作カットに関して言えば、画コンテを後半のヤシマ作戦部分を特撮畑出身の樋口真嗣が務め、前半の彷徨するシンジの部分を、「交響詩篇エウレカセブン」で14歳の少年の悩める心の成長と軌跡を描いてみせた京田知己が担当しているのは、それぞれの特色が表れていて面白いと思う。
しかし、TVアニメを見ていたファンにとっては一番興奮するのは、やはり「次回予告」に違いないが(笑)。
全133件中、101~120件目を表示